重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2015-10-24_ロクヨンが似合う仕業。

2015年12月29日 23時30分00秒 | JRF_東海道線(東海)

年の瀬、忙しい中ですがなんとか色々時間をこねくり回してちょっと出かけてみたりとか一応冬休みをそれなりに謳歌しています。
ただ、どうにも7D本体とBGの接続がうまくいってないらしく、前々からスイッチ類の不調が目立ってたんですがそれが遂に牙を剥き...
そろそろ7D-mkIIも安くなっていることですし、ここらで本務機も更新してしまいたいななんて思う日々です。
(べ、別にどっかの誰かがレンズを新調してて触発されたわけじゃないですよ? そもそも機材よりも車が...(汗)


さて、そんなわけで記事が2カ月遅れ、詰まる所、年内に年内の記事が終えれないといういつも通りの遅延状態なわけです。
遅れに遅れてもここ最近は撮影してないからちゃちゃっと回復できるんじゃね? とか思ったら予想よりちゃんと撮ってましたね...

とりあえずは前回の続きで赤ホキ。すっ飛ばしてもいいような内容ですがどうやら熱田では改正以来みたいだったので。


EF64形1000番代+ホキ9500/ホキ2000形 (1+24輛編成) 5780レ 専用 笠寺行
EF64-1044牽引

前回ここで撮影していたのは改正前の1月、この頃はまだサメが牽いていましたね。
仕業が吹田のEF66持ちになってもなんだかんだでロクヨン代走運用をそこそこ撮ってましたが(笑)

そういえば今回だけなのかは不明ですが、どうやら改正から(?)かここでは高速貨物が裏被りするようになったようです。
なんとなく昔も曜日によって裏被りするような気がするのですが、生憎とロクに撮ってないのでちょっと覚えてないですね。

大分面トップ気味の光線とは言え、逆光の583系よりも順光に近いロクヨンの赤ホキの方が撮った感はありますね...(汗

まぁそんなこんなで撮影終了。帰り際に寄り道も検討したのですが気乗りしなかったのでそのまま帰投。
同行者の某氏は朝早くからお疲れさまでした。

次回も地獄の文化祭。面倒なイベントは軽くサボって行くが吉です。ノシ


2015-10-15_晴れない撮影地。

2015年12月06日 23時00分00秒 | JRF_関西・紀勢本線

気が付けば12月、もう師走でございますよ。これこの調子で行くと記事が終わらずに次の年越えそうなんですよね... 流石に無いと信じたい。
まぁ、師走と言え、人生最後の学生身分でして休みはあるので色々と捗るんでないかなと期待してます。あ、22日から休みなので関係各所よろしくなのです。
明後日ぐらいまで別件で忙しいので中々更新できないかもです...


さて、そんなわけで正直なところ、衣浦ぐらいまで飛ばそうかとか思ったんですが、日の目を浴びないカットになりそうだし供養がてら上げときます...

補習も終わり、学校帰りに撮影できるようになったのでちょっと帰り道に75列車でも撮ろうと伏屋へ。
行ったわけなのですが、ここって自分的にちょっと鬼門なのかいつも曇るんですよね。今回も直前までいい感じだったのに雲にやられて撃沈。

ここまで電車で来てるので流石に電車賃が勿体ない。そんなわけで72列車を撮って帰ることに。


DD51形800番代+タキ1000形 (2+1*輛編成) 72レ 高速 南松本行
DD51-892+DD51-853 *3081列車へ継走

何故かこっちだと晴れるのです。まぁ、撮影してれば鬼門の一つや二つはありますからね。
ここ以外だと日下部踏切とか別の意味で絶望してますし、糸瀬俯瞰も地味に勝率低いですね。ちなみに伏屋は原色重連で一回晴れた以外は全部死んでます...

そんなわけで秋色の空に満足(と言い聞かせて電車賃に目を瞑る)して帰投しました。

某氏はお疲れ様でした。

では、また次回。次回は限定公開の予定です。ノシ