重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2016-01-04_キハ40形、三塗色。

2016年03月11日 21時00分00秒 | JRE_烏山線

先日、ついに学生から卒業しました。そうです、4月からは社会人になるのです。
高校の卒業式はホール借りてたり色々と雰囲気がそれっぽかったのですが、今回は学校の集会所でしたしなんとなく実感湧きませんね(笑)
とはいえ、これからもう3週間もしないうちに夢と希望の社畜生活! 申し訳程度に準備だけは進めてあとは遊び倒したいところ。
この春休み、北は稚内、西は下関まで移動してるのでそれなりにはもう楽しんでいますが、この先の休みで最後の詰めをやりたいですね。


さて、今回は前回のカシオペアの続き。カシオペアだけだとイマイチ効率が悪いのですが、近くに烏山線という変わった路線があるので撮ることに。

変わった路線なんて言ってますが、所謂蓄電池車輛が走ってるだけなんですけどね。路線の両端駅のみ電化されてるわけです。
この蓄電池車輛でここのキハも置き換えらしいのでここもいずれはステンレスのお祭りですね。

撮影できそうなときにいきなりやってきた列車は流石に露出もピントもあったもんじゃなく没カット。
おとなしく次の列車を後撃ちして一枚。


キハ40形1000番代 (1+1輛編成) 328D 普通 宇都宮行
キハ40-1004+キハ40-1003

開業88周年記念として2011年に国鉄形一般色に変更された1003号と1007号、90周年記念に首都圏色に変更された1004号と1005号。
写真見てるとあんまり同じ色同士は組んでくれないんですかね? 西線みたいなものかな?

その次は適当に移動して、烏山色2連。


キハ40形1000番代 (1+1輛編成) 330D 普通 宇都宮行
キハ40-1008+キハ40-1002

この日の空は本当に雲一つない快晴だったので縦アンで空を少し入れて。
烏山線もググってみると結構よさげな撮影地もいくつかあるので面白そうな路線ですね。
キハが撤退する前に何度か撮ってみても面白そうなのですが、いかんせん距離がね... 高山線ぐらいの距離ならそれほど苦じゃないのですが。

まぁ、機会があればまた行きたい路線ですね。カット数自体は少ないですが今回の遠征はこれにて終了。
この後は初めてあのセイコーマートを堪能しました。実は道内行く前にここで行ってるんですよね。
渡道の常連組がやたらと称えるような意味が分かったような気がしますね(笑)

では、今日はこの辺りで。ノシ