重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2022-03-05_211系0番代、最終運用。

2022年04月05日 23時00分00秒 | JRC_関西本線

更新頻度が上がると普段の日記的な要素は書くことがなくなってきますね。
ってなわけで、今回は前回の予告通り211系の記事になります。

今までの写真を見返してみるとインカーブの写真がなかったので無理くり撮影地を捻出して出発。
211系を待っている間に後ろから5263列車が来たのはご愛嬌。(すっかり忘れてた...)


211系0番代 K51編成 (4輛編成) 4308M 普通 名古屋行

惜別編成札が入っているのでサブ機は寄りで。


同上

まずはこれで神領運輸区の編成札をGET。

土日ダイヤは0番代運用が続行運転ではなく1本空いているのでその隙に移動。
撮影地が特に思いつかなかったので普通のストレートで。


211系0番代 K52編成 (4輛編成) 4312M 普通 名古屋行

割とギリギリでしたが影は抜けてくれました。
旅客運用としてはこれが最終列車となりますね。これで亀山運輸区もGET。

中央西線へ転戦して回送を。


211系0番代+313系1300番代+313系1600番代 K52+B402+B104編成 (4+2+3輛編成) 回3751M 回送 神領行

こんなに人来るんかというぐらいには混み合ってました。
最終運用でなんとか名古屋運輸区もGET。

多治見貨物の待ち時間に211系の統一10輛編成を。


211系5000番代 K116+K100+K0編成 (3+3+4輛編成) 3113M 普通 高蔵寺行

上から見下ろすと0番代と5000番代のクーラーの違いが分かりやすいですね。
ダイヤ改正後は8輛統一となるため10輛編成自体が過去帳入りに。

そして多治見貨物。


EF64形1000番代+コキ100系 (1+7輛編成) 1653レ 高速 多治見行
EF64-1046号機牽引

全検明けの1046号機。ってか回送を撮ってた時より撮影者減ってるじゃん!
よく見るとパンタホーンの色差しがありませんね、直近の検明け機ってどうでしたっけ?

再度、関西線に戻り最後の〆。


211系0番代 K51編成 (4輛編成) 5300M 快速 名古屋行

0番代で唯一となる快速運用。土日のみの1本のためこれがなかなか狙いにくい。
翌日の運用はK51のみで回すため3/6の5300Mは代走、ということでこれが0番代快速運用としてはラストラン。

サブ機では寄りアングルも。


同上

思っていた切り位置が調子悪かったのか切れなかったので大幅トリミング。

これにて撮影終了。
前回よりも撮影地間の移動が少なくカット数も増えているのでコスパは向上。
ロケーションでは流石に敵いませんが立ち回りとしては悪くないかなと。

改正後に撮影をほぼしていないので最近の記事としては割とすぐにネタ切れ状態。
過去の振り返りをするか、更新止めるか、気分次第で考えます...

では、今日はこの辺りで。


2022-02-28_ありふれた日々にサヨナラを。

2022年04月02日 20時00分00秒 | JRC_関西本線

昨日から新年度がスタート、さっそく休日出社となった土曜日でしたが皆様はいかがお過ごしでしょうか。
とりあえずは新体制の話も出てこないのでこちらとしては変わり映えのしない日々になりそうです。


さて、前回までは過去の記事ばかりだったのでここらで一度最近(1ヶ月前)の記事を。
と言っても先月と先々月はらしくない撮影が多かったので今までとはちょっと毛並みが異なりますが...

今回は珍しく貨物ではなく電車の記事で。それも特急ではなく通勤・近郊のステンレスカーです。

平日朝の渋滞にもめげずに眠い目を擦りながら鈴鹿まで。
道路の規模や距離で言えばそこまで遠くというわけではありませんが渋滞のせいで時間的距離は相当のものです。


211系0番代 K51編成 (4輛編成) 2350M 区間快速 名古屋行

青い快速幕は中央西線で見慣れていますが緑色の区快幕は割と新鮮。
平日朝しか撮れないので地味な撮りにくさがありますね。(平日休みでも割と朝が早いので寝坊しがち...)

10分少々待つと続行でまた211系がやってきます。


211系0番代 K52編成 (4輛編成) 2352M 区間快速 名古屋行

一枚目とは少しだけ立ち位置を変えてみましたがそう大して変わらないかも。
わざわざ電車撮りに平日朝から撮影に行く人は少ないだろうと高を括ったのが不味かったですかね。
追っかけできないのでせめてサブ機を思ったのですが他の撮影者もあってアングルを広げられず残念賞。

折角遠くまで来ましたが30分も居座らずにそそくさと撤退、四日市へ。


211系0番代 K52編成 (4輛編成) 305M 普通 四日市行

以前にも撮ったことはあるのですが見上げ構図は撮っていなかったので記録に。
2018年改正の撮影データと通過時間が30分も違うのは何故なんでしょう...? 前回のデータおかしいのか...

サブ機は堤防から。


同上

もう少し寄りのアングルにしようと思ってたんですが面横の処理に難儀して結局サイド気味に逃げ。

しばらく待っていると見慣れない列車が来ました。


HC85系 D1編成 (4輛編成) 試運転

どうやら紀勢線での試運転だったようですね。やけに堤防の人が多かったのも納得。

これを追っかけに紀勢線は流石にしんどいのでこの後の貨物を撮って撤退しました。
結果論ですがこの後は惜別編成札が付いたことにより、日常としての姿はこれが最後の機会となりました。

気が向いたら貨物は後日まとめて上げます。
では、今日はこの辺りで。