重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2018-08-12_DLばんえつ物語-復路-

2019年03月12日 21時00分00秒 | JRE_磐越西線

雨の日に予約投稿してチマチマとブログの時を進めていますが一向に去年が終わりそうにないですね...
まぁ正直、今の時代にブログで書き残すのも時代錯誤なのかな...? なんて気もしてるので微妙なんですよね。

かと言って撮影の度にSNS等に掲載してるとそれはそれで撮影地での人の出面に影響しそうでちょっと躊躇っちゃいそうで、なんとも難しい話です。


先日に続いて、DLばんえつ物語の復路です。

電化区間から始めたはずが通過直前曇りからの通過後晴れをされたので割愛。


DE10形1500番代+12系改 (1+7輛編成) 9233レ 快速"DLばんえつ物語"号 新津行
DE10-1680号機牽引

ヘッドマーク無しの2エンド牽引、2/3光線。光線も安定していたので綺麗に収まりました。

2発目はかなりギリギリの切羽詰まった追っかけ。


同上。

ホントによく間に合ったなぁと。運転して頂いた某氏には感謝です。

最後は馬下のストレートへ。


同上。

夏場の6時頃の光線、いい感じに色が付いて補正等はほとんど要りませんね。

これ以降はHM掲示がされたとのことですので、HM無しで撮れたことに感謝です。

太陽側の空は橙色に染まっていました。


同上。

この後ちょっとした寄り道はしますがDLばんえつ物語の撮影としてはこれで終了。

直前だったのでどうしたものかと思いましたが、誘っていただきありがとうございました(笑)

では、今日はこの辺りで。ノシ


2018-08-12_DLばんえつ物語-往路-

2019年03月10日 21時00分00秒 | JRE_磐越西線

しばらく中央西線を賑わせてくれた広島更新色の重連も気が付けばペア解消。
それぞれ大宮更新色とペアを組んだのでちょっと西線が行きにくくなりました...

とは言え、原色重連はまだ2ペアもいる状態なのでお祭り状態に変わりはなさそうですが。
もう来週にはダイヤ改正。西線はもうシーズンオフでしょうが、来シーズンはどうなるのでしょうか、気になるところです。


さて、今回は少し足を伸ばして磐越西線へ。

通常であればSLで運行される"ばんえつ物語"。しかしながらC57の大規模改修に伴い、DLによる長期代走に。


DE10形1500番代+12系改 (1+7輛編成) 9226レ 快速"DLばんえつ物語"号 会津若松行
DE10-1680号機牽引

往路1発目は馬下のストレートへ。初めての磐越西線、開幕から好調にスタートです。

追いかけて五十島へ。


同上。

結構ギリギリだったので焦りました... とりあえずきっちり収まったので満足。

次は割と余裕に。


同上。

側面まで日は回りませんが構図は結構好み。


同上。

有名なトラス橋、一ノ戸川橋梁で。明治に架橋されたこともあり、レトロな外観ですね。
中央東線の旧・立場川橋梁を彷彿とさせます。

最後は電化区間まで追いかけて。


同上。

往路はこれにて終了。

同地で復路へと転戦。一旦今日はこの辺りで。ノシ