重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2018-09-28_愛知DD51、最後の大仕事。

2019年12月03日 23時30分00秒 | JRF_山陰本線・山口線

年度末が迫る中、使い切れない年休と使い切らなければいけない所定の休みをどこで使い切るか考えあぐねている昨今。
そもそも年度末が今までにない規模で忙しいのにどこで休むのが正解なのか、そして残された2回の残業延長(特別条項)をどこで使うべきか...
今月も始まってまだ3日間ですが、早くも所定時間を超過しそうな雰囲気を醸し出しております(笑)
皆様、これからの時期は体調管理が大事ですよ。自戒の念を込めて...


さて、今回は最後となる山陰迂回の記事です。

上り便を三保三隅で切り上げ、下り便へ転戦。小田田儀→五十猛と追っかけますが何故か両方とも曇られる始末...
とはいえ今回はそれ以外にしっかりとカットを押さえれているのでまだ精神的ダメージは少ない...


DD51形800番代+コキ100系 (1+7輛編成) 9081レ 臨時高速 北九州貨物ターミナル行
DD51-857号機牽引

9号線沿いの歩道橋から。
追いかけて上り便のハイライトとも言える青浦の海バックへ。


同上。

7輛の方が最後尾がしっかりと巻くのでちょっとだけ綺麗に収まりますね。
後のことを考えるとあまり深追いせずに撤退したほうが帰りは楽なのですが、最後ということもあってもう一枚。


同上。

ことごとく曇っていた遠田のS字が最後の最後でようやく晴れた!
これにて撮影終了。滅茶苦茶な勤務変更を受け入れてくれた職場へ詫びの土産を調達して帰路に就きました。

8月末から約1ヶ月間、あっという間のひと月、後悔なく愛知DD最後の大仕事を見送ることができたかと思います。
お会いしました皆様、本当にありがとうございました。


2018-09-28_迂回貨物のハイライト。

2019年12月01日 23時30分00秒 | JRF_山陰本線・山口線

気が付けばもう12月。最近寒いなと思ったらもう冬ですよ。
初めてとなる6883列車が走らない冬、念のためスタッドレスタイヤに履き替えていますが果たして使う機会が来るのか...

そもそもこの冬、年度末までの仕事量の中で休みを確保し、撮影に行けるのだろうか。
色々と考えなければいけなさそうですが、とりあえずは無事に年を越すことから検討していきたいですね。


さて、と言うことで今回も前回に続いて迂回貨物です。今回の行程は1泊2日と始めから決めていたので宿代も大分お安く収まりました。
(その前に行った時は当日手配だったのでそもそも空きがあるのかヒヤヒヤしましたね(笑))

今回の行程の何が凄いって、あれだけ振り回された天気がこれでもかと言うほどに安定していること。
以前霧に飲まれた徳佐も快晴で青空が眩しい...


DD51形800番代+コキ100系 (1+7輛編成) 9080レ 臨時高速 名古屋貨物ターミナル行
DD51-1802号機牽引

初っ端から無事に晴れてくれたことに感謝しつつ追っかけ開始。


同上。

今回は割と時間がなかったような...
それでもなんとか無事に撮れて良かったです。


同上。

そして今回のハイライト。
苛烈な場所取り合戦やらで連日のように人が溢れていたようですが、今回もその例に漏れず。
現場では各方面のお仲間がいてくれたおかげで殺伐とした雰囲気とは無縁でしたけどね(笑)

一応、サブ機の望遠アングルも。


同上。

過去のカットとカマ番含めてほぼ同じですね...(笑)

今日のところはここまでで。

次回で全行程終了です。


2018-09-27_逢魔が時の延長戦。

2019年11月25日 23時00分00秒 | JRF_山陰本線・山口線

一週間ほど間が空いてしまいましたが何とか生きています。今月は割と天気も良く、撮影なんかに出かけてることも増えたので更新の時間が無くなってきてるんですよね。
これはこれで良いことなのですが、ここの更新意義がますます薄れていく一因なので何とも言い難いです...(笑)


さて、ということで今回は前回の続きです。
大したカットが残っていたわけではないのですが、前回はあのカットまでしか現像出来ていなかったので仕方ないのです...

9/24撮影の逆アンへ。


DD51形800番代+コキ100系 (1+7輛編成) 9081レ 臨時高速 北九州貨物ターミナル行
DD51-1804号機牽引

まとめ方はちょっと悩みましたが、こんな感じが定番といったところでしょうか。

光線は悪いですが折角なのでサブ機で引きの画も。


同上。

この辺りでほぼ満足していましたが追っかけは継続。


同上。

日原駅でバカ停。これがなければどれだけのVカットが生まれたことか...

どうにも遅れているようで一向に発車しない。困ったことに日没後の出発となりました。


同上。

日も暮れて日没してから30分。辺りも暗く、正直撮影できる露出を下回って来た頃にようやく登場。
高感度で流し気味にして無理矢理撮ってるのであまり綺麗ではありませんが、雰囲気だけはってことで。

これにて最終遠征初日は撮影終了。皆様お疲れ様でした。

続きはまた次回。


2018-09-27_晴天の定番撮影地巡り。

2019年11月16日 23時30分00秒 | JRF_山陰本線・山口線

最近珍しく私生活が忙しく、若干キャパオーバー気味になってきました...
なにもないよりはあったほうが絶対に良いのですが、全てをこなせる立ち回りが出来ないのもなんとも歯がゆいものです。
でもそんな忙しさはそれほど悪い気もしないので複雑な感じです。


さて、今回は前回より引き続いて山陰迂回の最終遠征です。

伯備線内からの転戦なので下り列車を追っかけ撮影。


DD51形800番代+コキ100系 (1+7輛編成) 9081レ 臨時高速 北九州貨物ターミナル行
DD51-1804号機牽引

なかなか晴れなかった定番撮影地、小田田儀。
この日はとにかく天気が良く、無事に再履修完了。

そして...


同上。

様々な協力のおかげで被りつきのアングルも同時にクリア。
ちょっと無茶した二挺撃ちでしたが、協力者には感謝しております。

続いて、以前1802号機で晴れた撮影地をスノープラウ付きの1804号機で再履修。


同上。

前よりも追っかけに余裕があるので細かい調整が可能でした。

さらに追っかけ。


同上。

ドライブインの近くの撮影地。
この日の撮影地は海絡みの比率が大です。

追っかけがかなりギリギリだった某所。


同上。

あれだけ天気に悩まされた迂回貨物がドンドン晴れる。
定番撮影地を安定した光線状態で迎えられるのは本当にありがたいことです。

一旦、今日のところはこれにて掲載終了。続きは次回にUPします。


2018-09-24_山陰線遠征、最終日。

2019年11月10日 22時00分00秒 | JRF_山陰本線・山口線

今週は一週間通して天気が安定していたような気がします。平日晴れたところで撮影できないですけどね...
そんな天気も明日からは下り坂傾向? せめて週末ぐらいは綺麗な秋晴れを期待したいですね。


さて、今回は前回に引き続いて迂回貨物撮影最終日。

今回は帰りのことがあるので下り便に転戦はせずに上り便を追いかけてなるべく帰りに支障がないようにします。
前回は天気が良かったので遠田まで追いかけましたが、あれは追いかければ追いかけるほどに家が遠くなるので...(笑)


DD51形800番代+コキ100系 (1+7輛編成) 9080レ 臨時高速 名古屋貨物ターミナル行
DD51-857号機牽引

非電化は屋根上がすっきりしていていいですね、上からならどこでも撮れそう。

天気は芳しくないですが、日本海バックの定番スポットも。


同上。

順光で撮れたらかなり綺麗なんでしょうね~。
つくづく岡見貨物の廃止は惜しいものですね...


同上。

順光で撮ろうと思うと撮影地やキャパの問題があるのでそこまで数はこなせませんが、曇りなら割と追いかけれます。


同上。

シンプルな非電化単線、山バック。

ちょっと気になっていた迂回貨物上下線の離合も。


同上。

ローカル線らしからぬ人出が...(笑) ほとんどは撮影者でしょうか。
意外と望遠が要求されたので困りものでした...

同上。

最後はS字で。以降も追いかけて数カット撮影しますがキリがないので割愛で。

では、今日はこの辺りで。