goo blog サービス終了のお知らせ 

重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2015-03-05_半年来の原色重連。

2015年05月31日 23時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

最近は家に帰る時間が遅くなってしまい憂鬱...
バイト行くまでにロクに休憩する時間は無いわ、バイト上がりも時間は残ってないわ。
ちょっと面倒な事になってしまいました。とは言っても、やることはやるつもりですけどね。

さて、今回は久しぶりに組まれた原色重連がメイン。
組成が1019号機+1016号機ということで、残念ながら1019号機混じり。
所謂、異色混じりなので色が揃ってるとは正直言い難いのですが...
文句を言うなら撮るな、と言われそうですが、状況が状況なのでスルーもできません(笑)


そんなわけで、時期が遅めに組まれたので大分里寄りの界隈からスタート。

影が通過ギリギリまで居残るので怖いのですが、なんとか引いてくれて一枚。


EF64形1000番代+タキ43000形/タキ1000形 (2+14輛編成) 6883レ 専用 南松本行
EF64-1019+EF64-1016

この後は結構な回数追っかけるのですが、微妙な成果もあるので一部は割愛。

先ずは無難にインター裏。


同上。

3月となると、定番となるような武並~中津川~伊奈川がシーズン外となるので正直苦しいです…
皆の立ち位置がほとんど同じような位置だったので自分は一寸だけずらした場所で。

追っかけて風景っぽく一枚。ここはサイドなのであまり時期を選びませんね。


同上。

引いてもう一枚。


同上。

俯瞰撮影の方が、被りつきよりは幾分か混色具合を誤魔化せているような気がしますね。
どうしても接近戦の編成写真だと色が目立って分が悪いですので...

この後も何度か追っかけますが、それはまた次回の記事で。
では、今日はこの辺りで。ノシ


2015-02-28_希少なコンビ。

2015年05月29日 23時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)
気が付けばもう撮影から3ヶ月近く遅れてしまった当ブログ。
どうやってこの遅れを取り戻そうか、地味に数ある記事数に悩んでおります…(笑)

そんなわけで、前回より続きまして午後便。
今回は5875列車に原色+広島が入るということで釜戸へ。
 

EF64形1000番代+タキ43000形/タキ1000形 (2+12輛編成) 専用 南松本行
 
ん... なんだか微妙… 空とか色々好みじゃ無い…
なんとなく納得行かず、車内の空気もあれだったので追っかけることに。
 
追っかけ先はそれなりに有名なとこ。某記事でも取り上げられた場所ですね。
この時はこの界隈の撮影地を色々と巡っていたのですが、3084列車の停車駅変更に伴ってそれも苦しくなりそうです…
 
同上。

伯備線で世話になった原色機の1012号機ですが、改めて見てみると色褪せが酷い...
そろそろロクヨンにも終焉が近づきつつあるのかと実感させられますね。

というわけで、今回の撮影はこれにて終了。
同行した御二方はお疲れ様。

次回は待ち望んだ原色重連!今日はこの辺りで。ノシ

2015-02-28_追っかけと同業者。

2015年05月16日 00時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

「更新できない日が続きそうです」から、早一月弱。色々と忙しくて更新の方はお休みしておりました。
これからも9月を越えるまでは暫く忙しくなりそうですが、取り敢えず目先の急務は終わった感じ。
あと残っていることは、資格取得ぐらいなのでちょいとそちらに時間が持って行かれそうです。

あまり関係のないことなのですが、5年来? ぐらいの付き合いとなるPCをこの前遂にお乗換え致しました。
実はまだ環境が整ってない(ディスプレイがない)ので、暫くはノートPCなのですが、少ししたらデスクPCに移行します。
まぁ、こちらへの影響は大してないと思いますが、もししたら画質が少し上がるかも?
(今更ながらにDPP4へ更新しまして、この影響で若干画質が上がってる気がする... 気のせいかな...? )


さて、久しぶりの更新でどこまで書いたのだか忘れがちですが、なんとか思い出しながら前回の続き。

午後からは6883列車から転戦して3084列車へ。
西線を撮り始めて間もない頃に某氏に案内してもらった某所へ。


EF64形1000番代+タキ1000形 (2+11輛編成) 3084レ 高速 塩浜行

ここは架線柱の処理が悩む、というかこれが最善じゃないのかな~? わからん。
まだこの頃はこの辺りですと雪が残ってるもんなんですね。足元寒いだけで恩恵なんてないのですが...(汗

追っかけていつものパターン。

と、ここでまさかの同業者が知り合いパターン。
西線で撮ってるとどこかしらで同じ撮影地になりがちなのでこういうことは間々ありますよね(笑)


同上。

今回は普段の構図と変えてみようと少しワイド端寄りで。

こっからは居合わせたうちの一人に便乗して追っかけ。


同上。

これにて3084列車は撮影終了。いつもの流れで五十番で腹ごしらえして作戦会議。

このまま帰投してもいいのですが、何やら気になる情報が入ったのでそちらを撮ってから行く事に。
それはまた次回ということで、今日はこの辺りで。ノシ


2015-02-28_視点を変えて。

2015年04月05日 15時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

春休みがそもそも無かったので更新頻度に大した差は無いハズだったのですが、最近妙に忙しくなって来たので休止気味…
ちょっと忙しくなりそうなので暫くは更新出来ない日が続きそうです。

そもそも最近は天気も悪く撮影自体が行ってるか怪しいものもありますからね...


さて、今回は晴れ予報だったので西線へ。
段々とマンネリ化する撮影地にちょっと飽きも来たので今回は今まで撮ってなかったアングルで狙って行きます。
というか、定番ばかりで同じ構図が多かったんですよね、今まで。
武並は去年に通ったので外してスタート。


EF64形1000番代+タキ430000形/タキ1000形 (2+11輛編成) 6883レ 専用 南松本行
EF64-1009+EF64-1026 (エンド揃い)

追っかけ先は田立。駅で撮るのは実は初めて。前にも撮ったのですけど、ロクなもんじゃ無かったのでノーカンです(笑)


同上。

引きつけて撮ってもいいのですが、なんとなく虎紐目立つのが気になったのでテレコンかまして望遠で。
地味な所ですが、最後尾の2輛が黒タキだったお陰で看板が目立たなくなって良かったですね(笑)

ここから先の追っかけは無難に伊奈川?と言うわけでアングルを変えて撮影。


同上。

サンヨンだとちょっと短かったですね。テレコン使えばちょうど良かったかもです。
何日か違いで某氏の構図とモロ被りしてることに気づきましたが、日付も撮影者も違いますからね?(笑)
(数日差で撮影する→某氏が先に公開→あれ、なにこの既視感...)


同上。

この後は何処も逆光、なのですが、微妙に当たるかも?と言う場所を狙ってわけで行ったのですが、なんだか…
もう少し煮詰めたら行けそうな気もしますね。

とりあえず6883列車はここまで、今日のところもここまでということで。

今回はこのブログ史上初の縦写真掲載。色々と設定が面倒なのであんまり上げたくないものですね...

では、今日はこの辺りで、また次回。ノシ


2015-02-19_広島更新、2連荘。

2015年03月20日 00時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

そういえばこの前まで走っていた原色重連はもうペア解消ですかね? 何気にダイヤ改正越えても走ってたので期待してたのですが...
まぁ、何分あのペアは原色同士とはいえ1019号機があまりに色が違い過ぎて微妙な組み合わせの原色重連でしたがね。
別に、1019号機のあの妙に紫が強いというか、旅客釜のような色が嫌いなわけでないのですが、ペア組まれるとねぇ...
次の機会があるとするなら、もっと色味の近いもの同士で組んでもらいたいですね。


原色重連の記事は暫く先なので一旦おいといて、今回は広島更新色の撮影。
中々広島更新色が入らないということもあって、撮影する機会が少なかったのですが、運用見てみると上り2本がHS。
学校が偶然休みだったので便乗してちょろっと撮影していきました。

6883列車から開始したのですが、生憎と空は鉛色。2発程撮影しますが、なんだか映えないので省略。
3088列車からが本荘? というわけでなんとかお天道様にも顔を出してもらい、無事に順光。


EF64形1000番代+タキ1000形 (2+14輛編成) 3088レ 高速 四日市行
EF64-1046+EF64-10** (エンド不揃い)

どこからどう見ても1046号機牽引ですね、はい。え? 遠すぎて良く見えない? 色の違いが判りゃいいんですよ。
今回は新しく撮影できるようになった椿大橋からの撮影。いやはや、立派なものが出来たものですね。

こうしてみると、乙姫大橋の先に延びる坂ってとんでもなく急勾配だったんだなーと思いますね。
6883列車との兼ね合い上、3088列車をここで撮ってしまうと追っかけは随分遠くになってしまう。
わざわざ追いかけるかと問われれば、ガスが勿体無いので追っかけは打切り。3084列車までやることないのですけどね...

旧田立のロケハンとかコンビニで休憩とかで時間を潰して3084列車。
旧田立にトラック&ブルーシートの連撃を喰らったので開始地点は悩みに悩んで南木曽鉄橋。


EF64形1000番代+タキ1000形 (2+14輛編成) 3084レ 高速 塩浜行
EF64-1049+10** (エンド揃い)

晴れるかどうかは微妙な空模様でしたが何とか曇らずに一枚。前回の一件があったので若干諦めムードもありましたが...(笑)
普段ならもっと上の方まで上がってるのですが、今回は道中のルートが控え目だったので3084列車もここから。
ここからの追っかけだといつも通りのパターンになりそうなので今回は場所を変えての撮影。

晴れれば順光? 背景を活かしての撮影が出来なくはなさそうだったのですが、お天道様がお亡くなりしたので編成写真。


同上。

冬場限定のこの撮影地も、今回のダイヤ改正を受けて随分と遠ざかってしまったように感じますね。
もうこの辺りの界隈で撮ること自体が難しくなってしまったような。それだけダイヤ改正は大きかったように思います。

これにて撮影終了。この後はまた同じ編成を追っかけることになりますが...

今日はこの辺りで。ノシ