goo blog サービス終了のお知らせ 

重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2016-02-10_原色重連、泡沫のVカット。

2016年03月18日 23時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

学生でいられる時間も残りわずか。日数にしてもう残り2週間とだいぶ迫ってきました。準備は何もできてませんが、遣り残しはたっぷりと残っております。
そんな私ですが、春休みの期間である2月の半ば辺りからの自身の移動距離が概算で1万キロを超えました。車で言うならオイル交換2回分です。(笑)
なんだかんだで色々なとこへ行きましたし、正直十分頑張った感はあるのですが、これで最後だと思うとやっぱりまだまだ足りませんね。
最後の最後までやりたいことやって、就職のほうは上手いこと誤魔化していきたいです。


さて、そんなわけで今回は待ちに待った原色重連、6883列車の登板です。

今回も自分の車で登板。前回はまだ慣れてなかったので連れと交代交代で運転してましたが今回は全線通し運転。慣れれば乗りやすいいい車ですよ。
以前は家の軽でヒイヒイ言っていた内津峠も今ではなんのその。ベタ踏みで速度が落ちるなんてことはあってはならんのですよ。

2月なので定番の武並からスタート。


EF64形1000番代+タキ43000形/タキ1000形 (2+14輛編成) 6883レ 専用 南松本行
EF64-1006+EF64-1016 (エンド揃い)

本当の意味で色の揃った原色重連、エンド揃い。最近は中々組んでくれなかっただけに嬉しいものですね。

原色重連ということもあって普段よりも人が多い。そんなわけで下手に追っかけ回数は延ばさずに定番を巡ることに。
青空が綺麗だったので2発目はインター裏。普段は冠雪しない笠置山が冠雪してるのはポイント高いですよ。


同上。

遠征鉄が何やら楽しそうなことをしてましたが、他人の迷惑になるようなことは避けてもらいたいものですね。
伊奈川なんかでもそうですが、通行の支障になるような路駐はいかがなものかと。

続いて伊奈川へ。背景の山々がいい感じの着雪だったので定番ではなくストレートへ。


同上。

このカットは十分な光量で晴れているのですが、問題はこの後。素晴らしいまでのタイミングで太陽に雲が掛かり、本命カットはあぼーん。
このカットも露出確認カットをトリミングしただけなのでピントとかは何のことやらです。

今回撮り逃したカットは今まで西線で撮ってきたカットの中でもかなりレベル高くなりそうなだけあって残念極まりない。
まぁ、こんなものだよねと若干諦観交じりに撤退し、この先の追っかけへ。

一旦ここで区切ります。

では、今日はこの辺りで。ノシ


2016-02-07_原色重連、俯瞰の2台体制。

2016年03月15日 21時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

2月の撮影分から、実は本務機たるメインのボディを更新いたしました。悩みに悩んだ末、APS-Cのセンサーサイズはそのままで置き換え。
そう、大体の察しは付きますが、7D markIIです。これもかれこれ発売から2年経つんですね。
これにより連写が夢の2ケタ、10コマ/秒というプロ機並みの世界へ。そこまで連写に頼る気はないのですが、結構無駄にシャッターを切りがちに(笑)
ハード面はおおよそ評判通りで堅実なアップデートがされてる感じでとても良かったですね。唯一最初慣れなかったのがファインダー。
これは7D markIが視野率100%ではなかったことが原因っちゃ原因ですが、markIIからは100%に限りなく近くなりちょっと感覚が変わりましたね。

ソフト面、というかフィーリングは全体的に慣れの関係もあって、markIの方が使い勝手は良い。個人的にファインダー内が見辛くなったという印象。
1D系を意識したのか、下部から右部に配置が変更された露出計。それと中央から上部に移設された水準器が気になるところでしょうか。
逆にどこが良くなったの? と言われるとこれもまた水準器。配置こそ微妙ですがそれ自体は見やすいですね。あとはやたらと表示が増えたぐらいで。
正直、使ってけばどうせ慣れるし、仕様自体は7D markIに近しいので違和感もそこまでないのでいい感じですね。


そんなわけで、今回は車の慣らし運転&機材の慣らし運転ということで折角原色重連が動いていたので撮ることに。日曜なので効率は悪いですが。

天気がすこぶるよかったので地元から少しだけ離れて側面が当たる釜戸界隈で俯瞰をすることに。

EF64形1000番代+コキ100系 (2+14輛編成) 81レ 高速 北長野行 トリミング済
EF64-1006+EF64-1016 (エンド揃い)

待ちに待った、国鉄色揃い・エンド揃いの原色重連。コンテナの積載が若干心配でしたがそこそこ載ってたのでまぁいいかと。
ここの撮影地も引きで撮れればそっちもありだったのですが、築堤の工事でそれもできなくなってしまったので残念ですね。

サブ機はmk1で空を入れて。ホント、この日は無駄に晴れてました(笑)


同上。

冬だからというか、特有の光線の高度からかイマイチ発色には欠けますね。全体的に色はノッペリとしてコントラストが少し強くなるようなこの感じ。
原色重連が余り目立たないかもしれない、なんて思いましたがこれはこれで。以前、多治見S字で撮った時は側面が反射して分からなくなりましたし...

日曜日だったので5875列車もなく、これにて撮影終了。
同行のK氏、お疲れ様でしたー。

では、今日はこの辺りで。ノシ


2016-02-02_快晴予報と移ろ気な天気。

2016年03月13日 21時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

4月からは社会人、というわけで少し前にようやく私もマイカー持ちになりました。車は便利な反面、維持するのにとんでもなく金がかかりますね。
まさかスタッドレスだけで二ケタ飛ぶとは思ってなかったので貯金が大分怪しいとこまで下回りましたが3月中どうにかなればいいので多分大丈夫...
4WDに加えて、ターボ車で使用燃料がハイオクという何とも燃費の悪そうな車ですが撮影地等々で会った際にはよろしくお願いしますね。


さて、今回はそんなわけで自車で行った初めての撮影。行先は通いなれた中央西線で慣らし運転~。

久々の普通車で若干慣れない車輛感覚(普通車→軽自動車→普通車と乗り継いでるので)でしたが少し走ればなんてことは。
予報では雲量も少なく、快晴に近い予報でしたが、武並に着くとちょっと怪しげな露出。実際、薄晴れぐらいで通過し、恵那の洗礼を受けます。


EF64形1000番代+タキ43000形/タキ1000形 (2+18輛編成) 6883レ 専用 南松本行
EF64-1011+EF64-1002 (エンド不揃い)

タキ18輛とちょっと長めの編成。そして天気予報は所詮は予想、薄晴れスタートとなりました。

この後はインター裏で撮るものの、背景は晴れてたのですが、直前に雲を一枚噛んでしまったので何とも言えないカットに...
唯一まともに晴れたのでは伊奈川からでした。


同上。

伊奈川の桜も、時期が来ても大して花が付かない割には枝が伸びてくるようになりました。
今シーズンはイン側のススキ等が刈られてないので立ち位置がどうにも難しいですね。(そもそも綺麗に抜ける場所がない)

6883列車はここで打ち切って、原色重連の3084列車。しかしながら伊奈川は見事に曇り。
三段鉄橋まで追っかけて何とか晴れた(背景はイマイチ)ものの、手持ちの鬱陶しい撮影者がいたので没。

午後は天気が持つようだったので居残ることに。


EF64形1000番代+コキ100系 (2+1*輛編成) 81レ 高速 北長野行
EF64-1045+EF64-1023 (エンド不揃い)

面が潰れるのは覚悟してましたが思ったよりもやっぱり潰れる。夕方光線による発色の悪さも影響してるかな...

空の雲が若干減ってきたので恵那山バック。しかし、ここに来てまさか撮れなくなってるとは...


EF64形1000番代+タキ43000形/タキ1000形 (2+17輛編成) 5875レ 専用 南松本行
EF64-10**+EF64-10** (エンド揃い)

恵那山以外の山々からは雲が抜けましたが、肝心の恵那山は割と雲が残りがち。そして列車は成長した竹に阻まれつつあり、ここも考えなきゃデスネ。

これにて撮影終了。思ったよりは燃費もよくて一安心。同行の2人と途中で一緒に撮影した某氏達はお疲れ様でした。

では、今日はこの辺りで。ノシ


2015-12-19_快晴の中央西線。

2016年02月04日 23時30分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

久々に、というか今シーズン初めて自車配車で西線に上ってきました。どうしてもビスタがいなくなってからは遠出しにくかったんですよね...
結果としては恐らく知ってるかと思いますが、折角の原色重連がまさかの曇りというオチ。重要な界隈が大概曇ってましたからね。
どうにも今回の原色重連は天気に恵まれていないような気がします。組み合わせは色もエンドも完璧なのですけどね。


さて、そんなわけで忘年会前の時間を使ってちょっとばかし西線に顔を出しに行った19日。

日は当たらないんじゃないかな? と薄々思ってはいましたがやっぱり当たらなかった武並に別れを告げて中津川へ。
こちらも12月下旬ともなると編成後部に影落ちしてしまうのでちょっとだけ悩みどころではありますね。


EF64形+タキ43000形/タキ1000形 (2+14輛編成) 6883レ 専用 南松本行
EF64-1043+EF64-1010 (エンド不揃い)

丁度影のところに黒タキが混じってるので余計に紛らわしいのですが雲も大してなかったので良かったですね。
この後はなんの捻りもなく伊奈川へ直行。


同上。トリミング済

シャッター切るときに右端にほんの少し電柱が写り込んでしまったので少しだけトリミング。
誰も左端のススキ諸々を刈ってはくれないんですかね... 立ち位置によっちゃ結構目立つと思うのですが。

この後には用事があったので深追いせずにここで撤退。帰りの道中で3088列車を追撃していきます。

では、今日はこの辺りで。ノシ


2015-11-21_"冬"の訪れ、重連タンカー。

2016年01月28日 23時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

公開されてから随分経つのかもしれませんが、流石にバグに嫌気が差してきたのでDPP4のバージョンを最新にしてみました。
面倒ごとは後回しで暫く我慢しながら使ってしまう質なのですが、毎度開くたびに環境設定戻されるのはちょっと腹立ってきましたのでね...
今のメインPCもWin8.1に上げた辺りからIMEが使いにくくなった(学習機能の影響はあれど)のでどうにかならんかと思いながらも放置ですし...


まぁ何はともあれ今回は今シーズン初の西線撮影行。

今年は動き始めが少し遅い、というか動き始めてからロクに晴れなかったせいで紅葉カットはほぼゼロ。
終わりかけなのは百も承知でとりあえずは冬の訪れ、シーズンの始まりを感じてこようと出撃。

いつも通り6883列車から、今シーズンは初めての武並。


EF64形1000番代+タキ43000形/タキ1000形 (2+14輛編成) 6883レ 専用 南松本行
EF64-1046+EF64-1016(エンド揃い)

晴れてるの否かについては黙秘権を行使します。設定的に露出厳しめだし、写真の感じも以下略。お察しください?

この後の追っかけは若干グダグダでしたが、肝心の伊奈川(今回唯一の戦果に成り得るトコ)でミスってるので6883列車はオワコン。

仕方ないので3084列車に切り替え。


EF64形1000番代+タキ1000形 (2+14輛編成) 3084レ 高速 塩浜行
EF64-1015+EF64-1017(エンド揃い)

糸瀬ならちょっとは紅葉写るかな? というわけでこんなカット。まぁ色は大体想定通り。
ここでの紅葉はロクなカットがないというか、如何にも色付いてるってカットが無いんですよね...

追っかけて落合の森へ。


同上。

こちらはほとんど禿山。色がどうこうというよりもこれは枝の色ですかね。

まぁまだシーズンは始まってばかりでしたし、天候にもあまり恵まれなかったので正直戦果はイマイチでしたが、初回なんてこんなものでしょう。
今はちょっと色々重なって中々出撃できませんが、準備が出来たら西線含めて撮影に行きたいとこですね。

運転諸々の某二人と途中で合流の某氏、お疲れさまでした~。

では、今日はこの辺りで。ノシ