学生でいられる時間も残りわずか。日数にしてもう残り2週間とだいぶ迫ってきました。準備は何もできてませんが、遣り残しはたっぷりと残っております。
そんな私ですが、春休みの期間である2月の半ば辺りからの自身の移動距離が概算で1万キロを超えました。車で言うならオイル交換2回分です。(笑)
なんだかんだで色々なとこへ行きましたし、正直十分頑張った感はあるのですが、これで最後だと思うとやっぱりまだまだ足りませんね。
最後の最後までやりたいことやって、就職のほうは上手いこと誤魔化していきたいです。
さて、そんなわけで今回は待ちに待った原色重連、6883列車の登板です。
今回も自分の車で登板。前回はまだ慣れてなかったので連れと交代交代で運転してましたが今回は全線通し運転。慣れれば乗りやすいいい車ですよ。
以前は家の軽でヒイヒイ言っていた内津峠も今ではなんのその。ベタ踏みで速度が落ちるなんてことはあってはならんのですよ。
2月なので定番の武並からスタート。
EF64形1000番代+タキ43000形/タキ1000形 (2+14輛編成) 6883レ 専用 南松本行
EF64-1006+EF64-1016 (エンド揃い)
本当の意味で色の揃った原色重連、エンド揃い。最近は中々組んでくれなかっただけに嬉しいものですね。
原色重連ということもあって普段よりも人が多い。そんなわけで下手に追っかけ回数は延ばさずに定番を巡ることに。
青空が綺麗だったので2発目はインター裏。普段は冠雪しない笠置山が冠雪してるのはポイント高いですよ。
同上。
遠征鉄が何やら楽しそうなことをしてましたが、他人の迷惑になるようなことは避けてもらいたいものですね。
伊奈川なんかでもそうですが、通行の支障になるような路駐はいかがなものかと。
続いて伊奈川へ。背景の山々がいい感じの着雪だったので定番ではなくストレートへ。
同上。
このカットは十分な光量で晴れているのですが、問題はこの後。素晴らしいまでのタイミングで太陽に雲が掛かり、本命カットはあぼーん。
このカットも露出確認カットをトリミングしただけなのでピントとかは何のことやらです。
今回撮り逃したカットは今まで西線で撮ってきたカットの中でもかなりレベル高くなりそうなだけあって残念極まりない。
まぁ、こんなものだよねと若干諦観交じりに撤退し、この先の追っかけへ。
一旦ここで区切ります。
では、今日はこの辺りで。ノシ