重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2015-01-24_再履修課題群。

2015年01月31日 23時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

昨日は名鉄にデキの甲種があったようですね。どうやら新製車輛は70年近く振りなのだとか。
残念ながら金曜日は学校が遅かったのでJR線内での撮影は叶いませんでしたが、名鉄線内ならもしかすると...
色々と機会がありそうなのでちょっと楽しみですね。


さて、ちょっと間が空きましたが前回の続きです。

3084列車を乗鞍の俯瞰から追っかけて伊奈川、そこからですね。
今回は3回目ぐらいとなる棚田の撮影地、今まで晴れたことが無かったような気がするので光線は分からず。
結構いい線行ってる光線だと思ってたのですが、生憎とそう上手くいくようなものではなかったようです。


EF64形1000番代+タキ1000形 (2+14輛編成) 3084レ 高速 塩浜行
EF64-1021+1004 (エンド揃い)

積雪中途半端、半面光線の陰った側面、挙句の果てにミスる切り位置。これは流石に...
この状況見てから場所を変えようにも十二兼の俯瞰はアイスバーンでスタッドレスでも苦しそう。
かと言って他となると大概間に合わない場所ばかり。というわけで諦めました。課題その一です。

まぁ大体同行者も戦果は上がらなかったようで...
ゆっくりと最後の撮影地へ追っかけます。今回は坂下の望遠側。


同上。

ここで前回撮影した時とほぼ同じ構図になってしまったのはご愛嬌。
アウトカーブで望遠の編成写真は正直言ってMFがやりにくいので苦手ですがここは別かもしれません。
なんというか、編成最後尾は切れずにカーブギリギリなのが分かってますし、それなりに線路も見やすいですからね。
望遠足りないんじゃない? と言ったにも拘わらず行けると言い張って撃沈した某氏が不思議です。(と、煽っておく)

ここで追っかけは打ち止め。中津川でお馴染みの某店で昼飯を済ませて午後に備えます。

一日の終わりはインター裏のギラリ狙いで。天気的には何とか日が当たるレベルですが...


EF64形1000番代+タキ43000形/タキ1000形 (2+16輛編成) 5875レ 専用 南松本行
EF64-1006+EF64-1013 (エンド揃い)

一応、補機側はギラっとなりましたが、空の色からもわかるとおり、太陽の位置がちと高い。
もうちょっと夕暮れっぽく、もう少しだけ太陽には"一日の終わり"みたいなものを演出してほしかった。
どうやら時期的にベストな時期からはちょっと出遅れてしまったようですね。これも一つの課題ですね。

と、そんなわけで後半戦では大した戦果を挙げることが出来ず若干残念ではありましたが...
今回の経費とか諸々見てみるとまぁこれでもありなんじゃないかと思えてきます。
想像よりも大分安上がりで済んで内心かなり驚きました。

これにて撮影終了。同行者のお二人はお疲れ様でした。
次回からは地元ネタが暫く続きます...

では、今日はこの辺りで。ノシ


2015-01-24_快晴の大俯瞰。

2015年01月29日 00時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

1週間ある試験週間ですが、本日が丁度中間日。いや~、完全に試験舐めてかかってますわ...
取り敢えず合格点取れればいいやというやる気のなさ。というかやる気が全然起きない...
試験を落とさない程度には勉強してますよ。問題ないのです。


さて、前回で6883列車の撮影を終了したので今回は3084列車です。
西線の場合、事前に撮影地を検討してから出撃することは稀なのでどこまで上るかは気分次第。
今回はそんなに上るつもりもないのでそこそこの場所からスタート。なんだかんだで結構上っちゃ上ですね。

2回目となる乗鞍岳バックの大俯瞰。前回の経験で多少は構図を詰めれたはず。


EF64形1000番代+タキ1000形 (2+14輛編成) 3084レ 高速 塩浜行
EF64-1021+1004 (エンド揃い)

前に撮影した時は切位置が半端だったので列車がこの写真以上に小さかったのですが今回はギリギリまで詰めて。
どっちにしてもカマを出せる範囲はここまでが限界。これ以上引くとカマに障害物が掛かりまくるのです...

快晴の乗鞍岳をバックに撮影出来ればそれだけで十分ですが、折角なのでサブ機を投入。
前回使用したEOS55はフィルムを切らしたので今回はKissX3の出番です。


同上。

焦点距離がダブってしまったのでこちらの機材はSレンズ。
ある程度レタッチして誤魔化したつもりですが、やはり写りの差は分かりますかね...
同じ三脚に据え付けてる関係上どうしてもクリアできない障害物が多数。こればかりはサブなので致し方なし。

快晴下の乗鞍バックと、思いの外綺麗な木曽川の支流。景気のいいスタートとなりました。
追っかけ先は取り敢えず伊奈川と結構アバウトに決定。でも無難なとこですかね。


同上。トリミング済

左端に僅かながら電柱の頭を入れてしまったのでそこだけトリミング。
空は快晴、バックの両サイドの山は冠雪と結構良好なロケーション。ロケーションは文句なしです。

今までの追っかけの中でもトップクラスに早い展開と撤退、中々スピーディーでよかったです(笑)

これ以降、前の経路では、野尻→坂下俯瞰でしたが、今回はちょっと変えていこうかと。
今回は一旦ここで切ろうかと思います。では、今日の所はこの辺りで。ノシ


2015-01-24_昨シーズンの遣り残し。

2015年01月26日 23時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

お久しぶりです。ネタ切れでしばらくお休みしておりました。
とはいえ、今は学校の試験期間中。更新する暇も本来なら無いハズなのですけどね...

そういえば前回話題にした春休みの一件ですが、どうもそんなものは存在しないようです。
というか、この調子で行くと長期休みがGWぐらいしかないのですがそれは...


さて、ネタ切れにも拘らず暫く撮影も行ってなかったわけですが、ようやく出撃したので戦果報告。
西線の撮影は毎度の如くスクランブルばかりでホットな出撃ですが今回はちょっと余裕アリ。
睡眠時間が限りなく短いような気がするのはいつものこと。というかバイトのシフトだしてから出撃予定は仕方ない。

前回は偵察を怠ったがゆえに寒空の下、キヤを撮影する結果になりましたが今回は無事に6883列車。


EF64形1000番代+タキ43000形/タキ1000形 (2+16輛編成) 6883レ 専用 南松本行
EF64-1015+EF64-1036 (エンド不揃い)

ケーブルの影が流石に笑えないレベル来てますわ... 練電撮ってなかったので分からなかった。
このケーブルの影、一体いつ頃になったら抜けるようになることやら。
まぁあれです、あくまで運転確認。重要なのは運転の有無と編成輛数の確認ですから無問題です。

追っかけて田立へ。何気にこのアングルで6883列車を撮るのは初めてなんですよね(笑)


同上。

パン抜き、ピント、共にオーライ。何気にここって16輛なら収まるもんなんですね。
ちなみに、気になるアノ列車とはやっぱり被り寸前の撮影地。この界隈での6883列車はスリリングです。

この先は追っかけて伊奈川へ。田立→伊奈川の追っかけはちょっと急がないと苦しいかな...
伊奈川の写真は色々と遊んで次回の課題なので非掲載ということで。

撮影後は引き返して3088列車、こちらは光線悪いので同じく非掲載。
その先は少しゆとりのある区間なのでゆっくりと追いかけて寝覚めへ。


同上。

西線沿線の景勝地で有りながらにしてイマイチ撮影地としては難易度が高い気がする寝覚めの床。
このカットも個人的には2カットぐらい遅切りという惨事。構えにくい上に構図がまとめにくいのです...
今回は財源を写したくて先頭車輛は捨てましたが、重連のみを写すのも面白い気がしますね。

これにて6883列車の撮影は終了。今回は今まで撮影したアングルは外した撮影となり少し新鮮?
これ以降は3084列車へ転戦します。
では、今日はこの辺りで。ノシ


2014-05-04_邂逅、信州色。

2015年01月20日 23時00分00秒 | JRC_中央西線

そろそろ学年末の試験。撮影はちょっと控えたい時期ですね。
でもそれさえ終わってしまえば後は春休みを残すのみ、ダイ改まで存分に撮影が出来ます。

...と、思っていた時期が私にもありました。
なんかよく分かりませんが、うちの学校もしかしたら春休みが超短いかも知れないとかなんとか...
これが本当ならロクに撮影はいけませんし、遊ぶことすら許されません。

真相は果たしてどうなのか... 続報が気になりますが、怖くもありますね。


さて、今回はもう更新するものが本当になくなってしまったので漁ってたら出てきた過去画像。
昨日の829M繋がりでなにやら出てきたので適当に更新です。

この日は確か6883列車活転の日で、EF64-1041号機の最終登板日でもあったはずです。
あくまで重連運用での、という話ではありますが。(この後に少し単機運用をこなしていたような気がします。)

ことごとく同行者が集まらず、単独出撃となったこの日、移動距離の関係から糸瀬で打ち切って帰ることに。
その帰り道、まぁどうせ時間はあるわけですし... というわけで伊奈川へ寄ったのでした。

天気もすこぶる良かったのでどんな被写体でも絵にはなります。


383系0/100番代 A9+A200編成 (6+2輛編成) 1005M 特急 「(WV)しなの」 5号 長野行

やったことありそうでまだ撮ってなかった引きのアングル。
後ろの山の名前、調べてはいたんですけど忘れちゃいました...

ただ、この構図は冬場だと影落ちしてるので基本的には使えないんですよね。
今年の活転があるのならこの構図で撮ってみるのも面白いかもしれません。

暫く、というか結構待ってから信州色。


211系3000番代 N314編成 (3輛編成) 829M 普通 松本行

待ち時間長すぎて逆にセッティングできてませんでした...
まだ来ないし... でぶらぶらと周りを歩いてたら時間に(笑)

211系信州色、この時が初撮影。(のはず)
このときは幕車で貫通扉上に変なでっぱりも無い編成だったので中々よかったです。

これにて撮影終了。3084列車等々はGWの関係でウヤとのことだったので待たずに帰投しました。
冬光線じゃない見慣れない伊奈川、これはこれで機会があったら詰めていきたいところ。

しょうもないような記事でしたが今日はこの辺りで。ノシ


2015-01-05_運休の副産物。

2015年01月19日 23時00分00秒 | JRC_中央西線

最近は中々撮影に行ってません... 時間が無いかといえば、別にそうでもないのですが。
なんででしょうね、なんとなくモチベーションが上がりません。これからダイ改控えてるというのにね。
今回のダイ改、個人的に結構な打撃を受ける箇所が幾つかあるのでそれまでに履修しておきたいところ...


さて、前回分で遂にネタ切れしてしまったのでもうストックが無いのです。
でも更新せずに放置というのも何だか勿体無い気がしたので没カット救済記事を。

前回の西線撮影の裏話になりますかね。
6883列車の運転がある体でインター裏で待機するも一向に来ない。遅れか? と待っていると...


キヤ95形0/100番代 DR1編成 (3輛編成) 試9831D 試運転 塩尻行 トリミング済

6883列車の構図で構えてたのでトリミングです。
6883列車は運休でしたが、まさかの中央西線検測日。検測のスジは6883列車と同じで光線良いんですよね。
これはこれで希少価値があるのでいいのかな... かなり複雑な収穫ですが良しとして撤退することに。

3088列車を撮ってから検測の追っかけ出来るんじゃないだろうか?
そんな無謀ともいえる策略を練りながら伊奈川へ向かうも、検測は行ってしまった後っぽい。
試9833Dのスジを甘く見ていたとしか言いようがないですね。慢心、ダメ  絶対。

3084列車まで暇なのでしなのと211系で暇潰し。


211系3000番代 N309編成 (3輛編成) 829M 普通 松本行

列車番号、改正前と変わってないんでしょうか? 調べる気も起きないので変わってないと信じます。
ダイ改で211系に変わったわけですが、これもスカートがもう少し良かったら普通にアリですけどねぇ...
正直、そこまでみんな毛嫌いすることないじゃないの、と思うのです。

道床にはなかったですが、沿線にはちょこっと雪が積もってましたので見える範囲で生かそうと...
雪の検測列車というのも面白いものかな、と思っていたのですがちょっと残念。

撮影終了後、同行者を駅で降ろそうと思ったら見覚えのある影が...
復路の検測がいたので追っかけて撮影してましたが、生憎と裏被り。光線も悪いので非掲載で。
帰りの時刻知ってたわけですから意識してれば多治見とかで撮れたかも知れませんね。

これにて本当にこの日の撮影は終了。
予定していた戦果が、6883列車2発、3084列車3発。実際の戦果が3088列車1発、3084列車3発。
3088列車って追っかけれたような気がしますけど、どうなんでしょうか。釜戸とかまでは行きたくないですが...
なんだかんだ言って戦果はそれなり。悪くはない撮影となりました。

では、今日はこの辺りで。ノシ