重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2018-01-13_異端機を追う。

2018年09月21日 21時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

久方ぶりの隔日連続更新です。いつまで持つのかは分かりません、こっちの気合次第ですね。

最近ミラーレス機が流行っているみたいですが、どうなんでしょうね、ミラーレス機。
メカ構造が少ない分、堅牢に作れて連写速度も上げやすい、しかも小型で軽量と割と鉄向きな機材な気はするのですが...
今後は一眼レフに取って代わって覇権を握っていくのかと思いますが、保守派の撮り鉄がどの辺りで乗り換えるのか見物ですね。
まだまだ安定感のないふわふわした存在に変わりないのも事実ではありますが...


さて、今回は前回の帰り道。
上越カッター撮ってから西線上り貨物へ転戦できるんですから割と効率いいもんですね。

この日のカマは1026号機。ジャンパ栓が一箇所死んでる異端機ですね。


EF64形1000番代+タキ1000形 (2+13輛編成) 8084レ 高速 塩浜行
EF64-1026+EF64-1037 (エンド不揃い)

レンズ間違えて望遠構図で。広角取りに行く時間がなかった...

追いかけて雪の奈良井俯瞰。


同上。

残雪は少なめでしたが冬らしく。撮影地で滑落しないように要注意ですね、特に積雪時は。

ここからの次の撮影地が個人的にこの列車の鬼門というか肝だと思うんですが、皆さんはどこで撮ってるのでしょうか...


同上。

今回は天気が悪くなってきたので糸瀬手前で撮影。
夏場の写真は緑で綺麗なのですが、冬だとやっぱり冬枯れが目立ちますね。


同上。

最後は例のジャンパが目立つように正面がちにというオーダーから落合川へ。
APS-C機でも200mmじゃ微妙に足りないこの撮影地。APS-Cもフルサイズもここは100-400が光ります。

これにて撮影終了。
このパターンでの撮影効率はなかなか良いので来シーズンにも期待したいところですが、果たしてメンバーが揃うのか...

次回からはちょこっとロクヨンから離れます。ではまた。ノシ


2018-01-13_厳冬の候、彼の地へ往く。

2018年09月19日 21時00分00秒 | JRE_上越線

最近はちょっとだけ仕事が落ち着いてきたので残業なしで帰る日のほうが多くなってきました。
その分残業代がもらえないのでうま味はあまりないのですけどね...
そんなわけで更新する時間が増えたのでたまにはブログでもと。


今回は上越カッター。
ロクヨンを追いかける者にとって、上越カッターはかなり存在感のある被写体なんじゃないでしょうか。
自分は撮影するまで唯の単機回送としか思ってませんでしたが...(笑) まぁ撮ってみて気付く魅力もあるのかも知れません。

魅力的ではありましたが、戦果という戦果が無かったので再履修確定。
いかんせん暗い中での動体撮影というのは難しいものです... 一応サクッと貼り逃げ。


EF64形1000番代 (1輛編成) 単8760レ 単回 越後中里行
EF64-1032号機牽引

5桁感度は機材的にも技術的にも扱いきれません...

駅停車中へ。


EF64形1000番代 (1輛編成) 単8761レ 単回 長岡行
EF64-1032号機牽引

ちょっと雪の付き方が甘い? こんなもんが普通なんでしょうか?

跨線橋からも。


同上。

あまり時間もないので手短に撮影を打ち切って折り返し。


同上。

アークの飛んでるカットって案外少ないもので...
この後の撮影地ではアークが飛ばなかったので割愛。

走行写真がやっぱり課題として残ってしまいましたがそれはまたの機会ということで。
この後は西線沿いを若干つまみながら帰路へ。

皆様お疲れさまでした。


2018-01-11_撮り初め、広島更新色重連。

2018年09月17日 21時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。

というわけでようやく年明けです。長い長い2017年でした。
今日からは半年(それどころではない)遅れですが2018年に入っていきたいと思います。


新年一発目の撮影は4重連、と行きたいところなのですが都合がつかなかったので時は2週目へ。

年末ごろから運転されていた広島更新色重連、この日は中津川ですら雪が積もるレベル...


EF64形1000番代+タキ43000形/タキ1000形 (2+14輛編成) 6883レ 専用 南松本行
EF64-1049+EF64-1046(エンド揃い)

この時期は編成後部に影が出来るので目立たないように線路側から撮影。
大宮の広島風更新色は旧来の色よりも若干濃くて艶感がありますね。本来の広島更新色を検明けすぐに見たことないですけど...

追いかけて伊奈川へ。道中の坂下俯瞰とか寄ってみても面白かったのかもしれません。


同上。

雪晴れの伊奈川定番で広島更新色重連。最近は国鉄色も広島更新色もなかなか揃えた重連してくれませんね...

一応サブで風景も合わせて。


同上。

残念ながら背景の影が目立ちますね。望遠のほうはちょっと誤魔化せた感あったんですけど...

この列車、割と遅れていたこともあってここで打ち切り。
時期が時期なら糸瀬まで撮りたかったのですが致し方ありません。

この後はお仕事へ。FR車で雪道を駆け抜けてきた某氏、お疲れさまでした。


2017-12-26_初めてのDE11形。

2018年09月12日 21時00分00秒 | JRE_日光線

お久しぶりでございます。約半年ぶりといったところでしょうか。
こういったブログとかって結局はモチベーション次第なところがあるので、波が激しいんですよね...
ちょくちょくこんな感じで更新が停滞することもあるかとは思いますが何卒宜しくお願いします。


さて、前回になにを書いたのかもう忘れてましたが日光線のハンドル訓練です。

1箇所目の撮影地を決めかねていたら撮れぬまま通過されたので慌てて追っかけ開始。


DE11形1000番代+ホキ800形 (1+6輛編成) 工9977レ 工臨 日光行
DE11-1041号機+ホキ1344+ホキ1766+ホキ1810+ホキ1861+ホキ1863+ホキ1475

沿線の杭が目立つかなと思いましたがそんなに目立たなくて何より。
貨物機と違ってスカートの周りがスッキリしてることぐらいしかDE10形との差異って感じませんよね...

追っかけて今市のストレートへ。


同上。

似たような構図ですが、こっちの方が光線の当たり方が望ましいです。

復路は天気が悪くなってしまったので非掲載。

今日のところはこのあたりで。これでようやく2017年終了です。
次回からは今年の記事です。いつになるかは分かりませんが...(笑)