重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2018-09-27_逢魔が時の延長戦。

2019年11月25日 23時00分00秒 | JRF_山陰本線・山口線

一週間ほど間が空いてしまいましたが何とか生きています。今月は割と天気も良く、撮影なんかに出かけてることも増えたので更新の時間が無くなってきてるんですよね。
これはこれで良いことなのですが、ここの更新意義がますます薄れていく一因なので何とも言い難いです...(笑)


さて、ということで今回は前回の続きです。
大したカットが残っていたわけではないのですが、前回はあのカットまでしか現像出来ていなかったので仕方ないのです...

9/24撮影の逆アンへ。


DD51形800番代+コキ100系 (1+7輛編成) 9081レ 臨時高速 北九州貨物ターミナル行
DD51-1804号機牽引

まとめ方はちょっと悩みましたが、こんな感じが定番といったところでしょうか。

光線は悪いですが折角なのでサブ機で引きの画も。


同上。

この辺りでほぼ満足していましたが追っかけは継続。


同上。

日原駅でバカ停。これがなければどれだけのVカットが生まれたことか...

どうにも遅れているようで一向に発車しない。困ったことに日没後の出発となりました。


同上。

日も暮れて日没してから30分。辺りも暗く、正直撮影できる露出を下回って来た頃にようやく登場。
高感度で流し気味にして無理矢理撮ってるのであまり綺麗ではありませんが、雰囲気だけはってことで。

これにて最終遠征初日は撮影終了。皆様お疲れ様でした。

続きはまた次回。


2018-09-27_晴天の定番撮影地巡り。

2019年11月16日 23時30分00秒 | JRF_山陰本線・山口線

最近珍しく私生活が忙しく、若干キャパオーバー気味になってきました...
なにもないよりはあったほうが絶対に良いのですが、全てをこなせる立ち回りが出来ないのもなんとも歯がゆいものです。
でもそんな忙しさはそれほど悪い気もしないので複雑な感じです。


さて、今回は前回より引き続いて山陰迂回の最終遠征です。

伯備線内からの転戦なので下り列車を追っかけ撮影。


DD51形800番代+コキ100系 (1+7輛編成) 9081レ 臨時高速 北九州貨物ターミナル行
DD51-1804号機牽引

なかなか晴れなかった定番撮影地、小田田儀。
この日はとにかく天気が良く、無事に再履修完了。

そして...


同上。

様々な協力のおかげで被りつきのアングルも同時にクリア。
ちょっと無茶した二挺撃ちでしたが、協力者には感謝しております。

続いて、以前1802号機で晴れた撮影地をスノープラウ付きの1804号機で再履修。


同上。

前よりも追っかけに余裕があるので細かい調整が可能でした。

さらに追っかけ。


同上。

ドライブインの近くの撮影地。
この日の撮影地は海絡みの比率が大です。

追っかけがかなりギリギリだった某所。


同上。

あれだけ天気に悩まされた迂回貨物がドンドン晴れる。
定番撮影地を安定した光線状態で迎えられるのは本当にありがたいことです。

一旦、今日のところはこれにて掲載終了。続きは次回にUPします。


2018-09-27_山陰迂回、最終遠征。

2019年11月14日 23時30分00秒 | JRF_伯備線

最近は少し前が嘘だったかのように連日晴天の日が続き、それなりに戦果としても上げることができ有意義な日々が続きます。
ちょっとは撮影の頻度も上がり、なんとなくやる気としてもそこそこの状態を維持できてるような感じですね。
これから少ししたら仕事のほうが忙しくなってしまうのでその前にちょっとした息抜きも大事なものです。


さて、前回の記事でひと段落ついた迂回貨物ですが、最後の最後にもう一行程仕込んでいたのでその記事を。

通算3度目となる山陰遠征、取得した休みの日数で言えば計9日間。年休の消滅月と被っていたのでそれらの全消化も兼ねて9月は合計で15日のお休みを...
実に半月を休暇扱い(+αで夜勤明けがさらに3日間なので実質18日...?)にするというかなり無茶した勤務調整で最後の遠征に出撃。
今更ながらよくもまぁこんな無茶な勤務がまかり通ったものです(笑)


EF64形1000番代+コキ100系 (1+7輛編成) 9081レ 臨時高速 北九州貨物ターミナル行
EF64-1028号機牽引

日の出前より撮影開始。上菅駅で定期貨物の3082列車と交換。
運よく3082列車のコンテナの積載状態が理想的な状態でカマの顔が見えました。
ラッピング付きの1013号機もちゃんと撮りたかったのですが、結局はこれっきりでした。撮れただけでも満足。


同上。

電線が車体に掛かるのは回避。
前回同じところから撮った時よりも1ヶ月近く経っているので露出がキツイキツイ。


同上。

追い抜けたので適当に一枚。

この後はコメリ裏ですが3度目なので割愛。

次回からはDD区間です。
では、今日はこの辺りで。


2018-09-24_締めのロクヨン貨物。

2019年11月12日 21時00分00秒 | JRF_伯備線

最近話題になっているEF64-77号機の解体が進んでいるようですね。
撮り鉄を始めたのは中央西線からゼロ番代が撤退した後からなので思い入れがあるわけではありませんが、その経歴を考えるとあまりに惜しい。
どこかの博物館展示でもしてもらえたらよかったのですが、色々なしがらみでそれも上手くいかないんですかね...
折角のお召し仕様もたった一度の公開のみであとは野晒しで朽ちていくのみとちょっと悲運な気もしますが、長いことお疲れ様でした。


2度目となる山陰迂回貨物の最終記事。最後は伯備線のロクヨン区間で〆です。

EF64形1000番代+コキ100系 (1+7輛編成) 9080レ 臨時高速 名古屋貨物ターミナル行
EF64-1028号機牽引

ロケーションの関係でどうしても山陰本線ばかりになってしまいましたが、伯備線内も当然撮りたかった。
幸いなことに1028号機の晴れカットは押さえれているのでとりあえずは良かったのですが、やはり贅沢を言うならば1013号機の晴れも押さえたかったですね...

ということでこれにて3日間における山陰本線迂回貨物撮影の全行程が終了。
各地でお会いしました皆様、本当にお疲れ様でした。

次回はまさかのあの地です。今日はこの辺りで。


2018-09-24_山陰線遠征、最終日。

2019年11月10日 22時00分00秒 | JRF_山陰本線・山口線

今週は一週間通して天気が安定していたような気がします。平日晴れたところで撮影できないですけどね...
そんな天気も明日からは下り坂傾向? せめて週末ぐらいは綺麗な秋晴れを期待したいですね。


さて、今回は前回に引き続いて迂回貨物撮影最終日。

今回は帰りのことがあるので下り便に転戦はせずに上り便を追いかけてなるべく帰りに支障がないようにします。
前回は天気が良かったので遠田まで追いかけましたが、あれは追いかければ追いかけるほどに家が遠くなるので...(笑)


DD51形800番代+コキ100系 (1+7輛編成) 9080レ 臨時高速 名古屋貨物ターミナル行
DD51-857号機牽引

非電化は屋根上がすっきりしていていいですね、上からならどこでも撮れそう。

天気は芳しくないですが、日本海バックの定番スポットも。


同上。

順光で撮れたらかなり綺麗なんでしょうね~。
つくづく岡見貨物の廃止は惜しいものですね...


同上。

順光で撮ろうと思うと撮影地やキャパの問題があるのでそこまで数はこなせませんが、曇りなら割と追いかけれます。


同上。

シンプルな非電化単線、山バック。

ちょっと気になっていた迂回貨物上下線の離合も。


同上。

ローカル線らしからぬ人出が...(笑) ほとんどは撮影者でしょうか。
意外と望遠が要求されたので困りものでした...

同上。

最後はS字で。以降も追いかけて数カット撮影しますがキリがないので割愛で。

では、今日はこの辺りで。