goo blog サービス終了のお知らせ 

重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2015-02-14_配牌か、天候か。

2015年03月18日 23時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

少し間が空いてしまい、遂にダイヤ改正を越えてしまいました。
貨物の改正内容については事前に聞いていた範囲内でしたのでまぁ予告通りで良かったかと。
東海道も定期ホキの運用がようやく帰ってきましたしね。フライアッシュを失ったのは大きいですが...

今回の改正では中央西線での時刻の改正が少々問題があるところばかり。
あってもしょうがない運停ならなくなっても構わないのですが、そこは... というところがあったので考え物。
まぁ、とりあえず今シーズンはそろそろ終了ですので、今のうちに案を考えておくべきところでしょうかね。


さて、今回は久々に西線貨物の記事。以降暫くは連荘で続きますけどね。

この日の6883列車は大宮更新+国鉄色のハズレ編成。重連ならやっぱり揃ってるのが一番です...
武並ではなんだか微妙な結果だったので先ずはインター裏から。


EF64形1000番代+タキ430000形/タキ1000形 (2+12輛編成) 6883レ 専用 南松本行
EF64-1004+EF64-10** (エンド揃い)

1004号機、結構キレイでしたが、編成が残念なのが何とも言えないところ。
2月で12輛とかもうちょっとつないでくれてもいいと思うのですけどねぇ...

追っかけて伊奈川... ですが、定番だと面白みがないし、何より編成短いし。


同上。

被り付いて編成写真を撮る場合、10輛程度だと全編成写りきっていい感じだったハズです。
19号の伊奈川橋、もうちょこっと大人しめのデッキトラスにしてくれないかな? 桁下余裕ありそうだしできなくはないだろうし...
気にしない人は良いんでしょうけど、下り便でも上り便でも地味に写りこんでちょっと鬱陶しいんですよね、アレ。

以降は3088列車を撮るも、光線がまあキツイ。当然シーズンオフしてました。
追っかけて新規開拓でも、とロケハンしてましたが、アプローチが辛いだけの残念撮影地。次はないでしょうね...

ここから先は3084列車。晴れるかも? と期待できるほどの空模様だったので糸瀬奥へ。
行ったことある人は分かると思いますが、あの道、橋の先の手前辺りの坂が冬場はとんでもなく滑りますね...
新品のスタッドレス履いてても氷面をツルツルと... 内心ヒヤヒヤしながら下っておりました。
スタッドレスとはいえ、FF車では相手が悪いのかもしれませんね。

で、晴れるかな、と思って待ってると直前で曇り、通過後晴れる。最早これは伝統芸。


EF64形1000番代+タキ1000形 (2+14輛編成) 3084レ 高速 塩浜行
EF64-1047+EF64-1042 (エンド揃い)

これはちょっと... どうやらこの日は厄日のよう。
また滑るんじゃないの? というかこの坂登れるの? とか色々思いましたがなんてことはなく追っかけ。


同上。トリミング済

ここの撮影地って光線悪い割には人多いんですよね。近くに光線良好な所、幾らでもあるだろうに。
此処ならいないだろ! と思って突っ込んでいくたびに撮影者がいて萎えるというオチ。何故だ...

3084列車はここで打切り。以降は81・5875列車を撮りますが、もう掲載が怠い。
正直言って今回の記事は無かったことにしようかな、とか思ってましたが折角なので少しだけと。
まぁ、どっちにしても戦果のない出撃となってしまいました... 西線はガス代安く済むのが唯一の救いですかね。

次回はもうちょっとマシなカット載せます。では、今日はこの辺りで。


2015-01-24_再履修課題群。

2015年01月31日 23時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

昨日は名鉄にデキの甲種があったようですね。どうやら新製車輛は70年近く振りなのだとか。
残念ながら金曜日は学校が遅かったのでJR線内での撮影は叶いませんでしたが、名鉄線内ならもしかすると...
色々と機会がありそうなのでちょっと楽しみですね。


さて、ちょっと間が空きましたが前回の続きです。

3084列車を乗鞍の俯瞰から追っかけて伊奈川、そこからですね。
今回は3回目ぐらいとなる棚田の撮影地、今まで晴れたことが無かったような気がするので光線は分からず。
結構いい線行ってる光線だと思ってたのですが、生憎とそう上手くいくようなものではなかったようです。


EF64形1000番代+タキ1000形 (2+14輛編成) 3084レ 高速 塩浜行
EF64-1021+1004 (エンド揃い)

積雪中途半端、半面光線の陰った側面、挙句の果てにミスる切り位置。これは流石に...
この状況見てから場所を変えようにも十二兼の俯瞰はアイスバーンでスタッドレスでも苦しそう。
かと言って他となると大概間に合わない場所ばかり。というわけで諦めました。課題その一です。

まぁ大体同行者も戦果は上がらなかったようで...
ゆっくりと最後の撮影地へ追っかけます。今回は坂下の望遠側。


同上。

ここで前回撮影した時とほぼ同じ構図になってしまったのはご愛嬌。
アウトカーブで望遠の編成写真は正直言ってMFがやりにくいので苦手ですがここは別かもしれません。
なんというか、編成最後尾は切れずにカーブギリギリなのが分かってますし、それなりに線路も見やすいですからね。
望遠足りないんじゃない? と言ったにも拘わらず行けると言い張って撃沈した某氏が不思議です。(と、煽っておく)

ここで追っかけは打ち止め。中津川でお馴染みの某店で昼飯を済ませて午後に備えます。

一日の終わりはインター裏のギラリ狙いで。天気的には何とか日が当たるレベルですが...


EF64形1000番代+タキ43000形/タキ1000形 (2+16輛編成) 5875レ 専用 南松本行
EF64-1006+EF64-1013 (エンド揃い)

一応、補機側はギラっとなりましたが、空の色からもわかるとおり、太陽の位置がちと高い。
もうちょっと夕暮れっぽく、もう少しだけ太陽には"一日の終わり"みたいなものを演出してほしかった。
どうやら時期的にベストな時期からはちょっと出遅れてしまったようですね。これも一つの課題ですね。

と、そんなわけで後半戦では大した戦果を挙げることが出来ず若干残念ではありましたが...
今回の経費とか諸々見てみるとまぁこれでもありなんじゃないかと思えてきます。
想像よりも大分安上がりで済んで内心かなり驚きました。

これにて撮影終了。同行者のお二人はお疲れ様でした。
次回からは地元ネタが暫く続きます...

では、今日はこの辺りで。ノシ


2015-01-24_快晴の大俯瞰。

2015年01月29日 00時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

1週間ある試験週間ですが、本日が丁度中間日。いや~、完全に試験舐めてかかってますわ...
取り敢えず合格点取れればいいやというやる気のなさ。というかやる気が全然起きない...
試験を落とさない程度には勉強してますよ。問題ないのです。


さて、前回で6883列車の撮影を終了したので今回は3084列車です。
西線の場合、事前に撮影地を検討してから出撃することは稀なのでどこまで上るかは気分次第。
今回はそんなに上るつもりもないのでそこそこの場所からスタート。なんだかんだで結構上っちゃ上ですね。

2回目となる乗鞍岳バックの大俯瞰。前回の経験で多少は構図を詰めれたはず。


EF64形1000番代+タキ1000形 (2+14輛編成) 3084レ 高速 塩浜行
EF64-1021+1004 (エンド揃い)

前に撮影した時は切位置が半端だったので列車がこの写真以上に小さかったのですが今回はギリギリまで詰めて。
どっちにしてもカマを出せる範囲はここまでが限界。これ以上引くとカマに障害物が掛かりまくるのです...

快晴の乗鞍岳をバックに撮影出来ればそれだけで十分ですが、折角なのでサブ機を投入。
前回使用したEOS55はフィルムを切らしたので今回はKissX3の出番です。


同上。

焦点距離がダブってしまったのでこちらの機材はSレンズ。
ある程度レタッチして誤魔化したつもりですが、やはり写りの差は分かりますかね...
同じ三脚に据え付けてる関係上どうしてもクリアできない障害物が多数。こればかりはサブなので致し方なし。

快晴下の乗鞍バックと、思いの外綺麗な木曽川の支流。景気のいいスタートとなりました。
追っかけ先は取り敢えず伊奈川と結構アバウトに決定。でも無難なとこですかね。


同上。トリミング済

左端に僅かながら電柱の頭を入れてしまったのでそこだけトリミング。
空は快晴、バックの両サイドの山は冠雪と結構良好なロケーション。ロケーションは文句なしです。

今までの追っかけの中でもトップクラスに早い展開と撤退、中々スピーディーでよかったです(笑)

これ以降、前の経路では、野尻→坂下俯瞰でしたが、今回はちょっと変えていこうかと。
今回は一旦ここで切ろうかと思います。では、今日の所はこの辺りで。ノシ


2015-01-24_昨シーズンの遣り残し。

2015年01月26日 23時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

お久しぶりです。ネタ切れでしばらくお休みしておりました。
とはいえ、今は学校の試験期間中。更新する暇も本来なら無いハズなのですけどね...

そういえば前回話題にした春休みの一件ですが、どうもそんなものは存在しないようです。
というか、この調子で行くと長期休みがGWぐらいしかないのですがそれは...


さて、ネタ切れにも拘らず暫く撮影も行ってなかったわけですが、ようやく出撃したので戦果報告。
西線の撮影は毎度の如くスクランブルばかりでホットな出撃ですが今回はちょっと余裕アリ。
睡眠時間が限りなく短いような気がするのはいつものこと。というかバイトのシフトだしてから出撃予定は仕方ない。

前回は偵察を怠ったがゆえに寒空の下、キヤを撮影する結果になりましたが今回は無事に6883列車。


EF64形1000番代+タキ43000形/タキ1000形 (2+16輛編成) 6883レ 専用 南松本行
EF64-1015+EF64-1036 (エンド不揃い)

ケーブルの影が流石に笑えないレベル来てますわ... 練電撮ってなかったので分からなかった。
このケーブルの影、一体いつ頃になったら抜けるようになることやら。
まぁあれです、あくまで運転確認。重要なのは運転の有無と編成輛数の確認ですから無問題です。

追っかけて田立へ。何気にこのアングルで6883列車を撮るのは初めてなんですよね(笑)


同上。

パン抜き、ピント、共にオーライ。何気にここって16輛なら収まるもんなんですね。
ちなみに、気になるアノ列車とはやっぱり被り寸前の撮影地。この界隈での6883列車はスリリングです。

この先は追っかけて伊奈川へ。田立→伊奈川の追っかけはちょっと急がないと苦しいかな...
伊奈川の写真は色々と遊んで次回の課題なので非掲載ということで。

撮影後は引き返して3088列車、こちらは光線悪いので同じく非掲載。
その先は少しゆとりのある区間なのでゆっくりと追いかけて寝覚めへ。


同上。

西線沿線の景勝地で有りながらにしてイマイチ撮影地としては難易度が高い気がする寝覚めの床。
このカットも個人的には2カットぐらい遅切りという惨事。構えにくい上に構図がまとめにくいのです...
今回は財源を写したくて先頭車輛は捨てましたが、重連のみを写すのも面白い気がしますね。

これにて6883列車の撮影は終了。今回は今まで撮影したアングルは外した撮影となり少し新鮮?
これ以降は3084列車へ転戦します。
では、今日はこの辺りで。ノシ


2015-01-05_撮り初め、雪原を臨む。

2015年01月17日 12時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

今更ではありますが、今年の四重連は残念でしたね…
まさか、とは思いましたがやっぱりとは… というか、復路が重単になるのは知らなったので驚きましたね。
毎年恒例の四重連も今年でまさかの展開、来年以降がどうなるか気になるところですね。


さて、今回は今年最初の撮影、撮り初めの記事となります。
新年初めてをどこへ行こうか、美濃赤坂とか色々考えてはいたのですが、結局寝正月…
そんなわけで正月明けに面子を揃えて中央西線へと出向きました。

なにがあったかこの日は6883列車がウヤ、理解に苦しみながらも3088列車に転戦します。

某氏御用達のアノ撮影地。(あの人は600mmとか平気で越えてそうなので真似するのも難しいですが...)
気になっていましたが、順光列車が3088列車、6883列車との兼ね合いで行きたくても行けない場所でした。
何気にここでの撮影は初めてなんですよね。

2台体制で本荘は広角構図。この辺りで積雪・冠雪はちょっと珍しい?


EF64形1000番代+タキ1000形 (2+11) 3088レ 高速 四日市行
EF64-1036+EF64-1015 (エンド不揃い)

サブ機は望遠で。スキャナーの所為か、フィルムの所為かは分かりませんが画像が荒いです…


同上。
EOS 55+EF70-200 F2.8L USM+Fujicolor Superia X-Tra 400(期限切レ)
焦点距離:160mm、絞り値:F8.0、露光時間:1/1500 sec.

ネガのインデックスプリントの方は普通の色合いなので多分問題はプリンターの方かと。
やっぱり型落ちプリンターのネガ印刷機能はアテになりませんでしたね... (荒いのも原因はそれ。)
次現像するときにはCDにデータ焼いてもらうか、プリントアウトしてもらいましょうかね。

今回わざわざフィルム機使ってるのは長年放置されたEOS 55が動くかの試験を兼ねてます。
だったらフィルムぐらい新しいのかって来い、って話ですが面倒だったので一緒に放置されてたやつを...(笑)

この後は伊奈川へ寄ったり色々して暇潰し。3084列車を待ちます。
相変わらずやりにくいここの撮影地。グレーなのか、アウトなのか…


EF64形1000番代+タキ1000形 (2+14輛編成) 3084レ 高速 塩浜行 (トリミング済)
EF64-1047-EF64-1020 (エンド揃い)

この日はアルプスも文句なしのバリ晴れでグッドコンディション。
同じような構図の2台体制は特に意味がない上に忙しくやらかしました...
それでもフィルムをさっさと使い切りたかったし、仕方ないかな、と。

追っかけて野尻ストレート。
夏に俯瞰気味に撮って以来、冬の積雪で撮って見たいと思っていたのでこれにて履修完了です。


同上。

流石にバックの山まで冠雪するようなことはありませんでしたが、足元を見渡せば真っ白。
雪が残ってなかったらどうしようかとも思ってましたけど杞憂に終わってよかったです。

ここから先、釜戸のストレートに間に合うようだったのでちょっと遠いですが追っかけ。
冬の西線なんて基本は3084列車で打ち切るかインターとかでギラリ狙いに行くかですからね… 今回は前者です。


同上。

ここもボチボチの出来。スパンを甘く見てパンタの処理がヌルいのは次回への課題です。
釜戸は近いんだか遠いんだか。天気のいい日で暇があればここでワンカット撮るためだけに来ても悪くないか。

これにて撮影終了。(実は帰り際に近所で撮影してますが(笑)) 新年早々同行した方々はお疲れ様でした。
今年は随分と撮影の少ない冬、久し振りに積雪カットも押さえる事が出来ましたし中々の戦果ですかね。
なんだかんだ6883列車が無くても3088列車があることを考えるとトントンなのかな、と思った撮影でもありました。

なお、フィルム機の戦果はスキャナーというかプリンターがロクに仕事してくれないので判断が微妙な所。
今度、改めて写真屋に行って焼き増ししてこようかなとは思ってます(笑)

では、今日はこの辺りで。ノシ