goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

低脂肪乳の落とし穴

2009年05月21日 | 調理・料理
自家製ヨーグルトを作る過程でネット検索の結果、「低脂肪乳ではヨーグルトが固まらない」という情報を何度か読んだことがあった。私の実験では低脂肪乳でも問題なくヨーグルトができていたので不思議に思っていた。

知り合いから「安い低脂肪乳を買ったら味が薄くて、よく見たら無脂乳固形分の少ない製品だった」という話を聞いた。私自身は低脂肪乳を最近買っていなかったのだが、ふとスーパーで手に取ってみると……。

写真のように「牛乳」の無脂乳固形分は8.4%、それに対して「低脂肪乳」は5.8%しかなかった。乳脂肪と無脂乳固形分の数値を足すと、牛乳が12.0%に対して低脂肪乳は6.5%である。濃度が約半分じゃないか。こんなに薄い低脂肪乳ではヨーグルトが固まらなくて当然という気がする。低脂肪乳でも無脂乳固形分の含有量が多い製品を使えばヨーグルトはできると思う。

私がスキムミルクでヨーグルトを作るときは1リットルに対して粉末スキムミルク115~140gを使用していた。これは牛乳の乳脂肪+無脂乳固形分に相当する量のスキムミルクを溶かしておこうという考え方であった。その結果、すごく濃厚なヨーグルトができていた。

スマートICなるもの

2009年05月20日 | 雑談
ICというと、まず集積回路(Integrated Circuit)を思い浮かべてしまうのだが、スマートICはインターチェンジ(Inter Change)らしい。ドラプラを見ると、一部のパーキングエリアやサービスエリアが「スマートIC」となっている。ETCカード限定で高速道路の乗り降りができるところという意味らしい。

先日、関越自動車道の三芳パーキングエリアに立ち寄ったので見てきた。ここは高速道路から一般道へ降りるゲートなのだが、有料駐車場のゲートみたいな感じである。これより先は徒歩では入れないのでちょっと離れたところから写真を撮った。

美人薄命、頼近美津子さん

2009年05月20日 | 雑談
元NHKアナウンサー・頼近美津子さん、食道がんで死去(読売新聞) - goo ニュース
 元アナウンサーの頼近美津子(よりちか・みつこ、本名・鹿内キャサリーン美津子=しかない・きゃさりーん・みつこ)さんが17日午後1時46分、心不全のため、千葉県内の病院で死去した。53歳だった。葬儀は近親者で済ませた。後日、東京都内でお別れの会を開く。喪主は長男、鹿内雅雄さん。
 1978年、NHKにアナウンサーとして入局。81年にフジテレビに移籍し、ニュース番組などでキャスターを務めた。84年に鹿内春雄氏(元フジサンケイグループ議長)と結婚したが、88年に死別。
 最近はクラシック音楽のコンサートプランナーとして活躍していた。2年前に食道がんが見つかり、闘病中だった。
きれいなおねいさんだなぁと思っていたけど、もう53歳にもなっていたとは。しかし、亡くなるには若すぎる。

以前のエントリーでも書いたことがあったが、NHKのテレビファソラシドで永六輔と丁々発止のやりとりをしていたのが懐かしい。あれはもう30年ぐらい前のことか。ご冥福を祈る。

万古はなんと読む?

2009年05月19日 | 雑談
ホームセンターの陶芸コーナーを通りかかったら粘土が並んでいた。いろんな種類があって「古万古白」「古万古赤」と書かれた商品がある。なんと読むのか分からなかった。ネットで調べると、万古焼というものがあって、さらに古万古焼というものもあるようだ。それらの焼き物を作るための粘土のようだ。

確かにこんな焼き物はよく見るが、「万古」「古万古」という名前とは知らなかった。「ばんこ」「こばんこ」と読むらしい。

白色発光ダイオード8円

2009年05月18日 | 雑談
昨日、久々に秋月電子の秋葉原店に行ったら白色ダイオードが100個で800円だった(写真)。安いんだろうと思って買ってみた。

OSWT3166Bと書いてある。ポップには「2000円の商品を特価800円」とあった。店員に電流はどれくらい流せるのか聞いたら「20mAぐらいだと思うけど、在庫がものすごく大量にあってジャンク扱いで放出するので分からない」とのこと。

1個取り出してみるとこんな感じ。
白色発光ダイオードOSWT3166B

アップで見ると
白色発光ダイオードOSWT3166B

秋月電子の通販でも売っていた。5個で100円。店頭で買った方が安い。

データシート

秋月電子本店に行く

2009年05月17日 | 雑談
クレジットカード決済ができるからと、わざわざ車で八潮店まで行ったりしたこともあるが、素直に電車で秋葉原店に行った。すごく久しぶりのような気がする。

秋葉原店の向かいには何かビルがあったと思うのだが、そのビルは撤去されて駐車場になっていた。秋月電子の前の通りって、なんとなく薄暗かったのが明るくなっていた。
秋月電子秋葉原店の前


電圧計移設

2009年05月17日 | 修理・メンテ
この間、車に設置した電圧計だが、運転中に見ると脇見運転になりそうなので場所を移動した。助手席側のグローブボックスのふたにマジックテープで貼り付けた。

以前のドリンクホルダーよりは見やすくなったが、運転中はやはり見にくい。でも運転に必要な計器でもないのでこれで良しとするか。できれば静電気除去端子の上あたりだと見やすいのだが。

この電圧計、パネルメーターの電源5Vと測定用の12Vの2系統の配線が必要である。パネルメーターの中に12V→5Vの3端子レギュレーターを取り付けたら12Vの配線だけで動作するんだけどなぁ・・・などと思いつつ、手元にちょうどいい3端子レギュレーターがないので放置している。買っても5個で100円などという価格の部品だとは思うけど。

なお、写真の左下に小さく赤く光っているのはこのときに取り付けたドライブレコーダーあんしんmini DRA-01の電源装置のパイロットランプ。

プレクサス効果あり

2009年05月16日 | 修理・メンテ
ヘッドライトのカバーがなんとなく曇っている。透明なニスを塗ったところが部分的にハゲかけているような感じの曇り方。実際にニスを塗っているわけではないだろうとは思うけど、そんな感じに曇っている。

研磨剤を使って磨くべきだろうかと思いつつ、時間と手間が掛かる上に失敗したら痛手を負う。ヘッドライトの曇りを取るための研磨セットのようなものも販売されていたが、いまひとつ買うまでは踏み切れなかった。

ネットの評判を見ていたら、ボディーの光沢を出すためのもののようだが、プレクサスという商品の評判がいいので買ってみた。シュッとスプレーしてカラ拭きするだけなので処理は簡単。本質的に曇りを取るものだとは思えないけど。

しかし効果はあった。たとえて言うならすりガラスに水をかけるとちょっと透明になるというか……そんな感じだろうか。ヘッドライトの曇っていたところが目立たなくなった。

カメラを手持ちでテキトーに撮ってしまったので使用前・使用後で角度が違ってしまった。正直なところこの写真ではかなり分かりづらい。太陽が反射しているあたりとか、車幅灯の上あたり、左の使用前はニスがはげたような感じのシミがあるが、右の使用後は目立たなくなっている。表面のガザガザした感じだったところが滑らかになっている。

車以外のプラスチック製品にかけてみると、表面の細かい傷が消えてプラスチック本来の色が見えるようになる。ワックス掛けしたのと同じような効能がある。そのうち車のボディーにもかけてみようと思っている。

電圧計設置

2009年05月14日 | 修理・メンテ
我が家のFitにバッテリーの電圧計を設置してみた。テスターで測定したことはあったが、車を使うときに毎度確認しておきたくなった。バッテリーのへたり具合を日ごろからチェックしておきたい。

秋月電子デジタルパネルメーター(バックライト付き1200円)を名刺のプラスチック箱に入れて車のドリンクホルダーのあたりにマジックテープで貼り付けた。パネルメーターの電源は5Vなので、すぐ横にある自作したUSB電源装置から持ってきた。

エンジンを回す前にアクセサリーモードにすると12.6V前後、エンジンを始動すると14V強になる。写真はエンジンをかけた状態。昼間はエンジンをかけているときでも12.6V前後まで下がっていることもある。オルタネーターはときどき発電をやめる、というか、発電量を減らしていることもあるようだ。夜間ライトを付けて走っているときは常に14V強で推移している。

ただ、この位置に電圧計を取り付けると、走行中は見ることができない。もう少し見やすい場所に移設したいと思っている。

車の待機電力0.24W

2009年05月13日 | 雑談
車のキーを抜いているときでも少しはバッテリーを消費しているはずである。例えばキーレスエントリーは電波を受信していて、指定の電波が飛び込んできたらドアロックを解除しなければならない。カーナビも少しは待機電力が必要だと思う。そこで測定してみた。

18m~35mAぐらいをふらふらと動くが、おおむね20mA程度のようだった。電力に換算して0.24W。なかなか優秀じゃないか。

ただし積んでいるバッテリーの容量は28Ahらしいので、20mAで割ると1400時間。24で割ると58日……。2カ月間車を動かさないとバッテリーは上がってしまうという計算になる。現実には1カ月ぐらいでエンジンは掛からなくなるんじゃないかな……。

ちなみに、以前の実験ではアクセサリーモードだと約3Aの電流を消費することが分かっている。バッテリーが満充電だったとして約9時間もつ計算になる。1~2時間ならアクセサリーモードで使っても大丈夫だろう。カーナビで行き先を調べたり設定するときはエンジンをかけずにアクセサリーモードを使うことにしよう。

これからの時期、暑くなってくるとエアコンが必要だから、まずはエンジンをかけて……という状況になるかも知れないが。

コロッケ35円

2009年05月12日 | 調理・料理
ローソンでなにやら異常に安いコロッケがあったので買ってみた。3個入って105円。1個35円である。こんなに安くていいのか。味だってそう悪くはなかった。ポテトコロッケだから、どんなに手抜きしてもマズイ作り方はできないのではないか。

コンビニで安定的に供給するのなら売れ残りの寄せ集めという訳でもあるまい。

魚フライとか、ほかにも105円の揚げ物お総菜パックがあった。

追記:ローソンの安売り惣菜の話は産経が報じていた

節約ランチ活況 250円弁当、105円総菜…(産経ニュース)
 ワンコインでも昼食代には重くなりつつあるが、東京や埼玉などの首都圏では破格の250円弁当が人気を呼んでいる。いずれも経営者の異なる弁当店だが、共通しているのは、250円とは思えないほどのボリュームがあり満腹になれることだ。大手コンビニエンスストアでも総菜の105円(税込)販売を始めるなど、知恵を絞った昼食の価格破壊が広がっている。(石井那納子)
 東京・浅草を中心に展開する「デリカぱくぱく」も250円弁当で人気の総菜店だ。24時間営業の店先には、肉じゃが弁当やチキンカツ弁当など、常時約10種類が並べられる。仕入れの見直しや一括調理によって効率化をはかり、250円を実現させている。
 ごま塩ご飯に、肉じゃがと付け合わせの漬物。内容は実にシンプルな弁当だが、持ってみるとずっしり重い。肉じゃがの甘辛い味付けに大盛りのご飯もすすむ。飲み物やインスタントのみそ汁を付けても、500円でお釣りが来るのはうれしい限りだ。
 「切りつめられるのは昼食代ぐらい。いつも利用している。この値段で満腹になれるのがいい」と話すのは渋谷区の会社員(34)。昼どきになると会社員やタクシーの運転手らが列をなし、多い日には昼の3時間で約500個が売れるという。
 250円弁当は全国的にも拡大しており、京都や名古屋、岐阜でも出現している。
 景気低迷を追い風に、おにぎりや弁当類などの中食で好調な売り上げを維持してきたコンビニや中食産業でも、低価格弁当を迎え撃つべく商品の見直しが行われている。
 大手コンビニエンスストア「ローソン」(東京都品川区)では、4月14日から関東地区で、ひじきの煮ものや野菜コロッケ(3個)、白身フライ(2個)、ハムカツ(2個)など定番の総菜が一品105円という「バリューライン惣菜」(8種類)の販売を開始した。
 ローソングループでの原材料一括購入と、簡易包装により包装材のコストを約5分の1に削減することで、品質を維持したまま低価格を実現させた。
 今年2月に都内約40店舗で実験販売を行った際には大好評を博し、総菜全体の販売数が約2倍にまで伸びた。こちらも、好きな総菜2品とおにぎり2個を買っても500円でお釣りがくる。
 一方、急激な低価格勝負に出るのではなく、特色を生かした商品開発にこだわるところもあるようだ。中食産業大手の「ロック・フィールド」(神戸市)では、野菜を使った総菜を主力商品としている。季節の変わり目に合わせて商品の大きな改変をし、使用する野菜を入れ替えるなどの工夫を凝らす。
 鮮度を重視し、旬の食材が楽しめるような総菜作りを続けるというロック・フィールドでは、量り売りで100グラム数百円から用意されている総菜をサイドメニューとして、手作りしたおにぎりとともに楽しむ人も多いという。
 景気低迷による節約志向を追い風に、売り上げを伸ばしている弁当。中食産業界での攻防と、昼食代を切りつめようとするサラリーマンやOLの要望の間で、低価格と独自色の競争は激しさを増している。
こだわりの105円惣菜・全8品(ローソン)

静電気除去端子を設置する

2009年05月11日 | 修理・メンテ
車から降りるときに静電気がバチッと飛んで痛い思いをすることが多い。車の金属部分を触らないように注意したり、バチッとなることを覚悟して金属部分を触ったり……いずれにしても車を降りるときのストレスになるので静電気防止端子を設置した。

上の写真の赤丸で囲んだところ。下は近寄って撮影したもの。車を降りる前にこの金属部分にふれると溜まった静電気が逃げるのでバチッとならない。

車のボディーアースとの間に1MΩの抵抗を通して接続している。確かに効果はあるが、ついつい触るのを忘れてしまう。ドアノブのそばなど、意識しないでも触ってしまう場所に設置すれば良かったのかもしれない。ただ、ドアの金属部分はテスターで調べるとボディーアースにつながっていなかった。現実には静電気が溜まっているときはドアでもバチッとなる。

抵抗を1MΩにしていると、微弱ながらパチッとなることもあったので、助手席側は抵抗を5MΩにしてみた。

静電気防止端子

使用した材料は、廃棄するパソコンから取り出した導線。コネクターの金属端子をそのまま端子として使った。両面テープで車内に貼り付けてある。抵抗器は私の工作箱の中にあったもの。抵抗器は買うと100本で100円ぐらいかな。

ひとつ屋根の下を見始める

2009年05月03日 | 雑談
フジテレビの昼下がりにやっているチャンネルαという枠でひとつ屋根の下をやっていたので録画してあった。1993年に放送された月9ドラマ。12回完結したので見始めた。

おーー古い。江口洋介が若い、福山雅治が若い、大杉漣が若い、まだ出てないけど安達祐実が小学生役で出ているらしい。全編9時間になる。一気に見るのは無理。