goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

保安係の管理者はどうなった

2005年11月11日 | ツッコミ
運転室に息子入れクビ…「厳しい」と抗議430件 (読売新聞) - goo ニュース
クビは厳しすぎると思う。でも旅客運送業務に携わる者なら当たり前の処分……なのかも知れない。異業種の私には分からない。

ところで、3月の竹ノ塚駅の踏切死傷事故に関係した踏切保安係はクビになったらしい。結果責任として妥当だろう。でも保安係が独断で内規に反して遮断機を手動で上げてたんじゃないよね。もっと上の管理者がそうさせていたんだよね。その人は責任を取ったのかな。息子を運転室に入れた運転手なんかよりもずーーーっと責任は重いと思うが。

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
管理者 (龍太郎)
2005-11-11 23:02:16
TBありがとうございます。

自分もそれを感じていました。

現場の人間だけを、トカゲのしっぽ切りという感じが拭えません。

当事者が責任を負うのは当然でしょう。でも、それならば直属の上司、その上の管理職も責任を取るべきだと思うし、それが当然じゃないんですかね?

いろいろな部分で、ちょっと理解しにくいなぁ、と感じます。
返信する
クビなんですかねぇ… (koalamb)
2005-11-11 23:56:07
 停職3カ月ぐらいじゃ駄目なんですかねぇ。もっと危ない飛行機だって、テロ前は飛行中に客を操縦席に入れてくれること結構あったし…。

 ちなみにうちの子供は埼玉のとあるJR始発駅で記念写真撮ってたら、運転士さんが運転席に座らせてくれたことがあります。もちろん停車中だったけど、あれも本当は規則違反? しっかしまた微妙にのどかな野田線ってこともあって、つい許してあげたくなります(^^;)
返信する
不公平だよな (excel2000)
2005-11-12 21:36:01
龍太郎さん、koalambさん、コメントありがとうございました。



子どもを運転席に乗せるって、正論で議論したら「有罪」なんでしょうね。抗議する客もいるだろうから会社は真摯に対応しなければならないけど、クビ、というのはやっぱりいきすぎでしょう。とりあえず自宅謹慎(無期限の出社停止)にしておいて、2週間ぐらいでほとぼりが冷めたら始末書をとればいいんじゃないかとおもいますけどね。出社していない時期の給料は支払われないわけだし、それで十分重い罪だとおもいますが。



踏切事件の管理責任をうやむやにして、こっちの運転手に過酷な罰を与えるってのは不公平な気がします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。