goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

羊頭狗肉のシロワッサン

2009年08月26日 | ツッコミ
めちゃイケの放送の中で登場したシロワッサンとローソンで全国販売されたシロワッサンとが別物であるというのは、百歩譲って「まぁいい」。現在開催中のめちゃ畑牧場で販売されているのは(私の言うところの)偽物(ヤマザキパン製)であるというのもまぁいい。

しかし、8月22日放送のメチャいけに登場したシロワッサンは(私の言うところの)本物(千住のパレット製)のようだった。しかもナレーションは「めちゃ畑牧場から取り寄せた」と言っているのである。これは嘘だろう。

本物のシロワッサンはめちゃ畑牧場では販売されていないはずなのである。22日放送の前、19日(水曜日)のパレットさんのブログには「サンプル提出完了」「バイク便が引き取り」という記述がある。これ、シロワッサンを焼いてフジテレビに納入したという意味ではないのか。

同じく22日のブログには「やべっち寿司で僕の折ったシロワッサンが登場」とある。「折った」というのが「送った」の誤変換なら19日の記述とつじつまが合う。めちゃ畑牧場のシロワッサンは「パンの背中には一筋のカットがありましたね。僕は後からワッサンの背中をカットしたりしません!」と、ヤマザキパンの製品とは違うことを強調している。

本物のシロワッサン

画面に出てきたシロワッサンはたっぷりとホワイトシチューが入ったものだった。しかしヤマザキパンのシロワッサンはパンに切れ目をいれて味の濃いホワイトシチューのようなものを塗っただけのものなのである。

まぁお笑い番組にマジツッコミしても仕方ないことは分かっているんだが、食い物の恨みは恐ろしいのである。

セブン-イレブン佐倉表町店に行く

2009年08月17日 | ツッコミ
見切り販売をするセブン-イレブンに書いたものの「行くまい行くまい」と念じていたのであるが行ってしまった。成田に飛行機を見に行ったついでに寄ってみた。

お目当ての見切り品があった。「30%OFF」のシールを貼って、元の値札は赤ボールペンで消してある。見切り価格の値札はアナログな値札である。レジでも手打ちで価格を入力していた。

イトーヨーカドーなどでは見切り販売用の値札印刷機があって、バーコード付きの値引き値札が貼られるのとは大違いである。

セブン-イレブンの割引弁当

下の記事のように、セブン-イレブンの本部では見切り販売をする加盟店を見切る方向のようで(本部自身は否定しているものの)、こんな不安定な見切り販売は続かないだろう。本部の思い通りに見切り販売がなくなるか、見切り販売を合理的に実施するためのシステムがセブン-イレブンのレジに組み込まれるかのどちらかである。

セブン―イレブン、見切り値引き店の契約切り相次ぐ
 弁当の値引き販売の制限が問題になったコンビニエンスストア最大手セブン―イレブン・ジャパン本部が7月以降、値引き販売をしている複数の加盟店主に対し、契約解除を通告したり、解除を示唆する文書を送ったりしたことがわかった。本部は「それぞれに加盟店契約違反があり、意図的なものではない」と説明しているが、店主らは「値引き販売への報復だ」と反発している。
 本部は販売期限切れ間近の弁当などの値引きを不当に制限していたとして、公正取引委員会から独占禁止法違反で6月22日に排除措置命令を受けた。本部によると、その後の7~8月の2カ月で、愛知県と福島県の2人の加盟店主に対し、井阪隆一社長名で契約解除を通告。東京都の加盟店主には来年9月の解約を通知した。例年、契約解除は何件かあるという。本部は今後、「契約違反には厳格に対処する」として、契約を解く事例が増える可能性も示唆している。
 本部の説明では、通告した3人の店主には、弁当などの鮮度管理や必要な領収書の提出などで契約を逸脱する行為があったほか、本部への不信感を生じさせるような言動をマスコミなどに流したことも、加盟店契約違反にあたるとしている。3人は値引き販売を巡って本部と対立しており、このうち2人は、地位保全を求めて裁判所に仮処分を申し立てる方針で、福島の店主はすでに申し立てている。
 12日に本部の社員が突然来店し、24日をもって契約解除すると通告を受けた豊橋広小路2丁目店(愛知県)の大庭久武さん(42)は「自分の店の廃棄商品数などの撮影を認めただけで、マスコミに秘密を漏らしたとはいえない。表現の自由も認められない『名ばかり経営者』だ」と反発。来年9月での解約を通知された八王子南口店(東京都)の増田敏郎さん(60)は「問題点は本部の指示通り改善してきた。ほかの店主に恐怖感を与える狙いがあるのでは」と話す。
 これらとは別に、西日本にある少なくとも3店の加盟店主に対し、契約違反行為があったと指摘したうえで「契約解除事由に該当する」とする内容の文書を送っていたことも、加盟店主らへの取材で判明している。
 セブン―イレブンの江口雅夫取締役常務執行役員は「値引きをしている店やユニオンに加盟していることを理由に、契約解除を決めることはない。排除措置命令とは関係なく、基本契約に公平に対応する。結果的に契約解除が増える可能性はある」と話している。

インサイダー摘発は氷山の一角

2009年07月26日 | ツッコミ
伊藤忠元社員がインサイダー 課徴金141万円(朝日新聞) - goo ニュース
 伊藤忠商事の元男性社員が在職中に資本参加の未公表情報を悪用して株を買っていたとして、金融庁は24日、金融商品取引法違反(インサイダー取引)で課徴金141万円の納付を命じた。

 金融庁や証券取引等監視委員会によると、伊藤忠が東証マザーズ上場の広告会社「アドウェイズ」に資本参加する情報を、元社員は07年6月の公表前に入手。アドウェイズ株を494万円で買って値上がり後に売却し、100万円余りの利益を得ていた。伊藤忠は監視委の調査で問題が発覚した今年6月上旬に、男性を懲戒解雇した。
摘発された伊藤忠元社員の肩を持つつもりはない。しかし当時の株価チャートを見ると「みーんなインサイダー取引で稼いでいるんでしょ」と突っ込みたくなる。

アドウェイズのプレスリリースを見ると「伊藤忠商事株式会社との業務提携に関するお知らせ」が公表されたのは2007年6月14日。その日の株の取引が終わってからだろう。

元社員の取引を検証しておこう。報道によると「494万円で買って値上がり後に売却し、100万円余りの利益を得ていた」ということだから、おそらく9万8800円で50株買って、12万円ぐらいで売り抜けたのだろう。とすれば買ったのは6月14日である。公表の数日前の会議で知ったらしい。そして売却したのは6月15日か18日。そりゃバレるわ、という感じである。

株価チャートには発表時を縦に赤い線を引いてみた。線の左側が公表前、右側が公表後である。

公表前の5月下旬から株価が徐々に上昇している。出来高も増えている。この辺で買った人たちはホントにインサイダー情報を知らずに買ったのだろうか。6月に入っても出来高は大きく、株価の上昇基調は変わらない。みーんなインサイダー取引で稼いでいるんでしょと思うのはこの辺である。発表後2日ほどで株価のピークを迎えたが、その後は下がる一方である。

伊藤忠との提携が発表されて株価が上昇基調に転ずることはなかった。なんだか「たくさんの人が公表前に安く仕込んだ株を公表後に高く売り抜けました」という印象がある。

もちろん株価チャートを見て想像で書いているだけで、証拠に基づいているわけではない。しかし、こんな株価の動きをしているのをインサイダー取引なしで説明できるとは思えない。

大きなチャートはこちら

「戦争を知らない子供たち」への不満

2009年07月10日 | ツッコミ
子どものときの記憶。「戦争を知らない子供たち」を初めて聞いたときのこと、歌詞には「♪僕らの名前を覚えてほしい~」というフレーズが何回も出てくる。それを聞きながら「うんうん、覚えてやろうじゃねーの」と待っていた。

私が待っていたのは、この歌を歌っている人の名前である。「三波春夫でございます」とか「森進一です」などと名乗るものだと期待していたのである。僕らというのだから「EXILEです」とか「サザンオールスターズです」などというグループ名でもよかった。ところがいくら待っても名乗らないのである。とうとう歌は終わってしまった。覚えて欲しいと言っておきながら名乗らないのである。ものすごく不満だった。

結局のところ「戦争を知らない子供たち」という用語を覚えてもらいたい、というのが歌詞の主旨だと気付くのに10年以上掛かったと思う。そのころは誰にも話さなかったけれど、「不誠実な連中だなぁ」とずっと思っていた。だって「戦争を知らない子供たち」というのは子どもたちという一般名詞に戦争を知らないという修飾が付いている言葉であって、決して名前ではないのである。

実は今でも少し不満な気持ちが残っている。せめて「♪僕らの呼び名を覚えてほしい~」だったらあのとき誤解しなかったんじゃないかと思っている。歌詞として良いか悪いかとは別次元の話である。

どこを縦読み?

2009年06月07日 | ツッコミ
きっとどこかに「釣りです」とか「大漁メデタイ」とか「お前らアホか」などと縦読みできるところがあるんじゃないかと思って探したけど見つからなかった。たくさんレスポンスが付いているが読もうとは思わない。

婚約者の兄嫁の暴言
登場人物は私31歳、婚約者28歳、婚約者兄30歳、婚約者兄嫁24歳です。
先日婚約した彼氏の実家へ結婚の挨拶に行きました。
彼のご両親と彼の兄夫妻が迎えてくれました。
彼の兄嫁は私より年下で整った容姿ですが、生活感たっぷりで私より老けて見えました。
(ちなみに私はいつも初対面の人に20代前半に見られます)
なので、彼女に「お姉さんって私より年下なのに老けて見えますよ~もっとオシャレしたほうがいいですよ!」言ってしまいました。
すると「30過ぎるとこうやって若い子をいびるんですねぇ!オバサンって怖いです!」と馬鹿にしたように笑われました(怒)!!
私はただ親切にアドバイスしただけなのに、何故オバサン呼ばわりされなければいけないのでしょうか!?
何とかして彼女に謝ってほしいのですが、どうすれば良いでしょうか?
振込手数料を請求されました
今年の初めに友人からお金を借りたのですが、
返済金に振込手数料も請求されました。

友人から借りる時、お金は私の口座に振り込んでもらいました。
少しまとまったお金だったので、友人からは3回に分けて振込がされていました。

友人には1度に返すことが出来ないため分割払いにしてもらったのですが、
「現金書留」を指定され、分割で借りたお金は全て返済しました。

ところが友人から「マリコの口座に振り込んだ際の手数料は私が負担したので、
その金額も加算して欲しい」と言われたのです。
私が支払った現金書留の送料は、銀行の振り込み手数料より高いです。
そうすると私が友人にお金を貸したことになりませんか?
何だか腑に落ちません。

配信くんメルマガの大迷惑

2009年02月14日 | ツッコミ
「メルマガの読者登録が完了しました」「次回発行号よりお届けいたします」などという文面のメールが届いた。もちろん、そんなメルマガを登録した記憶はない。登録を解除するリンクも付いているが、そこをクリックすれば私のメールアドレスが向こうに分かる。

どんどん届いたらイヤだな、とは思いつつも、そのまま放置することにした。

翌日、メルマガが届いた。それにも登録解除のリンク付き。これも無視して放置した。それっきりメルマガは届かない。登録解除のリンクを踏まなかったから脈がないと思われたのならラッキー。

「弊社はスパム・迷惑メール等対策に全面的に協力しております」なんてことは余りにも当たり前だからまともな業者なら書かない。検索してみると、同じ文面のメールが届いたというブログや掲示板の書き込みがたくさん見つかった。単なるスパム業者のようである。

笑ってはいけない

2009年02月10日 | ツッコミ
笑ったりするのは不謹慎でイケナイことだとわかっているけど、ビル火災が発生しているのに花火を上げ続けているって一体何?

Mandarin Oriental, Beijing (CCTV Tower) Burning


中央??台??文化中心大火 2.9


Beijing is on Fire part.1


中国国営TVビル全焼

中国国営TVビル全焼 爆竹が引火?(産経新聞) - goo ニュース
2009年2月10日(火)08:05
 【北京=野口東秀】北京市内にある国営中国中央テレビ(CCTV)の敷地内で9日午後9時(日本時間同10時)ごろ、火災が発生し、新社屋北側にある建設中の高層ビル1棟が焼け落ちた。死傷者がいるかどうかは不明。市当局が出火原因を調べているが、地元メディアは、爆発後に火災が発生したと伝えている。

 9日は1月26日の春節(旧正月)から数えて15日に当たる「元宵節」で、北京市内では各地で爆竹が鳴らされていた。香港系の鳳凰テレビは火災現場の様子を生中継し、爆竹や花火が引火した可能性に言及した。国営新華社通信やCCTVなどは火災が起きたニュースのみを伝え、出火原因には触れていない。

 新華社通信によると、高層ビルは地上30階建てで高さは159メートル。「マンダリンオリエンタルホテル」が入居を予定している。

 CCTVをめぐっては、放送内容に否定的な中国の若手学者、弁護士ら22人が先月12日、「洗脳を拒絶する」などとして、視聴を拒否する宣言をインターネット上で発表している。

 現場では、当局が、数百メートル四方にわたって一切の交通を遮断。消防部門が消火作業を行っているが、火の勢いは強く燃え広がる一方だ。数千人の武装警官と公安関係者が、ビルを完全に包囲している。

Googleカレンダーのバグ

2008年09月29日 | ツッコミ
正確に言うと、Googleカレンダー用に提供されている日本の祝日データが間違っている。先日使い始めて、ゴチョゴチョと使っているウチに発見した。

2009年の9月は敬老の日が21日、秋分の日が23日である。22日(火曜日)を挟んで、その前後が祝日になる。この場合、22日は休日になるのである。振り替え休日と同じ感覚。世の中の手帳やカレンダーなどを見ると、きちんと22日も休みになっている。19日(土曜)~23日(水曜)までの5連休なのである。ところが、Googleカレンダーでは22日の休日を忘れてしまっている。

印刷物ではないので、いずれ修正されるとは思うが。

罪悪感はあったのか

2008年09月28日 | ツッコミ
拘置所で首つり自殺、ホテル女性殺害容疑の被告(読売新聞) - goo ニュース
2008年9月27日(土)22:37
 大阪・梅田のホテルで1994年1月、派遣社員の女性(当時26歳)を殺害したとする殺人罪などで起訴された会社員押谷和夫被告(49)が、収容中の大阪拘置所(大阪市都島区)で自殺を図り、搬送先の病院で死亡していたことが、関係者の話などでわかった。
 同拘置所や関係者などによると、押谷被告は20日午前8時半ごろ、独居房の窓枠にタオルなどを引っ掛けて首をつり、27日未明に死亡した。
おや、この被告は去年の12月に捕まって「天網恢々」と書いた容疑者だった。

被告が自殺というと直感的に「罪の重さに耐えかねて」のような感じがするのだけど、このケースは逆なんじゃないかと感じている。被告は朝早く起きて子どもの弁当を作るなど、男手ひとつで3人の子どもを育てて一種の美談の主みたいに報じられた。その裏面で莫大な金額(2億円)の横領と返済、そして殺人と、凶悪な事件を起こしていたらしい。

横領した金額を返済できる資力があるなら、普通横領はしないだろう。なんか普通じゃないのである。子ども3人を育てているなら普通、ホテルにデート嬢を呼んで殺したりしない。女性の下着をはくのが好きというのは個人の趣味の範囲なら許される。でもその辺の民家の庭に投げ込んだりはしない。正しく分別して廃棄すればとがめられることはなかった。

これをやってはいけないとか、これが犯罪行為になる、という認識が普通の人とものすごくかけ離れているような気がする。去年12月の報道にもあったような気がするが「なんで俺が捕まらないといけないの」みたいな供述をしていたという。その延長で「(何も悪いことはしていないのに)いつまでこんな所にぶち込まれているんだろう」と落ち込んで自殺したんじゃないか……という気がするのである。あくまで気がするだけ、だけど。

一眼であってレフではない

2008年09月13日 | ツッコミ
松下のLUMIX G1、はじめに日経新聞のサイトで読んで驚いた。
松下電器産業は12日(中略)デジタル一眼レフカメラ「G1」を10月31日に発売すると発表した。(中略)一眼レフに必要だった本体内部のミラーを取り除くことで、大幅な小型・軽量化を実現した。
って、おい。ミラーを取り除いたら「レフ」ではないぞ。松下のサイトを見たら「デジタル一眼」とは書いてあっても「レフ」とは書いていない。当然である。日経の記事に
記者会見した牛丸俊三副社長氏は「『超』がつくほど小さく軽い。デジタル一眼市場に新しい波を起こしたい」と語った。
とあるのは、ここは「一眼レフ」と書いても問題なかった。一眼レフではないカメラが一眼レフ市場に影響を与えてもいいのである。ユーザーとしては従来の一眼レフと同様の使い方をするジャンルの製品ということである。ちょっと欲しい。

「妹が参加できない場所で結婚式をします!」

2008年09月07日 | ツッコミ
例によって発言小町のネタ。「妹が参加できない場所で結婚式をします!」というので、「妹が参加できない場所で私が結婚式をします!」んだと思った。トピを読んでみると「妹が私の参加できない場所で結婚式をします!」だった。

曖昧な見出しでどちらにでも取れる。冷静に考えれば、確かに「私がイジワルします」的なトピを立てるはずはない。しかし、冒頭に「妹が参加できない場所」とあるんだから、素直に読んでしまう。もっと分かりやすくするにはどうすればいいか考えた。

原文「妹が参加できない場所で結婚式をします!」
案1「参加できない場所で妹が結婚式をします!」
案2「私が参加できない場所で妹か結婚式!」
案3「妹の結婚式は私が参加できない場所!」
案4「妹は私を避けて結婚式をします!」
案5「妹に不幸が舞い降りますように!」
案6「妹よ、おとなしく国内で挙式せよ」
案7「幼子2人連れてハワイに行けない」
案8「ハワイに行くほどの稼ぎがない」
案9「妹と両親はハワイ、私は子守」
案A「月の夜ばかりじゃないぞ」
案B「妹氏ね!」

ちなみに、最初のトピしか読んでいない。だって疲れそうだから。

ブログの影響なんか軽微なのに

2008年09月06日 | ツッコミ
下手に規制なんかするからマスコミに報道されてしまうのである。スルーしておけばブログを読んだ人・・・ほんの一部の人にしか知られなかったのに。県議会で議員が居眠りしてるなんて、いかにも「ありそう」じゃないか。だれも気にしていない。

ブログに逆切れ? 茨城県議会が傍聴の規制強化(朝日新聞) - goo ニュース
茨城県議会での議員の言動がブログ(インターネット上の日記)で批判されたことが契機になり、議会の傍聴規則が3日改正され、規制が強化された。必要と認められると傍聴希望者は身分証の提示を求められ、写真撮影や録音の許可が下りにくくなった。全国の都道府県議会で身分証明書の提示を求める傍聴規則は初めて。ブログは情報の発信手段として近年重要視されていることから、一部県議からは撤廃を求める声も上がっている。
 都内在住の男性が作成するブログが問題視された。男性は茨城空港をテーマに多数の記事を掲載、傍聴した6月定例県議会も取り上げた。常任委員会などでの県議や県幹部の言動について論評し、居眠りする県議の写真を載せた。
 ブログを見た一部の県議が「傍聴目的として適切なのか」と声を上げ、傍聴規則改正の動きが出始めた。議会事務局によると、男性は「資料のため」という目的で本会議の撮影許可は得たが、常任委員会については許可申請していなかったという。
 改正規則では、傍聴者による写真撮影や録音は、県政記者クラブ所属の報道関係者と「公益的見地から必要と認められる者」に限定。後者は市町村の広報担当者や会派関係者を念頭に置いている。
 新規則に従うと、「資料のため」という目的で男性がカメラの持ち込みや撮影を希望しても、「今後は『許可できない』として処理する」(議会事務局)という。
 「公益的」の定義については、規則改正について議長報告があった議会運営委員会内でも異論が出た。自身もブログを積極的に活用している公明党の井手義弘県議は「世界に向けて主張するブロガーもおり、時代は変わってきた。特定の議員を非難することが公益的な議論に反しているかどうかはわからない」と語り、議長が「公益」を判断することに疑念を呈した。
 改正規則には「議場の安全確保」を目的に、必要があれば傍聴希望者に免許証などの身分証明書の提示を求めることも盛り込んだ。事務局は「身分証明書を確認することはめったにないと言っていい。傍聴を制限するものでは一切なく、極めて限定的に運用する」と説明する。
 地方自治法は「会議公開の原則」を定めており、本会議の傍聴や報道の自由が認められている。大内久美子県議ら共産党は、規則の改正について「情報公開の流れに逆行する」と主張し、自由を最大限保障することや、住所・氏名の記入や物品の携帯などの規制撤廃など規則の抜本的な規制緩和を求めている。
 傍聴規則の改正は議長提案で報告され、出席議員の採決なく改正が決まった。8日から施行される。
 男性は傍聴規則改正について、「インターネットに違和感を持つ世代の人もいると思うが、今回の県議会の対応は旧態依然としたものだと思う」と語り、今後も議会の傍聴とブログでの紹介を続ける考えを示した。(川上裕央)