今年も多くのママ達が集まってくれました。
本当によい子ばかりでした。
初めて参加された親子さんもいたので、
服の上から撫でてみました・・・うつ伏せになり、仰向けで撫でられない児もいましたが
そのような児は,うつ伏せから撫でます。
そしてタッピングが終わるころ,仰向けにしても意外と嫌がらず撫でることができます。
ママが気がつく時は、かなり成長していますよ・・・子どもは成長します。
うつ伏せになり遊ぶ児は、じっとしていませんので,手早く撫でるのがコツです。
すると,不思議ですが母の手のひらに誘導されるようにゆったりしていきます。
これがベビーヒーリングタッチの特徴です。
できるだけ早くから、始めることをお勧めします。
母と子の波長がぴったり合うようになるからです。
これは、書物で学ぶことではなく、撫でることで体感して体得します。
ですから、あまり動かない時期からがお勧めです。

ひとりひとり特徴があります。
他者と比べないでマイペースで撫でてあげましょう。

波長が合ってくれば裸で撫でていきます。
終わる頃には,初めてのママも上手になられます。
心配しないで,少々泣こうがママは自分の手のひらに集中して撫でることです。
赤ちゃんの泣き声に集中しないように注意しましょう。
ママのイライラを感じ取り,不安になるので泣き止みません。

いいお顔ですね。

この赤ちゃんは,反りがあるようなので,
終了後,ママに寝転んでもらい、赤ちゃんの反りを体験していただきました。
どこの部位や筋肉に緊張がおこり辛いか。その後、体はどのような反応が現れるか。
この状態が続くことは,児にとって負担になり、成長が遅れる場合があることを説明して、
毎日、朝夕二回は撫でていただけるように説明しました。
少々気になっておられたようです。
気がついているのだが,どのように対処すればいいのかわからない。
簡単です、歪みやバランスの不調和を毎日,取り除き快活にしてあげることです。
自分で寝返り、スイミング運動、お腹で方向転換、ずりばい、高這い、割り座・・・つかまり立ち.独歩。
自らの力で動けるようになると,自分で調整します。
児が自らできるまでは、体全体のバランスを調えるのはママの役目です。

これが「留萌子育て支援センター・・ハートピア」です。

本当によい子ばかりでした。
初めて参加された親子さんもいたので、
服の上から撫でてみました・・・うつ伏せになり、仰向けで撫でられない児もいましたが
そのような児は,うつ伏せから撫でます。
そしてタッピングが終わるころ,仰向けにしても意外と嫌がらず撫でることができます。
ママが気がつく時は、かなり成長していますよ・・・子どもは成長します。
うつ伏せになり遊ぶ児は、じっとしていませんので,手早く撫でるのがコツです。
すると,不思議ですが母の手のひらに誘導されるようにゆったりしていきます。
これがベビーヒーリングタッチの特徴です。
できるだけ早くから、始めることをお勧めします。
母と子の波長がぴったり合うようになるからです。
これは、書物で学ぶことではなく、撫でることで体感して体得します。
ですから、あまり動かない時期からがお勧めです。

ひとりひとり特徴があります。
他者と比べないでマイペースで撫でてあげましょう。

波長が合ってくれば裸で撫でていきます。
終わる頃には,初めてのママも上手になられます。
心配しないで,少々泣こうがママは自分の手のひらに集中して撫でることです。
赤ちゃんの泣き声に集中しないように注意しましょう。
ママのイライラを感じ取り,不安になるので泣き止みません。

いいお顔ですね。

この赤ちゃんは,反りがあるようなので,
終了後,ママに寝転んでもらい、赤ちゃんの反りを体験していただきました。
どこの部位や筋肉に緊張がおこり辛いか。その後、体はどのような反応が現れるか。
この状態が続くことは,児にとって負担になり、成長が遅れる場合があることを説明して、
毎日、朝夕二回は撫でていただけるように説明しました。
少々気になっておられたようです。
気がついているのだが,どのように対処すればいいのかわからない。
簡単です、歪みやバランスの不調和を毎日,取り除き快活にしてあげることです。
自分で寝返り、スイミング運動、お腹で方向転換、ずりばい、高這い、割り座・・・つかまり立ち.独歩。
自らの力で動けるようになると,自分で調整します。
児が自らできるまでは、体全体のバランスを調えるのはママの役目です。

これが「留萌子育て支援センター・・ハートピア」です。
