北海道、留萌でも、ハイハイのできない赤ちゃんが多いと聞きました。
全国的に多いのは何故なのかと!
・保健婦さんが5・6ヶ月になると
お座りの練習をすることを告るようです。
・情報(育児書・ネット)6ヶ月から座れると書いてあるようです。
・母子手帳にも6ヶ月からお座りできると書いてある。
何を根拠にこのような無責任な掲載をされるのか、疑問です。
何も気づかず、下記のように困っている親子がいることを、
親子を守ることが仕事の方々に気づいて欲しい!!!
この頃、お目にかかった親子さん
・8ヶ月
うつ伏せできない。もちろんハイハイもできない。
お母さんが抱っこで移動。
お座りで遊ぶ。
・8ヶ月
おもちゃを見せても反応がない。仰向けだけでぼーとしている。
表情がない。
うつ伏せ頭が上がらない
背筋、腹筋など全身的に筋肉がハリがない。
・10ヶ月
うつ伏せ2分もたない、
火がついたように泣く(手に負えない、お母さん根負け)
お座りしたまま動かない。
理学療法士のコメント
うつ伏せにしていないため、内転筋の発達が悪い、
座れているのは、
赤ちゃん本人が自分でバランスをとり座ったわけではなく、
緊張(脳からの指令は座る行為は緊張)で、固定して座っているだけ。
人見知りが始まり、他者と交われないためリハビリができない。
何をしても、すぐ泣くので何もできない。
お母さん達のコメント
本に書いてあったので座らせました。
質問に対してすべて本に書いてあったと答える。
お母さんのいい訳じみた言葉が多すぎる。
本当に児のことを考え育てているという。
児が喜ぶから座れせたという。
何も危機感を持たない親子が増えています。
何度もいいますが、知らないことは、いい訳にもなりません。
その児の人生がかかっているのですから。
一生の愛の火種と基礎体力を収得するのに、この時期(新生児~2歳)が大切な時期です。
お母さん達お近くの児の成長と発達に詳しい指導者の所へ行ってください。
ベビーヒーリングタッチを手段に3ヶ月頃から
(2ヶ月後半がベスト)関わりを持ってください。
ベーシックで十分です。それ以上もそれ以下でもない。
全国的に多いのは何故なのかと!
・保健婦さんが5・6ヶ月になると
お座りの練習をすることを告るようです。
・情報(育児書・ネット)6ヶ月から座れると書いてあるようです。
・母子手帳にも6ヶ月からお座りできると書いてある。
何を根拠にこのような無責任な掲載をされるのか、疑問です。
何も気づかず、下記のように困っている親子がいることを、
親子を守ることが仕事の方々に気づいて欲しい!!!
この頃、お目にかかった親子さん
・8ヶ月
うつ伏せできない。もちろんハイハイもできない。
お母さんが抱っこで移動。
お座りで遊ぶ。
・8ヶ月
おもちゃを見せても反応がない。仰向けだけでぼーとしている。
表情がない。
うつ伏せ頭が上がらない
背筋、腹筋など全身的に筋肉がハリがない。
・10ヶ月
うつ伏せ2分もたない、
火がついたように泣く(手に負えない、お母さん根負け)
お座りしたまま動かない。
理学療法士のコメント
うつ伏せにしていないため、内転筋の発達が悪い、
座れているのは、
赤ちゃん本人が自分でバランスをとり座ったわけではなく、
緊張(脳からの指令は座る行為は緊張)で、固定して座っているだけ。
人見知りが始まり、他者と交われないためリハビリができない。
何をしても、すぐ泣くので何もできない。
お母さん達のコメント
本に書いてあったので座らせました。
質問に対してすべて本に書いてあったと答える。
お母さんのいい訳じみた言葉が多すぎる。
本当に児のことを考え育てているという。
児が喜ぶから座れせたという。
何も危機感を持たない親子が増えています。
何度もいいますが、知らないことは、いい訳にもなりません。
その児の人生がかかっているのですから。
一生の愛の火種と基礎体力を収得するのに、この時期(新生児~2歳)が大切な時期です。
お母さん達お近くの児の成長と発達に詳しい指導者の所へ行ってください。
ベビーヒーリングタッチを手段に3ヶ月頃から
(2ヶ月後半がベスト)関わりを持ってください。
ベーシックで十分です。それ以上もそれ以下でもない。