The Phantom of the Opera / Gaston Leroux

ガストン・ルルー原作「オペラ座の怪人」

マーガリン

2008年05月10日 | オペラ座二次
眠るマーガリンの枕元に硬貨を置いて去るエリック・・・

良いですねえ。泣けますねぇ。

哀れな娼婦のマーガリンを例えクリスの身代わりであっても「満足」させるなんて・・・。相手の女の子が嫌な気持ちにならなかったのが素晴らしいです。
優しいお客だったのですね(^^)


見世物小屋にいた経験のあるエリックが最も卑しめられながら頑張って生きている娼婦に親近感を持っていても良いと思うのですよ。

本当にもしかしたらエリックの苦悩を理解するのは娼婦とかストリッパーみたいな人なんじゃないかな・・・と思うんです。

ただ親に見捨てられただけじゃなくて「晒し者」になって卑しめられる、笑われると言うのは想像を超えた苦しみです。

描かせていただきますよ!もちろん。頑張って美しい絵にしたいです。



感想6

2008年05月10日 | 「オペラ座の怪人」
「これであなたの血に飢えた欲望はついに満たされるの?
私は肉体の餌食になるの?」


「流血の喜びに震えるように運命づけられた私には
肉体の歓喜は  手の届かないもの

この顔は  我々の愛を毒する伝染病のようなもの(と、あくまでも自分の残酷さ、身勝手さには考えが及ばず「顔のせい」「この顔で差別されたせい」と責任転嫁)」

ファントムはクリス手を伸ばします。当然、顔を背けます。

原作の「彼の手からは腐敗した匂いがした!」と言う言葉を思い出します。
身体は生きながら心は死に掛けている、魂が腐敗している。というイメージかと・・・。身体は生きていても心は「亡霊」(ファントム)だと・・・。


その手がクリスは嫌なんですよね。当たり前です。殺人者の手ですから。


「仮面は母がくれた最初の衣服・・・」とファントムが切々と歌うと、クリスは非常にファントムに同情的で、手を差し伸べ体がファントムの方を向いています。
さすがに何度聴いても泣ける歌です。


「同情しても手遅れだ。(ファントムは手を払いのけています)
振り返り 自分の運命と向き合うのだ
目前に広がる闇は  永遠に続くだろう」

と、ブーケを頭に載せたり、花束を持たせたりしています。
クリスは「この苦しみが刻まれた顔 今の私には恐ろしくはないわ
本当に歪んでいるのは あなたの魂よ」と訴えています。

ここで映画のようにアップにならないのでよくわからないのですがバトラー・ファントムのように反省というか、一瞬でもクリスの言葉を受け入れているのかは分りません。
あまり受け入れているようにも見えません。

すぐラウルの気配がします。慇懃無礼に出迎えます。

クリス人形は「もういらない!」とばかりにごみのように投げられます。本物が来るからもういらないのでしょう。

抱き合う二人を見て切れています。


「あなたの暗い運命を思って流した涙も
冷たく冷えて憎しみに変わる」


クリス怒っています。当然です。人間を物扱いして・・・。でもこの言葉にファントムは動揺しています。

「さようなら  私の落ちた偶像  偽りの友(友達だったのか!)
かつては希望があったわ
でも  それは砕け散ったわ」

耳を塞いで最後通牒を聴くまいともがいています。クリスにも嫌われています。


「あなたは私を騙した
わたしは盲目的に心を捧げたのに」


次⇒ファントムは暴力的です。手を振り上げてなにか怒鳴っています。なんと言っているのでしょう?


「もう辛抱できない  選ぶのだ!」というものの自分の恐ろしい言葉に慄いて、後ろを向いて少々罪悪感を感じているようにも思えます。


バトラーファントムのふてぶてしい感じとは違います。

個人的にはバトラーファントムの方が好みです。大胆不敵と言いますか、ゾクゾクします。



暗闇に住む哀れな生き物よ(まさしく他人やクリスの人生、自分自身の人生までも自己憐憫でだめにしようとする地獄の状態。愛のない暗闇。客観的な事実)

貴方はどんな人生を送ってきたの・・・

――でキス。


この動画のクリスは一度か二度ファントムにキスしようとして、結局ずっとする事はなかったのを思い出しました。

かつては愛していた。キスしたかった。

にじり寄る姿は心底「恐怖」だった。
でも仮面の有無に関わらずいつもの音楽の天使に戻るのならやっぱり素顔を知ったにも関わらず愛していた。
泣く姿には「哀れみ」があった。

「素顔を知ったからには嫌うだろう」と疑心暗鬼のファントムはプリマドンナの地位を与えてクリスの歓心を買おうと暗躍。そこで思わず持ち前の残忍さが出てしまう。カルロッタのヒキガエル事件、ブケーの殺人。

クリスの中には「やっぱり悪魔なんだわ」と恐怖がいっぱいに。でも、素晴らしい音楽と可哀相な目は忘れられない。

苦しんでいるところにラウルの温かさが沁みて愛してしまう。(ファントムの与える恐怖が後押ししている)


以下略

だからアンマスクの時の最後の最後ではクリスはファントムのすべてを受け入れていたのですね。少なくとも醜さは構わなかった。


ここのファントムがそれを信じたかはともかく。(私はカリスマに支配されてるんだと思ってしまいましたが・・・。

ファントムにしても、醜さに「恐怖」を浮べ後ずさる姿と、仮面姿に「うっとり」する二つのクリスしか見ていないので、このファントム視点での突然の変化を「操られている」とファントムが解釈するのも有り得るかな・・・と。


(泣いている時は後ろを向いています。クリスの顔を見ながら泣いてはいないでしょう)


その根底には、まさか泣いている姿に同情して心打たれる女が「いるはずもない。有り得ない」と言う骨身に沁みた経験に基づく根深い人間不信・猜疑心が・・・。


(「醜さは二人の愛の伝染病なのだ」とあるので最後の最後まで「醜い自分を受け入れてくれた」と認識してはいないと思います。

やはりこの心情のコペルニクス的転回(古い価値観の瓦解)はラストに持っていきたいところです)


だから「まだまだ威厳に満ちた仮の姿なら操れるんだな(自暴自棄)」と人間の美しさに一度として触れた事もないような行動に)

※ 舞台ではマダム・ジリーはファントムの配下にあるのですよね?






「あなたは私を騙した
わたしは盲目的に心を捧げたのに!!!!」


次⇒ファントムは暴力的です。手を振り上げてなにか怒鳴っています。なんと言っているのでしょう?


ここのアドリブのセリフはどんな意味か知りたかったですね。


「愚かな、それは仮の姿だったのだ!」とかかな?
かなえさんには何を言っているのか分りますか?


もしこのブログを読んでいて教えてくれる方がいれば嬉しいです(^^)


そしてファントムは後ろを向いて、いささか力なく「選ぶのだ」と・・・。


そして「暗闇に住む哀れな生き物よ・・・・」に繋がっていきます。





感想のすべてがグチャグチャに混乱していて申し訳ないです(><)
すべてが明確に理解出来てはいないのですね。

クロフォードファントムの動画の「ファントムが両手を差し出すのにサラティーヌは固まって微動だにしない。ファントムはショックを受けて乱暴に腕を掴んで立ち上がらせる」の方が分りやすかったです。



ベスティーヌの方が失ったものが大きくて悲しいというのは言えるかもしれませんね。考えさせられるファンクリでした。



どうも・・・

2008年05月10日 | ルルー原作「オペラ座の怪人」
原作の拷問部屋の場面での「酔っ払った悪魔」のように嬉々としてように悪事を行うエピソード・エリックが好きなもので「オペラ座の怪人」「サイコ・ホラー」という捉え方をしてしまいます。

多分私の薄っぺらい感性で感じるに、原作は醜く生まれた人間の苦悩が際立っているような気がします。

「顔を見られるのはあってならぬ事」と狂った、凍てついた頭で決心しています。不退転です。そこが好きで泣けるのです。

だから原作エリックは女も随分殺していますね。
そう匂わせています。(「私の顔を見た女はみんな私のものになる」「死んだ女は美しい」といっているので)殺す事で見られた事実も殺しているのかもしれません。

顔を見たクリスの事はあっさり殺せない代わりに金の指輪をしてオペラ座内に軟禁状態します。金の指輪は服従の証です。貞節を捧げさせる間接的な支配に隠微さを感じます。


ラウルの事は殺しに行って(多分)失敗しているようです。


どうしてクリスだけはすぐさま殺せないのか、色々考えると萌えますね。


個人的に「ゲッペルス」みたいな人物だと思っていたりもします。
ヒトラーの右腕ですね。


(オペラ座に行った時は平土間の中央のいい席だったのですが、第二次世界大戦の時にはここにナチスが座ったのだ・・・!!と思うと感激しました)




「オペラ座の怪人」≒「サイコ・ホラー」なんですが、イングランド版のように救いがないとエリックがただの化け物のようでイマイチ。

そのホラーなエリックの根底の「天国を夢見てる」「美を夢見てる」と言う、生きながらにして狂いかけ、地獄・無明に落ちている者の救済劇のほうが作品に深みもあるし・・。

「天国を夢見てる」「美を夢見てる」もなるべくどうしようもない闇からそうあがいている方が好み。

漠然と・・・でなく「そういうものを見るまで死ぬに死ねない」と言う「妄執」「暗い情熱」を感じさせる方が良いです。

純粋なクリスを生贄にして、母と人類が彼に犯した罪を贖わせようとする邪悪なエリック、と言うのが良いです。


原作の方がエリックの救済がはっきり克明に描かれているのも心引かれる部分なのかも・・・。解釈による誤差はなく確実に救済されています。

ただ逆に普通の人から見ると、非常に謙虚で純粋なエリックとも思えてくるのかもしれません。



ERIK≒KYRIE(主よ、哀れみたまえ)というのも素晴らしいネーミングです。



ピアンジ

2008年05月09日 | 「オペラ座の怪人」
ゲイリ-ファントムは背が高くて、好みのファントムだったのでした。顔も好み。
あまり「ポイント・・・」には「いいなあ」と感じないのです(腐女子なのでノーマルカプには体質的に萌えないのです)が、ちょっとドキドキ。


折角だからと他のキャストの動画も見てみたり。
「なんでピアンジがファントムの扮装を?」という動画が・・・。

そ・・・そうかぁ、体型がピアンジのファントムもいるんですねえええ。

「ファントム≒細身」だったものでちょっとびっくりです。


このファントムのアンマスクは
仮面をつけて振り返ると、冷たい顔のクリスが・・・。本当に「なにやってんの?一人で。フン!」と言う表情です。

ふぁんとむは
「ああ、どうしようかな。え・・・っと、帰らなくっちゃなぁ。でもクリスは凍った顔してるし(蛇みたいな真似したから薄く軽蔑してるんだね (><)
ママぁ、どうしよう?(イジイジ)」

で、さらに「どうしよう,どうしよう」とオタオタともたついて、「地上に返さないと大変な事になっちゃうから、ごめんね、触るよ」と意を決してガバッとクリスの手をとって立ち上がってます。その間クリスは冷酷な顔を・・・。




別のアンマスクは画像が不鮮明でよく見えないのですが・・・

仮面をつけて振り返るとクリスが普通にいる(びっくりして凍り付いている感じかも)。しばし逡巡したのち、ファントムは両手を頬の横に差し出すが、クリスは無表情。手も出しません。(凍っている感じ)
仕方なく意を決したファントムは手を掴んで立たせる・・・。



最後にクロフォード様の美しい指の動きを堪能。やっぱりよいです!

そして真っ赤な口紅が・・・萌えますね~♪クリスより肌が白く、唇が赤いって・・・!!!化粧のせいですが。

ファントムが宦官でも良いですね!

微妙に去勢者エリックと言うのに萌えていますが、地上でこんな変態の萌えは私だけだろうな。

最後のニヤッと言うのもくせになります。声も魅力的!!!!!!!!



アシュラ

2008年05月08日 | Weblog

下の記事を書きながら「阿修羅」という言葉が出てきたので、ジョージ秋山の「アシュラ」をポチッちゃいました。

人肉食がテーマで生きている人間よりも死体が多いと聞く漫画です。ずっと興味があったのですが買い損なっていました。

死体を食べてでも生きる「しぶとさ」と、醜く虐げられながらでも生きる「しぶとさ」というのは別物かもしれませんが何となく・・・。


感想5

2008年05月08日 | 「オペラ座の怪人」
「アンマスク」の場面。




「湖には  一艘の小舟  そして一人の男が乗っていた」

あたりでクリスの目が好奇心に輝いています。


「暗がりの中にいる  あの人影は誰かしら?」

<うわあぁ・・・追いかけっこしてますね。ひいぃ・・・!


「よーーうし、とっちゃお!ほらほら・・・!(後ろから忍び寄って)そうれ♪とっちゃった!!!」的なやんちゃなクリス。


昨夜何かあったのか?な香りの映画版とは随分違いますが可愛いです。

子供の好奇心という感じです。仮面の下に重大な秘密があるとは思ってもいない、と言うか「こんなのつけちゃって面白ーーい」みたいな?(^^;


仮面をとられたファントムは怒ってクリスを追い掛け回します。結構あちこち行ってます。

「呪われろ!恩知らずの腹黒い蛇め!
お前に自由はない!忌々しい!呪われろ!」


で床に倒れるファントム。怒っているだけでなく、何か不穏な想念が渦巻いていそうです。


「お前が夢でさえ見たこともない顔を持つ私
お前に私を見る勇気があるか
私を思い出すのに耐えられるか・・・」

「この忌まわしい怪物は 地獄の業火に焼かれながらも
秘かに  天国に憧れている」で蛇のようにクリスににじり寄るファントム。


<この人マジで恐いーーーーー!!!!!!!!!!!!


不気味で恐いです。良いです。「地獄から這い上がってみせる」的な気迫を感じます。
そういう阿修羅のごとき「妄執」みたいなものを感じさせるがいいですね。こういうの好きです。自分も他人もすべてが憎い!!世界が滅びればいい!!くらいに怨念を持っている。でも、自分でもその暗さに耐えかね、この苦境をなんとかしたいんだ、と言う印象を受けました。



次に「クリスティーヌ」と手を差し伸べるが、クリスティーヌは後じさっております。
こ・・・これは恐いでしょう。でも恐いくらいがよいのです。


「恐怖が愛に変わることもある
お前になら きっと見えるようになる
きっと 見つけられる 怪物の背後にいる人間を・・・・」


勝手な願望のような事を押し付けているのが不気味です。恐いでしょう。私も恐怖です。この顔(一応化け物と呼ばれるレベルであると想像しています)でこの歌詞(恐怖が愛に変わる)では。
きっとファントムの「そうであって欲しい」という希求なのでしょう。


「クリスティーヌ・・・愛してるんだ。私の望みをかなえてくれるだろうね?(ちょっと期待している)」と切ない想いで手をクリスの近くに差し出します。
クリスは顔をスッと背けます。拒絶です。まあ、突然そんな自分勝手な事を言われても困ります。恐いし、不気味です。


「・・・」ファントムはちょっと意外な様子で、拍子抜けした感じです。ですがたまたま鏡に自分が映ったので、その醜さに驚き・怯える。「ああ、クリスティーヌ」と小さく叫び、小さく縮こまるファントム。

ここで怒りと自分の心情を切々と歌い上げる事に熱中して我を忘れているのも恐いです。手で顔を一応隠しているのですが・・・。ここでやっと正気に戻っている感じです。

(ばたっと倒れてから鏡を見るまでは、自己憐憫に浸り、地獄で蠢く化け物の妄執・哀歌を歌っているのかもしれません)


『ファントムにもまだ幼い部分があるというか、ファントムにだって恐れていることがあるんだということを実感させてくれるので本当に泣けます』

本当ですね。

映画だと人形を見詰めるのが印象的です。辛いときに依存対象を見てやり過ごしているのでしょうか。このバトラーファントムの演技も奇矯さを感じさせて好きです。


クリスは仮面を手にしてそっと差し出します。ファントムを心配しているようにも見えます。

で、後ろを向いて仮面をつけるとファントムのカリスマが甦ります。急に態度が王のように威風堂々となります。


このあたりの変化は、ケイ版のどこかに書いてあった「仮面を外すと不安(だったかな?)で、つけると力が漲る」的な文章に近いのでしょうか?


『そして、おびえてファントムから逃げていたクリスティーヌもこの歌の最後のほうでファントムがクリスティーヌの頬に触れようとしたとき、よく見ないと解らないとは思いますが、顔をファントムのほうに自ら倒しています』

<分ります。最後の手を差し伸べるあたりですね。


「私は貴方の素顔を見てしまったのだから、どんなことでも受け入れるわ」と言っているかのような。はたまたファントムの催眠術にかかったのか。その直後現実に引き戻される姿が悲しいのです


私は仮面をはずして不安定になった心が仮面をつけてピシッとなり、カリスマというかクリスティーヌへの影響力・パワーを取り戻したんじゃないかと思いました。

その姿にクリスは恍惚となったのでは・・・と。ファントムも最初はいい感じで手で触れようとします。「ミュージック・オブ・ザ・ナイト」の時のように仮面をつけた状態で一種の触れ合いをまた感じたい、みたいな。


でもファントムはそれが一種のカリスマ的支配でしかないのだと直感したので、そのまま頬にはふれなかった。

「お前が見ているのはカリスマ・ファントムじゃないか!
違う!私が欲しいのはカリスマ・ファントム、音楽の天使ではなくて地獄から手を差し伸べているありのままの自分なんだ。
仮面の下の真の姿、心の中の望みを知った唯一のお前にだけは自分を理解して欲しいんだ」と。綺麗な自分だけ見てくれるな、的な。

以前は、仮面をつけた一種飾った自分と音楽で戯れる程度でも良かった。そこまでは望んでいなかった。(素顔を見せる気などこれっぽっちもなかったから)

でももう今は孤独なエリックに近付いてほしいんだ、そんな偽りの関係では嫌だ、耐えられないんだ、と。
少なくとも仮の姿を恍惚と見詰めるお前に耐えられない。


だからそのまま頬には触れず、ツ・・と手を離し「さあ、戻ろう!」となるのではと思いました。







今日は・・・

2008年05月07日 | Weblog
今日は私の誕生日。若くないから嬉しくもないですが・・・。

せっかく素晴らしい動画を教えていただいて鑑賞してファンクリに萌えたので、ちょっとお友達にプレゼントするイラストを下描き中。


さがしてみると色々な動画があってたのしいですね(^^)自分なりに探してみていたのですがまだまだ未知のオペラ座が・・・・。
素敵・・・というかかなり好みのファントムだったので教えてくださったかなえ様には感謝です。(ラストの猿ゴールによたよた近付く時の笑い顔がツボでした)


大した感想も書けないのですが、また後日ちょっと気づいた事や感じた事を書いてみたいです。


感想4

2008年05月05日 | 「オペラ座の怪人」
「リプライズ」



耳を塞いで苦悶するファントム。
この「耳を塞いで」と言う動作は素晴らしいですねええええええ!!!!!!!!!!!!!
聞きたくない。聞いてはいけない。聞いたら壊れる。と言う感じがします。


「嫌だ・・・・!嫌だ!嫌だーーーーーー!やめてくれえええええ!!!!」(意訳)と言う絶叫も秀逸。二人の声を掻き消さずにはいられない切実な思いが伝わってきます。



泣けました。


決壊していく彼の心が分る。

決壊していく心を繋ぎ合わせるのは、この恐ろしい出来事がなかったことにすればいい。

より深い狂気に陥らない為にストーカーになる過程がよく分ります。(ストーカー時点でも狂っているといっていいけど、まだ完全な狂気ではない、と思います)




感想3

2008年05月05日 | 「オペラ座の怪人」
再び「AIAOY」


ユーテューブがアクセスしにくかったり、GW中も忙しくてよく見られなかったので今日また見てみました。


「ファントムなんていないよ」と言うラウルを「どうして信じてくれないの?!」と真剣に怒って突き飛ばすクリス、新鮮です。


「ラウル 私は行った事があるの
夜が果てしなく続く 彼の世界へ
陽の光が闇に飲み込めれてしまう世界へ・・・

ラウル  私はあの人を見たの!
あの姿を忘れる事が出来るかしら
あの顔を忘れる事が出来るかしら
酷く 歪んで 形は崩れ
顔とは呼べないものだった
あの暗闇の世界で」

でラウルにしがみついているのも恐がっている感じがすごく良く出ていていいですね。「しがみつく」という動作が効果的です。

カリスマ声と妖術がなければ「恐怖」だったのですね。そりゃそうです。このクリスだとそれがくっきり。


・・・ですが、その次の瞬間。

「でも あの人の声は
不思議な甘い響きで 私の魂を満たしたわ」

と恍惚状態に。

演技にメリハリがあるのであっけにとられているラウルが「気は確かかい?」的に心配するのも分ります。


原作クリスがラウル視点で「狂ってる」「狂女」とか表現される状態に近いのかもしれません。
「崇拝」「服従」と言うのは映画版でも感じられますが、「狂気」と言うのもクリスの中にあってほしいです。


いや、ファントム的には狂わせるとは行かないまでも二人で闇の世界に・・・と企んでいるでしょうから。



「あの人の声は  不思議な甘い響きで私の魂を満たしたわ
私の心の中に  音楽が生まれた・・・・」

「あの人の目には この世のあらゆる悲しみが溢れていた
恐ろしいけれど 憧れも秘めていた」


心中色々複雑ですが、自分からもファントムの事を忘れたがっているし、結局ラウルを選んだんですね・・・


キャッキャッと笑いながら戯れちゃって・・・・
なんだか心の中のモヤモヤとした懸念もなくなって安心だし、サッパリ!と言う二人ですね。



ファントムのトラウマを踏みにじっている感じです。私も死んだ

感想2

2008年05月03日 | 「オペラ座の怪人」
「AIAOY」

本当の事を言うと映画版のラウルが大好きだったりします。それ以外のラウルには興味も関心も・・・・ナイ。


でも「MOTN」のせいか無性に腹が立つ「AIAOY」と言うのを初体験。
ラウルなんかいなくなればいいのに、と心底思いました。


今まで、秘かに「パトリック・ラウルって素敵!!!!!」と感じていたので屋上の場面は「可愛いなあー」「クリスの表情(エミーたん)がよい」(眉を八の字にして涙をこらえているあたり。思わず涙ぐんでしまいます。クリスもいろいろ苦労しているんだよね、優しさがほしいんだよね。というかラウルの歌う言葉すべてがこころに沁み通っていくのが、うっとりだったり。この歌の歌詞はとても感動的です。
歌詞だけなら、そのままエリックに歌ってあげたいです)



聴き直したらウィーン版でもやはり「クリスティーヌ、クリスティーヌ」と二回くらい泣きながら呼び、悲しみが怒りに変わっていきます。


ドイツ版のウーヴェ・クレガーの「リプライズ」もお薦めです。



感想 1

2008年05月03日 | 「オペラ座の怪人」
お薦めいただいたので早速

「YOU TUBE   GARY   BETH   THE PANTOM OF THE OPERA」

で検索。


まず「MOTN」・・・おお、仰るとおりクリスがキスしようとしていますね!

クリスはもう恍惚状態です。ファントムのカリスマ的な声と一種の催眠術、妖術の作用かもしれません。

ファントムが「妖術」と言うのは原作にも出ていて「えーーーー?純粋に声だけで操らないの?」的な感想を持ちましたが、こういうキスしたがるクリスと言うのをみると、深層心理の中の「性的にも惹かれまくっている状態」を引き出しているのかもしれませんね。

しかし途中でクリスが我にかえってしまう。そして逃げる・・・。
でもつかまってちょっと恍惚。

しかし人形を見て気絶!!!!!!!!!!

きっとどうしてそんなに衝撃だったかも分っていないんでしょうね。ファントムは精神的に奇矯なので。


(そういう時の表情はバトラーファントムもよいですね。全然自分のおかしさに気づいていないどころか自慢そうに、「ほら、人形を作ってお前をしのぶほども愛しているのだよ」的な無邪気さが)


ちょっと思い出したのが原作のこの言葉。
「二人で歌った・・・・そして情熱の最中に死にたくなった」
「死にたい」と言うのは一種のエクスタシーですからね。


そこの部分がクリスには無自覚でもファントムにはよっく分っていた、と言うのはよいですね(^^)


一番深い部分では手に入れている、入れられそうだ。なのに・・・・。


結末が・・・結末が・・・喀血(この結末は痛々しくてきついです)。





個人的にクリスの顔を背けさせ、すぐ自分の方を向かせる動きが萌えです。



別館更新

2008年05月02日 | オペラ座二次

別館更新いたしました。
今回はさらっと伏線を張っておしまいなお話でした。
あと僅かで1851年。ロシア編の残りは約5年と言うところです。

すでに書いてある場面が飛び飛びで「晩年」や「ペルシャでの一場面」だったりします。どうにか間を埋めていければいいのですけど・・・・。


動画の感想は次回に書きます(^^)