気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

津波に消えた、遠藤美希さん・・・

2011-03-24 21:49:42 | 日記

この女性の名は知らなくても、声を聞いた方は多いはず。

今回の震災、各メディアで津波の迫ってくる映像を色々放送していたと思います。
家を押し流す津波が迫り来る中、防災無線から住民に避難を呼びかける若い女性の声が響いていたシーン、ご覧になった方もいらっしゃると思います。

その声の主が、遠藤美希さん。
その身に危険が迫っているとはとても思えない、冷静な呼びかけでした。

しかし、彼女がいたのは南三陸町の防災庁舎だったと昨日のニュースで初めて知りました。
町長が庁舎の3階の手すりにつかまって奇跡の生還をした、あの南三陸町。
その2階の放送室から、津波が迫っているのにもかかわらず避難を呼びかけていた、というのです。


彼女の声で高台に避難して救われた人達がいます。
しかし、その彼女自身は津波に流されて行方不明・・・。



彼女のご両親は幸い難を逃れていました。
「責任感が強い」女性だったとの事です。
でも、「自らも逃げ延びて欲しかった・・・。」とも・・・。

(私も涙が出てきてしまいました・・・)


私は過去に「命を失うかもしれない」場面に何度か遭遇した事があります。
幸運にも命を失わずに済んでいるのでこうしてブログを投稿できるわけですが、いずれも意外と「死の恐怖」はありませんでした。
「開き直った状態」とでも言いましょうか、「やるべき事」の方に気持ちが集中していて、「恐怖心が麻痺していた」とも思えます。

彼女がどんな心境で津波に立ち向かっていたのかは、わかりません。
彼女も恐らく、「一人でも多くの人を避難させるんだ!」という「使命感」が恐怖心に勝っていたのでしょう。
あの冷静な声を聞いて、そう思いました。


遠藤さんの呼びかけで命を救われた皆さん、今後もまだ避難所での苦しい日々が続くと思いますが、是非復興して笑顔を取り戻してください。

そして願わくば、遠藤さんがどこかで救助されていてくれる事を・・・。

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

宮ちゃんNO1 [2011年3月24日 22:29]
こんばんは~ 宮ちゃんで~す!

多分日を追うごとにこの様な話が出て来るんでしょうね~
自分もこの話を聞いて・・・正直言葉が出ませんでした・・・
人は如何に強く生きられるか?を
自分に問われて居るような気がしました(涙)
仕事?とは言え自分に出来るか?
今回も原発に関して作業員に被爆者も出て
懸命の放水活動に出た消防署員・機動隊員・・
石原都知事じゃないけど・・・涙が出ちゃう・・

早くこの状況を立て直ししないと・・・
命を掛けた人達に申し訳ない気がします・・・
頑張ろう日本!

まめ八 [2011年3月24日 23:04]
こんばんわ。
この方の事は震災が発生した直後に新聞で読みました。この方のお母さんは娘の声を聞きながら、そして娘の無事を祈りながら高台に避難したと仰っていました。助かった役場職員の一人は流されていく遠藤さんの姿を目撃していたそうです。
Gazooブロガーのntkd29さんがそのブログに書いておられるように日本人には、いざと言う時自分の命を擲っても自分の職責を全うしようとするDNAが脈々と受け継がれているみたいですね。先の大戦ではアメリカ軍、今回の震災では津波。。。対象が代わっても同胞を守るために、自分が何をすべきか。。。追い詰められた状況下で日本人が示す勇気は戦前、戦後も変わりないと思いました。
とかく自分中心とか、家族中心とか言われている戦後生まれの世代でも、やはり危機的状況下では日本人としてのDNAが目覚めるのでしょうね。
遠藤さんのような素晴らしい心を持った人物が数多く生活する日本に生まれたことを本当に誇りに思います。
デコちゃん [2011年3月25日 9:11]
こんにちは!
私も彼女のお名前はニュースなどからエピソードとともに知った一人なのですが、本当に自らの命を顧みず、町民に呼びかけた姿勢には頭が下がります。
どうかどこかで生き延びていてほしいです。
そして、彼女の声によって救われた人が一人でも多くいらっしゃることを祈っています。
EP82-SW20 [2011年3月25日 20:32]

>宮ちゃんNo.1さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

彼女に限らず、今回の震災で他人を救うために命をささげた人は少なくないと思われます。
普通「命を賭けて」なんて公言して、それを実行できる人は居ないと思います。
その場に居て、その時の状況で・・・。
できる時とできない時があるのでは。
でも、命を失うとは多分思っていないで行動しているのだと思います。
今回の震災とは違いますが、自分の子が目を放した隙に踏み切りに入ってしまい、その子を助けようとして自らの命を捧げてしまったお母さんがいました。
多分お子さんを助けたい一心が恐怖心に勝ったから、できた行為だと思われます。
EP82-SW20 [2011年3月25日 20:45]

>まめ八さん、こんばんは。 三連続コメントありがとうございますw

おお、新聞記事に載っていたのですか。
私は見落としたのか、新聞社によって違っていたのか・・・。
宮ちゃんNo.1さんへのレスにも書きましたけど、自らのお子さんを守るために命を捧げてしまったお母さんもいます。
おっしゃるように、日本では「献身的」と言う言葉を良く聞きますね。
そのようなDNAがあるのかもしれないですね。
ただ、私は「命を賭けて家族を守れるか」と問われても、「その場になってみないとわからない」と答えるでしょう(^^;)。
「結果的にやり遂げる事ができた」話ですから。
EP82-SW20 [2011年3月25日 20:50]

>デコちゃんさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

あの「避難を呼びかける冷静な声」は、助かった人達の心に刻み込まれているのでは。
その人達全員が、彼女の生還を祈っていると思われます。
生きていて欲しいですね!
まぁこ [2011年3月29日 8:05]

私も美希ちゃんには助かっていてもらいたいと思っていますが…目の前で見ていたので……

屋根の上で助けを求める美希ちゃん。
その美希ちゃんが漁港付近の町営住宅の辺りで津波に飲み込まれてしまった所を見ていたんです。

助けてあげたかったけど、何もできなかった…。
EP82-SW20 [2011年3月30日 20:17]

>まぁこさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。

直接ご覧になっていたと言う事は、まぁこさんご自身も九死に一生を得た方ですね。
被災地からこの記事にコメントを頂きまして、本当にありがとうございます。
今も食糧・電力・水・燃料不足等で不自由な避難所での生活を送られていると思われます。
私には節電とか義援金・補給物資等でのご協力しかできませんが、助かった命、是非大切にしてください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高速平日2000円」見送り。 賛成!

2011-03-23 19:52:15 | 日記

震災復興財源にその予算を当てるという。
良いことだと思います。
ついでに「無料化実験」もやめて財源に回せばどうですか?

今日のニュースにありました。

NHKのニュース記事

もともと民主党選挙公約の目玉の一つとして「高速無料化」がありました。
しかし、民意の60%以上が反対だったはず。

「渋滞が増え、事故も増える」
「高速を使う人が使用料を払うべき」
「高速を使わない人達に税負担を押し付けるのは不公平」

そんな理由だったかな?


それでも「マニフェストを実行しなければ政権の座を失う」と呪縛に囚われている民主党政権は、民意に反して実行しようとしていた。
しかし財源が見込めない。
その中で出てきたのが「無料化までのつなぎ処置的」な「平日上限2000円」割引だったと思う。

止めましょう。 その財源、復興に使いましょう。
(国民、誰も不満言わないと思いますよ。)



今回の震災、国民が国に望んでいる事って、「命の安全・安心して暮らせる生活が送れる社会」でしょ。

それを実現してあげれば、選挙公約が守れなくたって国民は民主党に付いて行くと思いますよ。


逆に、公約が全部実現されても、「命が失われ危険におびえて暮らす社会」だったら、誰も民主党を認めないでしょう。



ここのところ菅さん・枝野さんが頑張っている。
「党利・党略」優先から「政府としてやるべき一番大切なこと」が今回の震災でわかったように動いている様に見える。

これ以上の災害の広域化を食い止めて、被災者の救援・再建・復興に全力を上げ貰いたい。
それができれば「民意」は自然とついてくるでしょう。

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

宮ちゃんNO1 [2011年3月23日 20:18]
こんばんは~ 宮ちゃんで~す!

自分のこの記事を読んで・・当然の処置と思いました・・・
震災復興には何兆円ものお金が掛ると言われてます・・・
民主党の公約を守る事なんか誰も批判しない(笑)
今日本中が一つに成って災害復興を望んでいる
この時期に政治家として仕事してほしいですね!

復興財源を海外に望んじゃダメなのかな~
何十年掛けて返す・・・先進国だからダメって事ないような・・・そうな気がするのは自分だけ?

EP82-SW20 [2011年3月24日 21:56]

>宮ちゃんNO1さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

賛同頂き、ありがとうございますw
今はまさに「国民の命を救う事が最優先」ですからね。
多少の不満があっても、明らかにそちらに財源が回されると人々が認識していれば、不満は出ないでしょうしw

復興財源、海外からの支援も来ていますね。
当時色々批判されていますが、「自民党政権時代に外国に色々補助をしてあげていた」事が、逆に今「恩返し」と言う形で返って来ている気がします。
有る意味、「自民党政権も良い事をしていたんだな」と思わされた一面です。
まめ八 [2011年3月24日 22:48]
こんばんわ。
震災が無くても最初から財源に無理のあったマニフェストですから、案外民主党にとってみればこの震災を口実に取り下げようと言う腹なのかもしれませんね。子ども手当てにしても同じ事です。
どうせなら高校無償化も取り下げればいいのに。。。
東日本大震災の復興には、莫大なお金と時間、労力が必要だと思います。
例えば、福島第一原発の放射線穂外に対する保障だけでも凄まじいお金が必要になることでしょう。国民が自助努力でどうにかしなければならない部分まで甘やかす必要は無いと思います。
本当に援助が必要とされる部分に、必要なお金を投入することについては国民の大部分は何もいわないと思います。
菅総理ももっと自らの政治信念に自信を持って震災復旧に当たられて欲しいと思います。
間違っても自民党との大連立などを考えてはいけないと思いますよ。
自民党は、これから国民を欺いて原発推進を行ってきた国家犯罪人としての被告人席に立たされなければならないのですから。。。

EP82-SW20 [2011年3月25日 19:58]

>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

おお、なかなか鋭い見解ですねw。
確かに有りそうですが、それでもいいかもしれないと思いますよ。
確か政権取ってそれ程しないうちに「財源不足」と言い始めていましたからね(^^;)
高校無償化も取り下げるべきでしょうね。
「義務教育」ではないのですから。
自民党との連立は、まずは「国会議員全員が協力してこの危機を乗り切ってから」初めて論議するべき案件でしょうね。
「災害復興協力」と「連立」は、わけが違いますからね(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「輪番停電」やめて、「輪番休日」にしたらどうでしょうね?

2011-03-22 20:59:43 | 日記

震災直後の土・日、今回の3連休。
いずれも「輪番停電」をしなくても済んだ。
企業がお休みなら消費電力がかなり下がるので、停電しないのでは?
そんな気がしています。

節電で輪番停電が実施されているけど、非常に「無駄が多い」気がする。


一週間この「輪番停電」の様子を見ていると、
都心は「輪番停電」の影響を受けていない。

停電が無い都心の殆どの企業が通常通り仕事ができる体制にある。
当然、従業員は出勤するため通勤者は減らない。
しかし、電車は「間引き運転」
結果いつもより電車が込み合う。


輪番停電は5つのグループに分けられ、5種類の停電パターンが毎日順番に変わっていく。
影響を受ける企業は、「一日安定して仕事ができる環境」は、夕方6時30分以降に停電がある1つしかない。
午後3時過ぎくらいに停電する日は何とかなるかもしれない。
午後1時から停電する日は午前中半日しか使えない。
午前中の停電がある日が2回あって、こちらは最悪。
午後に2度目の「予備停電」を控えているから、実質的に「開店休業」。
それでも、「出勤日」であれば、例え半日であっても社員は毎日全員が出勤する。


効率悪過ぎるよね・・・。



更には、最近知った話だけど・・・。

「輪番停電」を受けている東電圏内で、この都心の「住宅地でも停電しない特権」に対する不満がかなり大きくなっているらしい。
どうやら食品・ガソリン不足が重なって、「一般住宅なのに、都心と言うだけで、何故優遇されるのか!?」と「新たな不満」を生んでいるようだ・・・。

また、「グループ毎の停電が偏っている。」との声も。

「停電せざるを得ない状況に納得はできても、負担が公平で無い事に納得できない」というわけ。


担当部署は資源エネルギー庁でしょうかね? もう少し改善していく方法は考えられませんかね?


先程書いたように、輪番停電の影響で、一般企業の稼働時間は実質2日半くらいだろう。
そこには都心の企業は含まれて居ない。
都心を含めて、一般企業は「輪番」で週休4日制にするとかしたら、実質3日稼動で停電が無くて済むような気もするけど。
但し、病院・ガス・水道等、インフラ等国民生活に必要とされる業種は除いてですけど。

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

宮ちゃんNO1 [2011年3月22日 21:37]
こんばんは~ 宮ちゃんで~す!

3連休・・・停電が無くてほっとしたものの・・
今日からまた始まりました~
確かに経済効果的にも良くないし・・・
ホント・・・効率が悪い・・
自分も仕事は都内なんで停電は取りあえず関係ないけど・・・
家に帰ると商店街は閉店ばかり・・・
今年の中に目途が立たないなんて・・・
簡単に言わないで・・・零細企業は死活問題・・・
原発の放射能漏れも心配ですが・・
そこに新たな問題が・・・コレはホント大変デスよ~

とら@東京 [2011年3月22日 22:05]
こんばんは。
始めまして。
タイトルに同感して読ませていただきました。
私は自宅も職場も23区内なので、停電の影響は受けていませんが、社員の中には大勢のかたが停電経験しています。
収入などの問題もあるでしょうが、公共性の高い企業や役所の一部部署を除き、平日1日くらい休んでもいいと思いました。
EP82-SW20 [2011年3月23日 19:39]

>宮ちゃんNo1.さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

今日の新聞に書いてあったのですが、停電で電力が6/7不足しても、生産効率は1/4になるとか。
効率は悪過ぎます(^^;)
停電を被る零細企業は死活問題ですよね。
ただ、今日の新聞によると、夏場は最大で1500万キロワット不足するとか。
輪番では賄い切れないらしいです。
東電管内の夏は、かなり厳しい夏になりそうです(^^;)
EP82-SW20 [2011年3月23日 19:47]

>とら@東京さん、こんばんは。 はじめまして。
コメントありがとうございますw

停電を経験されている社員の皆さんは、周辺地域からの勤務でしょうから、不自由な「痛勤」をされていると思われます(^^;)。
都心の企業や一般家庭でのご協力も頂けているようで、本日午前中の計画停電は回避されましたよw
まめ八 [2011年3月24日 22:37]
こんばんわ。
実を言うと、計画停電が始まった際にあれだけの地震があったにも拘らず、黙々と職場に向かう人たちの姿をTVで見て“日本人ってある意味変だ!”と正直思いました。(;^_^A
震度6弱の地震がありながら、その翌日には当たり前のように、電車も動いていない状況下で職場に向かう国民なんて世界中探しても日本人だけでしょうね。
その善悪については色々な意見があると思いますので言及は避けますが、通勤手段に大きな制約がある上に出社してもやるべき仕事がないのであれば、自宅待機を命じる方が企業としての社会的な責任を果たしている事だけは確かでしょう。
大企業が集中する都心だけ計画停電が免れ、その周辺部では計画停電が行われている現状に対しての不満は至極当然だと思います。
ここは経営者の方には、目先の利益や、労働者を簡単に休ませては損という狭い了見はかなぐり捨てて、もっと大局を見て欲しいと思いますね。
EP82-SW20 [2011年3月25日 20:11]
>まめ八さん、こんばんは。 レスの順番逆になりましたが、連続コメントありがとうございますw

いやはや・・・(^^;)
実は私もそう思いつつ、社内に戻り仕事を定時間まで続けました(苦笑)
私の友人は、電車が止まった月曜日、どうしても会社に出勤しなくてはならなかったそうです。
結果、自転車で約40km先の会社に出勤したそうです(^^;)

我が社の場合、経営陣もあの突然の停電にはかなり混乱したみたいですよ。
今「自家発電機」で動かせるところは動かそうと、対応を取り始めました(苦笑)

実際先週私は4日出勤しましたが、正味2日半の仕事しかできませんでしたから、効率悪すぎますよね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン価格に「災害寄付金」を上乗せしたらどうでしょう?

2011-03-21 11:02:10 | 日記

ガソリン不足に悩む人達に朗報です。
製油所が明日から順次運転再開できるようになるそうです。
まずは朗報w

今まで地震の揺れで設備を点検していた各製油所、明日以降順次運転再開されるとの事。

朗報ですねぇ~♪

これで給油渋滞が収まって欲しいものです。


さて、今回感じたことなのだけど、多くの人達が「被災地に救援をしたい」と善意の手を差し伸べてくれている。
反面、関東圏では「物不足」の危機感から、食品の買いだめと必要以上のガソリンの給油が目立つ。

それならと提案なのですが・・・。

ガソリンに 「被災地寄付金」を1Lにつき+200円 したらどうでしょうね。

ガソリン不足で混乱している「被災地でない関東圏」に限って、の話ですけど。
200円は「買い控えをしてもらうにはこのくらい値上げが必要かな?」という価格です
勿論、「一時的」な処置で「直接の被災地」や「ガソリンの供給が通常通りの地域」は別ですよ。

10L給油すれば、2000円の寄付ができる。
ただ単に税金でお金を取られるのは誰もが不満を言うだろうけど、確実に災害援助に使われるのなら不満なんて無いでしょw

聞くところによると、目盛りが1/4減ったくらいで給油に来る人が少なくないらしい。
その人達が渋滞の元を作り、他の人達も不安になって給油に来る。
そして、本当に必要な人が給油できずにガス欠に陥る。
そんな悪循環が生まれているとの事。

だったら思い切って「寄付金を上乗せ」しましょう。

ガソリンに支払う値段が一時的に上がれば、不安だけで給油に来る人は「もう少し安くなるまで給油を控えよう」と思うのでは。
どうでしょうね?

被災地への支援金の足しになるし、ガソリン不足の解消につながると思うのですけどね。


余談ですが、今回のガソリン不足に対する私の対応は・・・。

私のKeiワークスは徹底的にエコドライブ。
次の給油後に燃費はアップしますけど、アイドリングストップまでやってのエコドライブで、今回は22km/Lに届きそうですw
それでも、昨日の買い物で給油ランプが点きましたので、「次の週末まで乗らない!」と決定。

keiワークスより燃費が悪いシエンタは、運よく震災前日に満タン給油してあったし極力Keiワークスを使う事で、まだ目盛り半分以上ガソリンが残っている。
給油状況が改善される今週末まで「エコドライブで食いつなぐ」作戦です。

こちらも乗る時は当然「アイドリングストップ」
個人的には、アイドリングストップで燃費を稼ぐやり方は、「カタログ燃費の測定方法と違う」ので余りやりたくないけど、「非常事態」だもんねw

気温も上がってきたので、シエンタの燃費も14km/L台から15km/L半ばまで上がってきているのが救い。
これでアイドリングストップやれば16km/L台まで上げられるだろうし、そうすれば来週半ばまでつなげるかもしれない。

いずれにせよ、「本当に給油が必要な人が給油できる状況」になってもらわないとね。
こちらは「直接の被災地」ではないのだから。

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

まめ八 [2011年3月21日 12:18]
こんにちわ。
続けてお邪魔します。
ガソリン代に寄付金を上乗せする案。。。思い切った方法だとは思いますが、+200円はちょっと高すぎると思います。車に乗らなくて済む人たちに対しては、省エネ効果も期待できて一石二鳥の妙案だと思うのですが、世間には乗らないと買い物さえ行けない人たちが存在します。(特に地方)
しかも、ガソリン代の高騰は震災と円高によって大きなダメージを受けた日本経済に更に追い討ちとなってしまう恐れもあります。そうなれば、不況によって被災地の復興やその支援にも大きな障害となってしまいませんか?
消費税的な均一な義援金の徴収は、生活困窮者に対しても大きな負担となるでしょう。
もし、義援金を国民の義務として国が徴収するのであれば、時限立法で個人の所得税を引き上げた方が公平感があるのではないでしょうか?

EP82-SW20 [2011年3月21日 12:59]

>まめ八さん、こんにちは。 コメントありがとうございますw

ちょっと本文修正しました。
ガソリンがそれ程必要としていないのに給油に来る人達の「買い控え」を促す方法として、ちょっと高い金額を設定したらどうかと思った次第です。
実際そんなに高い「寄付金」をプラスされ続けたら、今度は本当に必要な人も困ってしまいますから(^^;)
宮ちゃんNO1 [2011年3月21日 21:29]
こんばんは~ 宮ちゃんで~す!

今日もニュースに有りましたが・・
やっとガソリンの供給が元に戻るそう?だとか・・
ま~・・不必要な給油の防止策として・・
寄付金付きも有りデスね~(笑)

今後もエコドライブや不必要な車の使用は控えて
自分達が出来る事で支援したいモノです!

デコちゃん [2011年3月22日 13:42]
こんにちは!
日本もアメリカのように、寄付をしたら減税が受けられるとか特典を設けたら、個人資産家からの巨額の寄付がどんどん増えると思うんですけどね~。(もはや善意の寄付とは毛色が違う気がしますが…)
とはいえ、これからの継続的な復興のためには、お金なんてあればあっただけ良いと思うので、長く続けられる施策を考えないといけないですね。

EP82-SW20 [2011年3月22日 20:53]

>宮ちゃんNo.1さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ガソリン、都心周辺では給油渋滞なくなったそうですよ(^^)。

「不安買い」の影響で、被災地へ補給物資を運ぶ車が「帰って来れないから行けない!」という事態まで引き起こしたそうですよ。
被災地の人達を支援したい気持ちがあるのなら、「不要不急」な給油は自制して貰いたいですね(^^;)

勿論、エゴドライブにならないようなエコドライブも必要だと思いますw
EP82-SW20 [2011年3月22日 20:57]

>デコちゃんさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

それ、確かに善意の寄付とは違うかもしれませんが、良い案かもしれませんよw
寄付が増えれば市場にお金も流通するので、経済が活発になりますから。
今回の事を教訓として、この手の「買占め」には「迷惑税」を徴収して、被災地支援費に回すというのも良いかもしれないですねw
タクロウ [2011年3月25日 21:45]
東北関東大震災でガソリンスタンドの営業が休みでとても困ってる。大型のタンクローリーが被災地に向かい、多くの車にガソリンを入れないと大変なことになってる。重い石油を運ぶタンクローリーが横転したら爆発事故で炎上する恐れがある。もし、ガソリンが切れたらどうするか。タンクローリーは無事故で運転してるから全国のガソリンスタンドでガソリンを入れておくからだ。
タクロウ [2011年4月19日 20:55]
宮城県出身の漫画の王様・石ノ森章太郎原作の特撮ドラマであるがんばれ!ロボコンを思い出してしまう。人間に奉仕するために作られたロボットのロボコンは10ℓのガソリンを入れるわけだ。ガソリンスタンドへ行くロボコンはガソリンを入れて動き、車輪で道を走ったり、プロペラで空を飛んだりする仕組みになってるからだ。大山家に居候してるロボコンは失敗が多く、迷惑を掛けてガンツ先生の採点で0点を取ってしまんだ。自分勝手にやるのがかなりあったな。
EP82-SW20 [2011年4月19日 22:43]

>タクロウさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

難解です(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九日ぶりに、二人が生還

2011-03-20 19:51:41 | 日記

よかったですねぇw。

本日80歳のおばあちゃんと16歳のお孫さんが生還のニュース。
良かったですねぇ。
台所に閉じ込められて、冷蔵庫の中身で食いつないでいたそうです。

それにしても、この寒さに凍死しないで生還できたなんて、奇跡に近いです。
他にも生存者がいて欲しいと祈ります。

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

宮ちゃんNO1 [2011年3月20日 21:58]
こんばんは~ 宮ちゃんで~す!

限りある命・・・でもそれを維持するのは・・
やっぱり自分デスよね~
運命と言ってしまえばそれまでデスが・・・
やはり・・・今を生きる・・・
生きていたいと思う気持ちが大事なのかも・・・

EP82-SW20 [2011年3月21日 11:08]

>宮ちゃんNO1さん、こんにちは。 コメントありがとうございますw

「生きたい」という気力は重要だと思います。
しかし、運もかなり左右されると思いますよ。
今回も偶然お孫さんが外に出られる隙間が見つかったからであって、それまで出られないでいたわけですから。

少し前に福知山線の脱線事故がありましたが、メディアで取り上げられていたケースをご紹介します。
毎日2両目に乗っていたのに、その日待ち合わせの都合で5両目に乗って生還した人がいるそうなのです。
これって完全に「運のなせる業」ではないかと・・・。
まめ八 [2011年3月21日 12:04]
こんにちわ。
このニュース、私も昨夜、TVで観ました。
本当に良かったと思います。
多分、想像を絶する状況下、二人で励ましあってきたからこそ助かったのだと思いますが、人の絆って本当に凄い力を発揮するのだな、なんて胸が熱くなりました。
16歳のお孫さんも良く頑張りましたが、80歳になるお婆ちゃんが凄い!やっぱり昔の人(特に女性)は強い(否、偉大)です。(^_^)

EP82-SW20 [2011年3月21日 12:53]

>まめ八さん、こんにちは。 コメントありがとうございますw

私も、一人だけでは厳しかったと思います。
良かったですねw
80歳の人ですと、「戦争経験者」でもありますから、多分当時の苦難の経験も生きたかと。
先日アップしました戦争経験者も、「当時に比べればまだ恵まれている」との事でしたから、こちらも「まあ、何とかなるさ」という気になれますしw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする