気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

リュックサックが命を救った

2008-08-29 22:30:00 | トピック

新聞で取り上げられていた記事です。
思わぬアイテムが、水害から命を守ってくれたらしいので、ご紹介します。

今年は局地的豪雨の影響で命を失う人が少なく有りませんね。

今日も岡崎市で水没した家の中で亡くなられた方がいますし、愛知県内は各地でかなり被害が出たようです。

愛知にはこのブログのお友達も複数いるので、被害にあわれていなければよいのですが・・・。

 

 

今年の7月に神戸の都賀川で、増水した川に流されて5人が亡くなった事故がありました。

とても痛ましい事故でしたが、この時男の子2人が助かった。

 

どんな幸運がこの子達を救ったのか知りませんでしたが、今日その幸運を知る事ができました。

 

 

彼らは背負っていたリュックサックが浮き袋代わりになって、頭が水面から出た状態で流されていたのだそうです。

 

 

頭が水面から出ているから呼吸ができる。

大声を上げて助けを求める事もできる。

 

 

悲鳴を聞いて駆けつけた人に彼らは救い上げて貰う事ができた。

声が出せなければ気がついてもらうこともできず、リュックを背負った状態でもやがて沈んでしまっていた事でしょう。

 

 

背負っていたリュックが彼らの命綱になった、という事を知ってとても驚きました。

思いがけない物が命を救ってくれる事があるものなのですね。

 

 

 

同じ欄に、水没した車からの脱出方法も書かれていたので、ご紹介します。

 

まず、水の深みに突っ込んだとしても、車はすぐに沈みません。

その間に窓を開ける、もしくは窓ガラスを割って、窓から外に脱出すること。

ドアを開けようとしても、水圧がかかってドアはまず開きません。

最近の車は殆どパワーウィンドウなので、水にはまってしまったら電気系が使えなくなる前に、窓を開ける必要が有ります。

窓ガラスを割る場合は、カーショップ等に「レスキューハンマー」が売っているので、常備しておくと便利でしょう。

 

との事でした。

 

実際にこんな場面に直面して冷静に対処できるかわかりませんが、私もレスキューハンマーを車に入れておこうと思います。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ラクちゃん [2008年8月29日 22:45]
こんばんは(〃ー〃)ノ
ほんの先ほど、愛知県の行方不明者1名が無事という情報がTVで流れ、嬉しかったです。
この豪雨から、晴れになったとき悲しさがやってきます。
ほんのひと時の豪雨で被害に遭われて…何だったんだ?って思ってしまいます。
自然って本当に怖いです☆彡

水没した車からの脱出方法、覚えておきます。
でも、大好きな車を水浸しになる…、そぉー思うと窓を開けよう!その発想が出てこない思います(〃ー〃)。○
いやいや、自分の身体の方が大切ですね!!!!!
私もレスキューハンバー用意しておこぉ~☆彡

LUXEL [2008年8月29日 23:05]
こんばんは(〃▽〃)ノ
日本の広い範囲で降った大雨、愛知県が被害を受け、私もビックリしました。
これは、地球温暖化のシグナルの1つになっえちるだろうなぁと私はそう感じています。
今のクルマは電装系が多くて、パワーウインドゥもその1つですね。
ドアを開けると水圧が掛かるので、パワーウインドゥを開けたり、窓を割るなど脱出方法を事前に行うことが大切です。
レスキューハンマーは純正部品やカー用品で売られていて、これを常備しておくと便利ですね。
因みにうちのフィールダーくんのラゲッジスペースにリュックサックを常備していますw
totoroko [2008年8月30日 0:48]
こんばんは。
昨日は12時前から雷がひどく、近くのアチコチに落ちて地響きの連続が2時過ぎまで続きました。確かに雨も凄かったのですが、どちらかというと雷に気をとられていたので隣の市でこれほど激しく降ったとは思いませんでした。今年の豪雨は極端に局地的といいますが、確かにそのようです。
モザタキ [2008年8月30日 5:14]
水の深みに突っ込ん出しまった時は、水圧がかかってドアが開かなくなる。だから窓を開けて出無くてはならない。
知識として知っていましたが、パワーウィンドウですものね。電気系統が使えなくなる前に、窓を開ける必要が有りますよね。
大雨の中、窓を開けて出るタイミングを判断するのは難しそうです。やっぱりハンマーかな?


五里霧中 [2008年8月30日 10:16]
おはようございます。
昨日のお昼にランチ友達と脱出法について話していたところです。
ハンマーやシートベルトを切る為のハサミって、用意しておかなくちゃ…と思いつつも、
買っていなかったので、駄目ですね。。。
前に教えて頂いた「冠水路走行の注意」と共に忘れず頭に入れておかないと。
何はともあれ、冷静な判断が必要ですね。
EP82-SW20 [2008年8月30日 21:51]

>ラクちゃん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ニュースではかなり高い位置まで水が来ていた事が跡がついていてわかりますね。
本当に怖いです。
いざとなったらラクティスを見捨てて逃げる覚悟も必要ですよね。
まずはわが身を守らないと(^_^;)


>LUXELさんこんばんは。 コメントありがとうございますw

手動なら電装系がイカレても窓は開けられますけどね。
今は殆どの車がパワーウィンドウだから、イカレる前に開けないと割らなくては逃げられないですから、レスキューハンマーは必需品でしょうね、やはりw

EP82-SW20 [2008年8月30日 21:59]

>totorokoさんこんばんは。 コメントありがとうございますw

5km違うと雨が降っていない・道が乾いている、という事がこちらでもよく有りますよ。
そちらでは被害にならなくて幸いでしたねw


>モザタキさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

どのタイミングで電装系がイカレるか、でしょうね。
エンジンが止まるまでは大丈夫と考えてもいいとは思います。
水溜りに突っ込んでエンジンがすぐ止まったら、即窓を開けておく方が無難でしょう。
この段階でかなりの深さの水に入ってしまったのでエンジンが止まったわけですから。
その状況では窓が開いていようがいまいが室内に水は浸入してきて水浸しになると思いますので・・・。
そこで開かない場合は・・・割るしかないかも・・・。

EP82-SW20 [2008年8月30日 22:06]

>五里霧中さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

以前の冠水路走行は、かなり冷や冷やモノでしたよ(^_^;)。
その路地は過去に通った経験が有るので、それ程くぼ地で無いと言う認識があったから「行ってしまえ!」で結果オーライだったわけですw
ただ、20cm近く水が溜まっていたとは予想外でしたよ(大汗)
いずれにせよ、五里霧中さんもお気をつけてw

-.-; [2008年9月1日 12:35]
こんにちは。
レスキューハンマーのことはテレビで見ました。
女性でもちょっとした力で窓ガラスを割ることができるようですね。
窓を割る場所も比較的軽い後ろの窓ガラスがいいみたいです。
フロントを割ってしまうと、水が一気に入ってきて逆に危ないみたいです。

EP82-SW20 [2008年9月1日 22:44]

-.-; さん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

窓ガラスはサイドウィンドウの方が割り易いと言われていますね。
できれば水が窓まで上がってくる前に割ってしまえれば理想的かもしれませんねw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする