goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

もっと風速が必要だな、多分・・・

2023-09-02 20:04:13 | トピック

前回、ペットボトルクーラーなるもの、日本では効果が無い、という検証をした人の動画を上げました

でも、実際のところ、断熱膨張を使うとこの様に冷却する事ができる。

 

エアクーラーで暑さを乗り切れ!断熱膨張・断熱圧縮【実験】 / 米村でんじろう[公式]/science experiments

 

動画の音を聞く限り、かなりの流速。

前回検証された人の使ったサーキュレーターレベルの風速じゃ、断熱膨張にならんかも・・・

 

でも、「少なくとも5゜C下がるか否かは簡単に検証できるのでは?」と言うのは、2回前に上げたカンゲキくんの冷風能力でわかるはず。

「5゜C下がるなら、ペットボトル1本のサイズでも、それなりに気温が下がり、涼しいと感ずる風が来るはずだろ?」という部分を検証する事にした。

 

カンゲキくんは、送風だけも可能。

という事で、それ程風速は強く無いにしても、

・送風口すべてをペットで塞いでしまい、その吹き出し口の先に温度計を置く。

・理屈が有っていれば、その温度計は、吸入口より低い温度を示すはず。

それが確認できるのではなかろうか?

 

という事で余り期待していないけど、やってみたよ(笑)(夏休みの子供の自由研究みたいなノリだなぁ(笑))

こんな感じでダクトの先端にペットボトルかぶせて・・・

  

 

10分放置した結果。

わかりにくいけど、吸入口(右上の温度計が)32゜C以上に対し、手前の温度計は31.4゜C となっているが・・・。

「温度計の機差レベルじゃね。」で終わった(苦笑)

風速が扇風機の強程度だからねぇ、この倍の風速が有れば3゜C位下がるかもしれないけど、今回は検証としては不十分だね(><)

もう少し風速を上げられる方法でも見つけたら、またチャレンジしてみようかな(笑)


今の子供達は、夏休みの宿題の題材を見つけるの、楽だろうなw

2023-09-01 20:16:47 | トピック

夏休み前にとある小学校に所用で寄った。

帰り際に、小学2年生との事だったが、校庭から児童が楽しそうに戻ってくる姿を見かけた。

ふと見ると、全員タブレットを持っている。

先生に尋ねると、「教材として支給されている」との事。

個人の物として渡してしまっているのか、貸出なのかは敢えて聞かなかったけど、思わず「うらやまし~w」と思った(笑)

 

だって、自分が小学2年でこんな「おもちゃ」を教材として与えられたら、ハマるよぉ(笑)

何でもできるじゃんw

例えば、自分の記憶ではダイヤル電話が初期の電話だったけど、それがプッシュホンになった時、不思議に思ったからね。

(元々、ダイヤル式の仕組みも知らなかったから、だけどさ・・・。そもそも、相手の姿が無いのに受話器で話ができる、って驚きだったよな・・・)

 

タブレットがどこまで自由に使えるのかはわからないけど、ネットでの動画の閲覧もできるだろう。

すると、色々な動画を見て「面白い」とか「やってみよう」とか、好奇心て沸くと思うんだよね。

だから、「夏休みの宿題の題材を見つけるの、楽だろうなw」というタイトルにしたわけ。

 

と言う訳ではないけど、こんな動画を見たのでちょっと好奇心に駆られて、試してみる事にしたんだよねぇ・・・。

特に検索したわけでなく、動画色々物色してたら見つかったのがこちら。

 

【究極のエコ】0円クーラーが大活躍!

 

7年前の動画だったから、「効果が有れば日本でも普及してるだろ?」と思ってはいたけど、マジで「バングラデシュには電気の無い未開地区が有って、そこの人達はこれで生活しているのかも?」と思ったわけ。

それと、動画の中では

「口の中の温度が同じでも、フーっと吐く息は冷たいけど、ハーっと吐く息は暖かい。それと同じ原理。」と説明されていたが、自分の頭の中では「それ、吐く息の流速の違いで、気化熱が奪われてるだけでは?」と言う気持ちが有った。

それと、「ペットボトルの絞られた口を風が通る場合、むしろ空気抵抗になって流速が落ちるだけだから、温度そのものが5゜なんて下がるかね?」という疑問も。

 

因みに、断熱圧縮・断熱膨張って言うのは数式では覚えていないけど理解している。

皆さんも知っている車のエンジンは、断熱圧縮による身近な例で、乗用車に多く使われているガソリンエンジンは、ガソリンを混ぜた空気をシリンダーで圧縮して、そこに火を点けて爆発させて、それで動いている。

 

え? 結局火を点けているんでしょ?

 

そう言う人も居ると思うので、ディーゼルエンジンの例を上げます。

あれ、点火に火は使っていないから。

空気だけをシリンダーに取り込んで高温になるまで圧縮し、そこに軽油を吹き出して自然発火させているわけ。

つまり、空気を圧縮する事によって、軽油が自然発火する温度まで高温にする事ができる、って事ね。

 

逆に言うと、空気を減圧させる事で、冷やす事ができる、って事。

因みに、エアコンもこの原理を使っていて、室外機で熱を発散させる時に冷媒を圧縮して効率よく発散させ、室内機では冷媒を減圧させて冷たい空気を室内に流す様にしているわけね。

 

という事で、「理屈は合っているけど、それなりに圧力が下がる必要はあるだろうから、そよ風程度では温度って下がらないんじゃね?」と言う気持ちが有った。

(7年前の動画だから、効果が有れば日本でも普及してるだろ? って言うのも有ったし。)

 

じゃあ、「元手がタダだから、試してみるかw」って、ペットボトルをある程度数が揃うまで貯めていたところ・・・。

検証した人が動画を上げていたので、見てみたよw

 

嘘?本当?ペットボトル・エコクーラーは本当に冷えるのか?2023・実験第2弾[そなえるTV・高荷智也]

 

あ~、やはりね(苦笑)

少なくとも、バングラデシュでは効果有りとされているけど、日本では効果無しか。

5゜C下がるには、それなりに圧力差が無いと下がらないだろ?

感覚的には、50km/hぐらいの風速は必要では無いかな? そのくらい強い風で無いと、ベッドボトルの上流側と下流側で圧力差が出ない様な気がするから。

(因みに、50km/hだと、風速表示で13.8m/sぐらいだから、それなりに強い風になる)

 

でも、ここで終わるのもつまらんなぁ・・・。

ならば、実際検証してみるか、という事で、つぎに行きます(笑)


岡田斗司夫さんも、面白いって言ってる(笑)

2023-08-21 19:21:39 | トピック

NHKラジオでやっている子供科学電話相談、なかなか考えさせられることが有る。

私自身は大人も聞いた方が良い番組と思っています。

その理由は、過去ログでも取り上げているけど → その1その2その3

 

映画の深掘りをしてくれている岡田さんが、その番組を取り上げた動画を上げていたよw

 

NHK子ども科学電話相談で専門家をざわつかせた質問【岡田斗司夫 切り抜き】

 

ありゃ!? YouTubeないと見れないってか(^^;)

では、こちらがリンク先 → https://youtu.be/1EWux3fKRGI

 

彼も、大人も聞くべきて言ってる。

私の感想も、あながちズレてはいなかったみたいですw


身をもって、「偏食は健康に悪い」と証明してくれたね(><)

2023-08-17 19:59:21 | トピック

私はこの人は知らないけど、ヴィーガンのインフルエンサーらしい。

その人が死んだそうだ。

 

完全ヴィーガンのインフルエンサー ザンナ・ダート氏が餓死で○去が話題

 

ヴィーガンなる生き物に関心は殆ど無いので、どんな事をやった人かはわからない。

少なくとも、

ヴィーガン = 異常な動物愛護思想者 = 「食物連鎖」と言うこの世の摂理が理解しようとしない生き物

という認識が有るので、「『食べる為に動物の命を奪うのは動物がかわいそうだ。』って自分の主張だけ通せば良いじゃん? それなら構わないよ。」という気持ちしか無いから。 → 過去ログ

私としてみれば、「動物系たんぱく質の摂取をしない偏った食生活は、自らの命を危険に晒す。」という認識を持っているので、この人が亡くなった事については「必然」と受け止めている。

 

同時に、私はこの人の話を知って、ダーウィン賞のこのケースと似てるなぁ・・・って思ったよ。

「ヘルメット着用義務化に反対してノーヘルでバイクに乗り、事故で頭に致命傷を負って死んだ人物。」

7:35秒くらいから紹介されている。

 

【ゆっくり解説】世界で一番アホな死に方まとめ【ダーウィン賞歴代受賞者全員参戦!!】

 

少なくとも、他人に菜食を強要しなかった人なのであれば、自らの主義主張を貫いて、その結果命を落としたというのなら、それもまた立派だろう。

願わくば、この人の死がきっかけで、「『ヴィーガン食』を給食に出す」なんて、子供達の不健康を促進する様な事をやっている自治体が改心してくれる事を願いたいね(><)


B-ing AI チャット、暇な時の話し相手になるw

2023-08-16 19:43:31 | トピック

私は時々「検索エンジン」としてでなく、「翻訳ツール」として「Bーing AI チャット」を利用している。

マイクロソフトエッジを立ち上げて、右上に表示されるこのbマークをクリックすると、ID登録しなくても使えるみたいだから。

 

 

(「みたいだから」と書いた理由は、マイクロソフトのIDで、これを使う前に何らかの理由でログインしていたらしい。

でも、ログアウトしても同じ様に表示されるから、多分ログインしていなくても使える「みたい」、という事で(^^;))

 

さて、その「Bーing AI チャット」の翻訳実力を、某翻訳サイトと比較してみると・・・

翻訳サイトは英語に忠実。

 

赤線で示した部分、しっくりこないよね(^^;)

 

ところが、Bーing AI に翻訳を頼むと・・・

サンプルの英文が有名だからなのかもしれないけど、映画を知っている人なら「タイタニック」のローズが、ジャックへの想いを語っている様子が浮かぶよね。

この様に、かなりしっくりする日本語にしてくれるので、私は最近翻訳については、もっぱらBーingにやって貰っているのだけど・・・。

このBーing、3パターンある。

紫の「創造的」、立ち上がった状態で通常表示される、青の「バランス」、緑の「厳密」。

特に気にせず青の「バランス」だけ使っていたけど、この違いを紹介してくれているサイトが有った。

→ Bing チャットの3種類の会話スタイルをテストしてみた

 

「ほお、そんな違いが有るのか・・・」と言う事で、緑の「厳密」で先程の和訳を試してみると、検索サイトとほぼ同じで、日本語としては味気ない文章。

「厳密」だから、直訳する、という事なのだろうね。

この「厳密」は、翻訳に使うのは不向きだろう。

 

では、「創造的」でやってみると・・・

 

和訳の部分がこちらではちょっと固い表現になったね(^^;) 

でも、「この曲や映画が好きですか?」と聞いてきた。

バランスや厳密では、「他に何かできる事は有りますか?」とは聞いてくるけど、この様に具体的には聞いて来ない。

 

人間相手の様に礼を言って、素直にタイタニックの感想を話すと・・・(紫の部分ね)

「君はAIだから、涙なんて流せないだろーがー!?」と言う様な、突っ込みどころの有る回答を書いてきたよ(笑)

これ、人間を相手にしている様で、面白い。

皆さんも試してみたら、いかがかな?

 

因みに、「文字化けって解読できるのかな?」と試してみたら、やはり三人三様(? 「人」では無いよね・・・)

バランスと厳密の回答。

自らは解読できないらしいけど、バランスは参考になるサイトを教えてくれた。

まぁ、人間相手の様にお礼を言うと、それに対する応えも人間の様に返してくれる。

でも、「創造的」は、ちょっと違う(笑)

まずは回答、何と自分で検索サイトを使って解析してくれた模様!(赤枠の部分)

(自らを「このは」と発言したのは、ご愛敬だねw)

 

 

バランスや厳密と同様にお礼は言ったけど、解読までしてくれたから多少お礼の言葉に重みを添えたら・・・

赤枠の中の様に、自らを売り込んできました(笑)

 

このAI、適当にチャットするだけでも楽しいかもw