goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

名阪国道で大型トレーラー転落した事故が有ったけど・・・

2023-06-30 20:08:58 | 交通事故

北海道のバス事故と、ほぼ同時期に起きた事故。

単独事故の様だったけど、今回事故当時の動画を見る事が出来て、「えっ!?」ってなったんだけどね・・・。

 

24日名阪国道で大型トレーラー転落事故と千日道路について

 

なんでも、名阪国道って、かなり長い下り坂が続くらしい。

左にハンドルを切って路肩に転落しているのがわかるから、何かを避けようとしたのかな? そう思ったんだけど・・・。

 

どうやら、スピードの出し過ぎで起きた事故みたい。

スピードのコントロールを誤ったのか、先日の富士山でのバス事故の様にブレーキにトラブルを起こしていたのか・・・?

ドライバーは27歳らしいから、経験不足によるブレーキトラブル、だったのかもしれないけど・・・。

こっちの動画でよくわかるけど、右カーブの本線から出口に入って、その時点でかなり速度が出て居た様でトレーラーの荷台が左(画面では右)に傾いているのが見て取れる。

そして、出口はそこから左(画面では右)へ急カーブしている。

このカーブが曲がり切れずにコースアウトした、と言う事がわかる。

 

https://youtube.com/shorts/PAR4Mk6gkZs?feature=share

 

転落した左カーブに入る前の減速が不十分だった為に起きた事故、というのは明らかだろうね。

問題は、なんでそうなったか? なんだよな・・・。

この道路はかなり事故が多く危険な道路らしいから、道路構造上も問題は有ると言えるよね。

過去ログで取り上げたけど、こんな出口も有るくらいだから・・・(><)

 

※先ほど、グーグルマップで確認したところ、6%のかなり急な下り坂が9km近くも延々と続いているみたい・・・。

 ブレーキトラブルを起こした事も、考えられそうですね(><)


「運転支援機能」なんて付けるから、結果としてこうなる!?

2023-06-24 19:53:08 | 交通事故

昨日に引き続き、交通事故ネタ。

 

人間は、基本怠け者、だからなぁ・・・。

こんな動画が有り、「ああ、やっぱりな・・・」って思ったわけですよ(><)

 

【高速道路】“規制箇所”での事故増加 「運転支援機能」の“過信”で…

 

ここに上げられている事例を見ると・・・。

最初と2台目は、最近の乗用車。

恐らく運転支援機能で走っていたと考えられるね。

3台目は中型のトラック。

これは、回避行動が全然見られない当たり方だから、居眠りの可能性が高い。

工事車両にまともに突っ込んでくる白い2トン車も、回避行動が見られないから居眠りかもね。

左側面を擦っているのはプロボックスの様だけど、これも運転支援機能が付いている年式かな?

 

少なくとも、回避行動を一切取っていないトラック2台は居眠りの可能性が高いけど、他の乗用車系はわき見・よそ見の可能性が高いから、運転支援機能で走っていたと言えそう。

ただ、NEXCOの専門家が見て「頼りすぎ運転による事故が多い」と指摘しているのだろうから、私の意見よりは正確だと思うよw

 

それに、以前こんな動画を見て、更にその中に驚きのコメントが少なからず有るのを見てさ、この事態は予想できたんだよねぇ・・・(^^;)

 

【新型タント vs N-BOX】自動ブレーキ どっちが優秀!?

 

この動画のコメントの中に、どうもね、自分の運転技術以前に、車の能力に頼って運転しようとしていると感じるコメントが複数有ってさ(^^;)

「3年以上も前の動画だったから、今更コメントしてもな・・・」って思ったけど、「自分で安全運転をしようと思わないの?」って書きたかったね(><)

この様に指摘されている人も居たよ。

 

 

私も「自分で運転を楽しみたい人間」だから、過剰な安全装置なんて要らない。邪魔だよ(><)」派なわけ。

 

でも、「こんなに自分で安全運転する気が感じられない人間が居るから、メーカーがいくら過剰に安全装備を付けて、結果車が高くなっても、事故が減らなくて当然だよな・・・」と思ってはいたわけ・・・(^^;)

ついでに言うと、今の日本車の価格高騰は、この自分で安全運転する気が無い人間達のお陰って事とも言える(><)

 

これはねぇ、やはり「安全意識に欠けている人間には、いくら運転技術が合格レベルであろうとも、免許を取らせてはダメ」ってしないと、日本の交通事故は減らないと思うよ(><)

「すべての車が自動運転車」に替わればそんな彼らは喜んで運転しなくなるだろうから、今よりは交通事故は減るかもしれない。

でも、どこまで機械任せにできるのか? そっちも不安だけどね・・・(^^;)

そもそも、まだ誤作動こそしないけど、誤検知による警報は、仕事で使うシエンタ・ノアで時々経験しているし・・・。

勿論、我がスペーシアギアも、メーカーが想定していない状況での誤検知警報は起きているからね(^^;)

更には、こんな事例も・・・。

 

自動ブレーキが 誤作動した瞬間の映像【こんなん怖すぎるって…】

 

こんな「過剰反応」という事態がまだまだ出ると思うよ。

因みに、私はこの事故も、飛び込んできた対向車の安全装備の誤作動が招いたのでは? そう疑っています。

 

東名バス事故ドライブレコーダー映像


「交通事故」で動画検索すると、やたらこの事故がヒットする・・・(^^;)

2023-06-23 19:47:19 | 交通事故

先日アップした、北海道のバス事故

 

痛ましい事故だが、ドラレコを見ると、トラックが何の回避行動もとらずにバスに突っ込んでいるのがわかる。

どんな事情が有って、トラックの65歳の運転手が何の回避行動もとらずに突っ込んでしまったのか?

トラック側の道は約1.4kmの見通しの良い直線道路。

私の推測だが、居眠りをしてしまったか、急病かのいずれかで、バスにぶつかる直前に意識を失っていた?、そう感じる。

 

因みに、こちらはグーグルマップでトラックが走って来た方向から事故現場方向を見た写真。

遥か先に緩やかな左カーブが有り、トラックはそのまま直進した感じだね・・・。

この道のアベレージ速度はわからないけど、動画を見た限りでは、50~60km/h位の印象かな。

我が家の近辺も、片側1車線の道路なら、制限速度が40km/hであろうとも、50~60km/hぐらいで流れているからね。

因みに、片側2車線以上になると、50km/h制限が普通だけど、60~70km/hで流れていて、そこで80km/hまで出す車も稀とは言えない。

走り慣れた1.4kmの直線なら、眠気が生じて2秒ほど意識を失った可能性が高いかも知れないなぁ・・・。

 

対して、バスの64歳の運転手は、トラックがラインを外したのに気が付いてから急ブレーキを踏んでいる。

しかし、動画のタイムラインを見ればわかるけど、トラックがラインを外してからぶつかるまでは約1秒。

ぶつかった後でブレーキランプが消えたのは、バスの運転手が跳ね飛ばされて、ブレーキから足が離れたから。

そんなわずかな時間で、ハンドルを左に切ろうとしたかもしれないが、バスが反応する以前に当たっている・・・(><)

回避行動取ろうにも、僅か1秒で何ができるって?(><)

 

どう見てもバスにしてみれば貰い事故だけど、関越自動車道のバス事故や軽井沢のバス事故の影響かな?

「バス会社の運行管理にも問題があったのではないか!?」っていう様な報道する側の姿勢を、報道の初期の段階でところどころから感じたのは、私だけだろうか・・・(^^;)

(尤も、ドラレコ映像が出回った今の段階では、バス側に非が有ったと疑う人は居ないと思うが・・・)

 

5人が亡くなった、というのは確かに大事故。

けれども、大型トラック同士の正面衝突死亡事故とか割と起きているけど、どちらかというとその手の事故は事故報道のみで終わっている感じで、検索するとこのバス事故の取り上げが、極端に多い気がする。

 

【続報】事故現場は「危険区間」指定も10年間「対策検討中のまま」…バスとトラック衝突死亡事故 八雲町

 

この動画で、記者が「道幅が狭い様に感じる」とレポートしていたが、「この人、普段乗用車しか乗ってない人だから、そう感じるんだよ。」ってつい思ってしまった(^^;)

ワイドボディの低床重機トレーラーでも車線内に収まりそうな道幅ですよ(苦笑)

我が家の近くの県道では、大型同士が50km/hぐらいでミラー同士の隙間がセンターラインの幅位ですれ違うなんて、ザラにやってるくらい狭いから。

この国道、片側に更にセンターラインの幅2個分の余裕は有りそうだよ。

因みに、ワイドボディの低床重機トレーラーの荷台部分は、路側帯の白線の上からセンターラインの上まで覆ってしまうくらいだからね。

滅多にこのサイズのトレーラーは走って来ないけど、ドライバーが敬遠するからだろうね(><)

 

動画では、道央道の中央にあるガードロープが紹介されていたけど、70km/h以上で対面通行するわけだから、せいぜい乗用車ぐらいのサイズしか、飛び出しは防げないと思う。

大型に対する飛び出し防止には、幅は2重・高さも2重のガードレールは必要だろう。

(それでも、ぶつかり方次第では反対車線に飛び出すだろうけどね・・・(^^;))

 

危険な道と認定されていたとしても「こんな事故をどう防ぐか?」となると、まずは中央分離帯、ってなっちゃうだろうけどねぇ・・・。

一般道に分離帯を付ける、って言うのは、交差点が有る以上なかなか難しいよね。

「国土交通省の道路管理に問題がある」なんて話にメディアが持って行こうとしているのではないか? という懸念も感じたけど。

 

それに、今回の事故、5秒トラックが早くここに差し掛かっていれば、トラックが反対車線に飛び出して道路の右側に自爆して終わり、ドライバーも軽症。で済んだかもしれないんだよなぁ・・・。

 

私も、過去にトラックドライバーだった親友が不可解な交通事故を起こして、彼を失っている。

私以上に安全運転を心がけていた彼が、何故事故を起こして逝ってしまったのか? という長年の疑問を持ち続けている身。

当時はまだドラレコなんてなかったから、彼が反対車線に飛び出した、と言われているけど真実はまるで分らない。

早朝との事なので、居眠りでもしたのか、それは不明のまま。

 

今回の事故のトラックドライバーも安全運転ドライバーだったらしいので、周囲の人は釈然としないと思うが、少なくとも彼が回避行動を取らずに事故を起こしている事実は事実。

トラックのドラレコが解析されて事故原因が分かれば、対策も立てられるかもしれない。そう思う。


これは避けられん・・・(><)

2023-06-18 19:56:49 | 交通事故

5人亡くなったらしい・・・。

トラックの運転手、バスの運転手、トラックが突っ込んだ側に乗っていたと思われる乗客3名かな・・・。

衝突の瞬間がわかるし、生存空間なんて残ってないから・・・。

 

高速バスと大型トラック衝突 3人心肺停止 14人重軽傷

 

あれ?

9月18日の段階で、「非公開」になってる。

内容に「道が狭く感じる」とか、「中央分離帯が無い」とか、何かと「道路の構造が悪い」と示唆する様な発言が有ったから、不適切と判断して非公開にしたのかもね。

 

じゃあ、こっちを上げておこう。

5人死亡… “ドラレコ” には正面衝突の瞬間 トラックとバスが事故 北海道八雲町 ほか多数が重軽傷 (23/06/18 17:40)

 

大型トラックが、カーブを直進したね・・・。

このタイミングで回避行動は取れないし、取ったとしても衝突は回避できなかっただろうね・・・。

重量級の車がほぼノーブレーキで衝突すると、こんな悲惨な状況になる、と言う事がよくわかる事故だよ。

亡くなった人・事故に遭った人は気の毒だが、車を運転する事を気楽に考えている人は、この事故を見て気持ちを引き締めて貰いたいと切に思う


これ、地元の人でなければ、間違って逆走するね(><)

2023-01-07 19:57:11 | 交通事故

こちらの動画を見て、「何で逆走防止の為に『進入禁止』のマークをデカデカと路面にペイントしないのだろう?」と不思議に思いました。

ドライバーは標識は見落とすものの、まず路面を見て走りますからね。

路面にこのマークペイントしておけば、間違う確率はぐんと減ると思いますけど・・・

 

【超危険】バブル時代の闇!名阪国道のヤバイ名所とは?危ないインターチェンジ、事故が起きるパーキングを紹介<高速道路シリーズ>

 

地元の人しか使わないインターチェンジなのかもしれませんけど、これで逆走事故が起きたら、道路の管理責任、問われる気がしますね(><)