ここまで運転席が破壊されては、ベルトしてても外に飛び出すのは当然だろうね・・・
トラックとトレーラーが衝突 9時間通行止め...男性死亡 雨の影響? 路面ぬれていたか
緑の大型トラックの運転手も重症だそうだが、生存空間がまだ残されていたから、助かったんだろうね。
衝突時の運転席同士のラップ下部分がもう少し多かったら、双方とも死亡、ってなっていたと思うよ・・・(^^;)
ここまで運転席が破壊されては、ベルトしてても外に飛び出すのは当然だろうね・・・
トラックとトレーラーが衝突 9時間通行止め...男性死亡 雨の影響? 路面ぬれていたか
緑の大型トラックの運転手も重症だそうだが、生存空間がまだ残されていたから、助かったんだろうね。
衝突時の運転席同士のラップ下部分がもう少し多かったら、双方とも死亡、ってなっていたと思うよ・・・(^^;)
この玉突き追突事故、挟まれた軽自動車が大破した。
幸い、軽自動車のドライバーの命は助かったけど、残された生存空間は運転席部分のみ。
後席に人が乗っていたら、間違いなく亡くなっていただろうね・・・。
この事故も突っ込んだのはハイエース。
以前、ボンネットは無くても、ハイエースの方が軽自動車より強い、と言う事故例を紹介したけど、今回もそれが証明された形だね・・・。
路線バスなど4台玉突きの瞬間 原形ない車も...7人がけが
2分くらいから、固定カメラが事故の一部始終を捉えている映像が紹介されているけど、軽自動車に追突したハイエースが殆ど減速しないまま、2台まとめて路線バスに追突してんだよね・・・。
多分、軽自動車のドライバーは必死にブレーキ踏んでいたと思うけど、ノーブレーキのまま突っ込んで来たハイエースに一切抗う事が出来なかった様子が見て取れる。
ブレーキ踏んで止めようとしてるのに、殆ど減速しないままバスに突っ込んでいくなんて、想像するだけで怖すぎる・・・(><)
自分も軽自動車に乗るから、この事故は「ハイエースクラスより重い相手に突っ込まれた場合、いくらブレーキ踏んでも殆ど役に立たない。」と言う事の参考になる事故。
仮に、対向車線とか路側帯側が空いていた場合、そちらにハンドルを切ってサンドイッチになる事を避ける様に考える事も必要、そう感じさせる事故ですね(><)
突っ込まれた軽自動車は日産のマークが見て取れたから、ルークスかな?
ハイエースに突っ込まれた段階では、ラゲッジスペースの部分しか潰れていないので、メーカーの衝突安全性能はしっかり確保されている事がわかるね。
バスに突っ込んだ後、軽自動車の後席部とボンネットが潰れた様だ。
バスの運転手も追突の衝撃でブレーキペダルから足が外れたのか、バスも5m程前に飛ばされている。
バスががっちりブレーキが効いていて殆ど動かなかったら、この軽自動車はぺしゃんこでドライバーも助からなかっただろうね。
それにしても、ここのところ、猛暑の影響なのか、事故が多い気がする・・・。
この車は、アルトワークスだね。
正面衝突と言うのに、車の左側から突っ込まれた様な形。
「何でこれで正面衝突!?」
と、疑問が沸いていた。
こちらの動画を見ると、この車が直線の後の緩やかな左カーブに対し、左側に一度はみ出して右へ戻ろうとした跡が有る事がわかった。
緩やかなカーブで正面衝突 4人死亡 北海道大樹町【知っておきたい!】(2023年7月24日)
理由はわからないが、左カーブの大きさを見誤って、ハンドルを切り過ぎた?
一度道路左にタイヤを落とし、車を車道上に戻そうと右にハンドルを切った結果、右向きにスピンを始めて対向車線上で右真横を向いた。
そこに、運悪く対向車が来て突っ込まれた、と言う事の様だ。
これ、グーグルマップに車の位置関係を矢印で表示してみたものだけどね。
(右の白い矢印が、軽自動車の推測される軌跡。黄色い矢印が対向車)
すると、こんな動画も見つかった。
車が正面衝突 4人死亡 「相手が蛇行してきて避けられず」 北海道・大樹町
あ~、やっぱり・・・。
何が有ったんだろうね・・・(><)
更に、こちらの動画で4:19位の所を見ると、どうも交差点のあたりで道路の左に脱輪しているみたい・・・
生々しいタイヤ痕 脱輪後に対向車線にはみ出したか 正面衝突で4人死亡 北海道大樹町
これ、軽自動車側から見ると、交差点の右から左折してきた車が有って、それに過剰反応して左に脱輪したのかな?
多分、警察も、軽自動車が左側にはみ出した理由を、調査していると思う。
この事故の一番の原因は、この「左側にはみ出したきっかけ」だろうから。
先日、名阪国道から転落するトレーラーの動画をアップしましたが・・・。
名阪国道、って言われているけど、実質峠道なんですね(^^;)
関東に住んでるから詳しく知らなかったけど、こんな動画が有って、6%の下り坂が10kmも続く、と言う事。
事故の起きたICは、その下り坂の終端に当たるみたい・・・
【名阪国道】関東トレーラーが恐怖のΩカーブを走る!海コン転落事故…昔と違う装備
で、そんな長い下り坂って・・・、って関東で知っている場所を思い出したら、碓氷バイパス。
スキーバスが転落したのは軽井沢側で、頂上から2km位の場所だけど、道は割と広く群馬県側に比べてカーブも緩やかだけど8%の急勾配が続き、ブレーキ踏まなければあっという間に80km/h以上も加速してしまう道。
反対側の群馬県側はカーブが60Rと、インターチェンジのランプウェイぐらいにきついが、最大6%の下りが延々10km近く続いている。
名称こそ碓氷バイパスだけど、はっきり言って対面通行の峠道。
ブレーキトラブル対処用に、待避所が長野県側で1個所(これは確実)・群馬県側では3個所くらい有った気がする。
名前だけだと、峠道とは思わないかもしれない・・・(^^;)
片や、名阪国道。
改めて調べてみたら、碓氷バイパス並みの峠道で、しかもカーブが緩やかな片側2車線道路・・・。
更には、作られた時代が古いから、ブレーキトラブル用の待避所なんて、動画で見る限り無いじゃん(><)
至る所に「急な下り坂・カーブ・スピード落とせ・・・」なる注意喚起はあるものの、流石に動画じゃ「碓氷バイパス並みの峠道」って実感が無かった(^^;)
この急勾配で長い下り坂じゃあ、ブレーキトラブル起こしても無理はない・・・。
碓氷バイパス並みに道だとわかった以上、転落事故を起こしたトレーラーの運転手が、初見でナビ頼りでこの国道を走ったとすれば、ブレーキトラブル起こしても不思議では無いだろうなぁ・・・。
碓氷バイパスでは積車状態のトレーラーが、40km/hぐらいで慎重に下っていた記憶が有る。
(後方が15台くらい渋滞したので、登坂車線が有る広いところになる度に、私を含めた後続車が反対車線にはみ出して抜いて行ったくらいだからね)
名阪国道の車の流れに乗せられて走っていたとしたら、ブレーキトラブルの可能性は十分考えられそう・・・。
私が名阪国道を走る事はまず無いだろうけど、走る時は「碓氷バイパス」を思い浮かべて走らなければいけない、そう感じた動画でした。
5月に東北道で、停車中のバスにトラックが突っ込んだ事故が有り、4人が亡くなった、と聞いていた。
偶然、その事故の前後の様子をバスの乗客が撮影していた動画が有ったよ。
東北道でバスにトラックが衝突した事故 直前の様子
これ、明らかにバスの「安全運転義務違反」のはず。
・動画の最初の部分でバスの後部から右に振り返った様子が映されているけど、発煙筒も焚かれていない・停止表示板も置いていない。
・更には、事故・故障の際は非常電話をして通報したら、自分で対応しようとせずに、人は道路の外に避難していなければならない。
のだけども、それをやってないんだよね。
しかも、どう見ても路肩でなく、走行車線上にはみ出して止まっているし・・・
その事実を裏付ける証言を上げてくれた人が、こちらの動画のトラックドライバーさんだった。
【送迎バス追突事故】報道にない事故発生前の事実…
これはねぇ、気の毒ではあるけれど、亡くなったバスの女性運転手の安全運転義務違反による人災、だよね(><)
東北道は確かに暗い。
最初の動画を見ても、バスのテールランプとハザードだけで、どの位手前から停車しているって判断できるだろうか?
夜の場合は後続車が発見し易くするように、故障車の手前80mには停車表示板を置く必要があると思うよ。
しかも、バスは走行車線上にはみ出して止まっていたみたいだからね、これは並走していたら回避できないと思うよ(><)
この亡くなった女性が、停止表示板を正しく置いて、乗客を全員ガードレールの外側に避難させていれば、トラックが突っ込んだにしてもここまで被害は大きくならなかったと思う。
黒煙を上げながら飛ばして走っていた、という証言も有るから、急いでいたと言う事が考えられる。
そこで故障して、「すぐに直さなければ!」って焦っていたのかもしれないけど、やるべき事をやらなかった結果、本人を含め4人の命という大きな代償を払う事になってしまった、そう思う(><)