goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

やっぱ、豊田会長は一味違うw

2023-09-20 19:35:33 | 

この動画を見てさ、「うん! わかる! 良いものは良いんだよw」って思った。

私も長い事トヨタユーザーだったけど、初代bBや初代シエンタの良くない所はセールスマン氏に遠慮なく言ったし、今は我が家にスズキの車も有るけど、我が家の車は乗っていて楽しいから、飽きないよ(^^)

多分「生粋の車好き」だから、ライバルメーカーの車でも「良いものは良い!」とはっきりと公的に言っちゃうんだろうね(笑)

 

【トヨタ会長】うっかりホンダヴェゼルに乗って公式チャンネルで前代未聞の動画を投稿しバズる【ゆっくり解説】

 

これだから、豊田会長のファンは多いんだろうなw


これ、自動運転でできるかぁ・・・?

2023-07-16 19:32:23 | 

先日、自動運転関連記事を上げましたが・・・。

これを見ると、自動運転が取って代われる、とはとても思えないんだけどねぇ・・・。

 

超絶技巧! SUPER GTの大型トレーラー <ツインリンクもてぎ>

 

実は、今の段階で確かに自動運転はここまでできているんだけど・・・。

やはり、ドライバーの適切な介入が有ったうえでの、正確な自動運転、みたいですよ。

 

【自動駐車の危険性】トヨタアドバンストパークは使える?使えない?その善し悪しは!?

 

個人的には、「どこまできちんと駐車してくれるの?」って言う不安が高いね。

両サイドに駐車している間の車庫入れや、前後に駐車している間の縦列駐車とか、「怖すぎる!」だよ(苦笑)

これでぶつけても、「ドライバーの責任」だからね(^^;)

レベル4以上の自動運転なら、「車の責任」になるんだろうけど、このシステムを信頼する、には、それなりに乗り慣れないと、安心できないね・・・(><)

 

個人的には、ドライバーの運転免許みたく、自動運転車の完成走行試験に「一定のカリキュラムの合格」を設定してもらいたいと思う。

それが満足できる自動運転車でないと、乗りたくないね。(車に「乗せてもらう」んだからね(^^;))


自動運転技術が発達してもねぇ、まだまだだと思うよ・・・

2023-07-12 21:29:16 | 

こんな動画が有りました。

自動運転化が進んで、ドライバーの仕事が無くなります、なんて言う動画だけどさ・・・。

 

【2025年に日本導入】無人タクシー急増!自動運転によりドライバーの仕事が無くなります

 

動画で言われている様に、特定の限定された条件で走る分は、仕事が無くなるかもね・・・

ただね、私が一番感じているのは「AIなんぞに譲り合いなんてできるの?」って言う懸念ね(苦笑)

と言うのも、日本の路地は、こんなケースが多いよ。

現場でのUターンがメインの動画だけどさ(凄いよね、この長い車をこんな狭い所で方向転換するんだからw)

 

トレーラーの限界⁉︎これ以上狭いと無理です!行くまでも大変だった件。

 

個人的には「車一台分の幅で、待避所を適度に見つけてすれ違う路地走り」をする事が少なくない。

対向車が来た場合、臨機応変に譲り合う事がAI同士できるのか?

という懸念が大。

 

「AIなら、そんな狭い道なんて選んで走らねーよ!」って思う人も居るかもしれないけどさ、そんな人には「随分恵まれた生活環境にお住まいですねぇ。」と言ってあげますよ(笑)

 

例えば、私の町から隣町に行くのに、メインルートは2つある。

一つの道は、大型トレーラーがすれ違いができる、センターラインの有る道。

もう一つは、軽自動車同士でもすれ違いができない場所が有る、センターラインの無い峠道。

そして、その峠道は工事用の大型ダンプが走る(ダンプ同士では、特定の場所でしかすれ違いができない。)

軽自動車すら、ダンプと鉢合わせをすると、場所によってはバックを強いられる。

 

「だから、AIならそんな道は通らねーよ!」なんて言いたいかもしれないけど、峠道を走る方が、広い道経由より3km短ければ、ナビではこの峠道が選ばれるよ。

自動運転のタクシーがわざわざ料金の高い遠回りを選ぶ?

峠道周辺に住んでいる人達が自動運転の車を買ったら、すれ違いで譲り合いしないで済む?

いかが?

 

多分、レベル5と言われる自動運転レベルの車であっても、道の譲り合いが臨機応変にできるのか? って言うのが大きな疑問。

フリーズしたまま身動きが取れなくなる、って事も十分考えられるだろうね。

人間同士の場合は警察に出向いてもらって誘導してもらう事も可能と思うが、そんな場合AIカーは素直に誘導に従ってくれるのだろうか?

こちらの動画も大型トレーラーの動画だけど、普通車でも狭い田舎道が多いのに、5年後ぐらいにしっかり譲り合えるAIカーができるとは、とても思えないね(><)

 

【極狭の丁字路に入り込んで全方向を塞いでしまった結果】

 

7分くらいのところで、「三すくみ」状態になっちゃったから・・・(苦笑)

3台がAI同士だった場合、どんな感じで譲り合いをして解決するのだろうね?

フレキシブルな思考を持つAIカーでなければ、日本では「生活の足」にはなり得ないと思うよ。

事故が起きた場合の責任の所在といい、AIカー普及には、まだまだ課題が多いと思いますね(^^;)


神業w

2023-06-12 20:00:27 | 

この場所はツィンリンク茂木のピットに向かう道らしい。

解説が英語だけど、何を言いたいのか、見ていればわかるw

トレーラーがハザードを点けているので、このトレーラーの後ろを走っている車も、意図を理解して距離を開けている。

動画として貼り付けられないのが残念(^^;)

 

https://youtube.com/shorts/zsiPiVm3j48?feature=share

 

神業だよなぁ・・・(^^;)


【スペーシアギア、インプレッション】・・・やっぱ画角が足らんわ(><)

2023-06-03 19:43:58 | 

3月の時点でアップしようとしていたけど、同じ場所にヴォクシーで行く機会が滅多に無く、気が付けばもう3か月になっちゃうから、アップしておきます(><)

 

他のユーザーさんはどう感じているかはわからないけど、スペーシアギアを使っているうちに、「サイドミラーの視野がやはり狭い」と感じる様になった。

 

過去ログでアップしているけど、同じ場所に止めていて、スペーシアギアは見える範囲がヴォクシーより確実に狭い。

例として、左のミラーの映りを、過去ログから抜粋した物。

季節は違うけど、同じ場所で後ろの建物は同じ建物。

     スペーシアギア                   ヴォクシー

     

  (後ろの家の庇すら見えない)       (後ろの家の屋根まで見え、草で覆われているものの縁石のほぼ同じ位置まで見える)

 

ミラー自体の上下方向の大きさはほぼ同じ・左右方向はスペーシアギアの方が小さい。

更に、スペーシアギアのミラーの曲率が平面に近いから、ほぼ同じ上下方向でも見える範囲が狭い。

左右に至っては、ヴォクシーの半分くらいしか見えていないかもね(^^;)

 

さて、スペーシアギアは車高やミラーの高さも、ヴォクシーとほぼ同じ。(写真はスペーシアとノアの80系)

隣に車が無い場合の左折のバック駐車は、基本左サイドミラー頼りになるけど(目視で側線なんて、見えないもんね・・・)、ミラーの画角が狭いから目標の側線が見えないまま左に切っていく、という事が、どうしても起こるわけ。

結果として「バックが下手になったのか!?」と思えるくらい、一発で上手く駐車ができない事が頻発(><)。

かと言って、側線が見えるくらい下に向けると、今度は左後方上部の確認ができない。

経験上、スーパー等の駐車場でリアのハッチを開けたまま、人がその車の死角に居る事って有るんですよ。

ミラー頼りにスペーシアギアクラスの背の高い車でバックしているところに、そんな場面に出くわした場合、開いている相手のハッチを見落としてハッチにぶつけてしまう可能性が有るわけ。

一般的に、背の高い車って、そんなリスクも有るんですよ。

幸い未然に気が付いて今までぶつけた事は無いけど、上も下も見えないとねw。

 

因みに、後方に付いているセンサーは、屋根の位置ぐらいの高さには無反応だからね(><)

 

 

「ミラーを下に動かせば良いじゃん!」って言う人もいるだろうけど、右側だったら動かすより顔を出す方が遥かに早いでしょ?

ミラーを動かしている間は、止まらなければ危険だし、一度に上下方向の広範囲の確認ができた方が良い。

 

という事で、視界対策として過去にシエンタで付けていた、スモールサイドミラーを付けました。

当時のシエンタの写真がこれ。

 

尤も、シエンタの場合はAピラーが太くて左折時の死角が大きい為、それを補う事が目的だったけどね。

スペーシアギアもそれに近いくらい太いけど、シエンタに比べ位置的にドライバー寄りなので、鋭角に左折する様な状況以外は、余り邪魔にならない。

更には標準でサイドアンダーミラーが有るから、左折のサイドミラー自体の死角に関してはそれほど気にしてなかったわけです。

 

で、同じ物を買おうかと思っていたら、サイドミラーの下に出っ張らせて付けている車とか、丸型でないタイプを付けている車とかも割と見かける。

 

そして、カー用品店で目に留まったのがこちら。


 

通販では1400円台だけど、なんと900円強で買えたw

角度も回転方向も調整できるので、貼る位置だけ間違わなければ問題無しw(右が接着面・左がミラー本体)

 

取り付けてみると、屋根に近い位置まで見える様にサイドミラー本体を上に向けてても、スモールミラーでタイヤ止めまで見えるw

因みに、サイドミラー本体に写っている側線は、後ろの枠に止める車用だからね(><)

自分の横の側線は、スモールミラーじゃないと見えていない(^^;)

 

横から見ると、こんな感じ。

 

という事で、バック駐車は一発で決まるし、通常の運転も後方確認し易くなりましたw

(但し、当然の事ですが、夜は殆ど無意味です(苦笑))

 

余談 装着してから既に4ヶ月程経っていて、重宝していますw

アップが遅れた理由は、

1.最初の写真の場所だと、最後の写真の様に画角の線を引く位置が判り難い。

2.他の車が多いと、プライバシーの関係で白塗りが増え、イマイチ見苦しい。

3.でも、「いい加減アップしないとなぁ・・・」と言う気持ちが有った。

 

ので、一区切りの意味でアップしました(苦笑)

因みに、左折バックすると、標準ミラーだけではこのように誤解し易いのです(><)

 

狙っている場所は緑の矢印の側線。

でも、標準装備のミラーだけではそれが見えない。

今回の場所は黄色の矢印の側線の先にフェンスが有るからまだ間違わないだろうけど、側線が複数並んでいる場所だと「黄色の矢印の線」を「狙っている緑の矢印の線」と間違えて、一つ奥の枠に止めちゃうわけね(><)

 

という事で、死角対策に便利な補助ミラーを付けました、という内容でしたw