goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

行ってみたい場所

2009-05-01 22:15:00 | 旅行

碓氷ネタではありませんが、10年以上も前の写真を見つけたのでアップ。

この写真です。

 

 

 

ここも、G.W等の長期休暇に行ってみたいところですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真、私が現地で撮影しています。

でもこの場所、東京から日帰り圏内なのですよw

ついでにもう一つ。

私は生まれてから一度も「パスポート」なるものを取得したことは有りません。(謎)


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ぺね [2009年5月1日 22:25]
この写真、国内にある場所なんですよね?要塞のように見えます。どこか知りたいなぁ!
BOSS & GON ! [2009年5月1日 23:46]
こんばんは、BOSS&GONです。
どこなんでしょう?
最初ライン川かどこかにあるお城かと思いました。
日本の普通の建築方法ではないですね。
どこなんだろう? 気になります (^^♪
-.-; [2009年5月2日 7:55]
こんにちは。
何だか外国のような雰囲気ですけれど違うんですねぇ。
どこだろ?東京から日帰り圏内ってわかりませーん。(悩)

まめ八 [2009年5月2日 13:43]
こんにちわ。
関東圏に余り縁のないまめ八にとってこの問題は司法試験並みに難しいです。!(^O^)
どこかのテーマパークでしょうか?

PS:明日から6日の夕方まで、里帰りしなくてはなりません。暫くお邪魔できなくなると思いますが、これからも宜しくお願いします。
EP82-SW20 [2009年5月2日 23:17]

>べねさん、BOSS&GONさん、-.-; さん、まめ八さん、こんばんは。コメントありがとうございますw

アップした本人は「誰でもわかるだろうなぁ・・・」なんて思っていたので、あえて名前を記載しなかったのですが、BOSS&GONさんのおっしゃるとおり「ライン川沿いにあるお城」に見えなくも無いですね(^^;)

それなので、もう少し解りやすいと思われる写真があったので、そちらを次にアップしますのでご覧ください。
申し訳ないですm(__)m


けいづか木の子 [2009年5月3日 23:38]
パスポート・・・・
ワタシも作りたい・・・
家族の中でナイのはワタシだけです。
今娘と韓国エステをたくらんでますw

EP82-SW20 [2009年5月4日 22:31]

>けいづか木の子さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

おお、それは良いかもw
親子で仲が良いのは何よりですねw
タクロウ [2010年7月1日 22:22]
東武ワールドスクエアにあるミニテュアは中国の万里の長城だ。首都北京からすぐだ。僕は日通の海外旅行で中国の首都である北京は行ったことがない。北京市郊外は山岳地帯があり、万里の長城を歩くのに結構時間がかかるな。
EP82-SW20 [2010年7月2日 21:00]

>タクロウさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

私も現物は見た事が無いですよ。
写真だけですが、このミニチュアは良くできていましたよw

今年も行ってきました

2009-04-29 21:30:00 | 旅行

何処へ?
碓氷峠です。

この時期、「森林浴と廃線跡の散策」がメインで、碓氷峠に日帰りドライブをする事が個人的な願望。

最近なかなか行けず、昨年は友人のSさんと10年ぶりに廃線散策

 

参考に過去ログ → プロローグ その1 その2 その3 その4 その5 その6

 

 

今年はSさんの都合が付かなかったので一人で行ってきました。

ただ、去年と違うのは「運転して楽しい車」で行ってきたと言う事。

 

「シエンタは運転して楽しくないの?」

 

5年乗って飽きました(おぃっ)

 

最後にチラッと書きますが、それは別の機会にお話しするとしまして・・・。

 

 

今回は高速は「走りたいところのみを走る」と言う事にしました。

時間に余裕があるのに、わざわざお金払って高速を走る必要も無いと思ったから。

おまけに一般道に比べ明らかに燃費が悪いしETCは付いていないから割引もないし(苦笑)

 

そうしたら、こんな物を見つけてしまった。

今回は寄らなかったけど。

 

 

遠方の山の上にお城。

場所は群馬県吉井町。

以前この道を走った時は、お城なんて見えなかった気がするけれど・・・。

 

 

お城のアップ。

こんなに形の整ったお城があれば、それなりに有名だと思うのだけど、残念ながら知らない・・・

またの機会に調べよう。

 

 

さて、吉井ICから上信自動車道に入り、松井田妙義ICまで走る。

それは、ここをKeiワークスで走りたかったから。

 

 

勾配の程度がわからないけれど、登坂車線があるこの場所。

吉井の次の富岡IC後に訪れるこの勾配、シエンタで初めて碓氷に向かった時にここで「CVTの落とし穴」を知る事に。

以来「通常のCVT」であるシエンタは「走って楽しいはずの部分」で何かとこの「落とし穴」が顔を出し、「走って楽しめない車」になりました。

(「快適に移動できる車」であることは、最初から変わりません。念のため。)

 

CVTのシエンタには事前に「上り坂が来るよ」と教えておかないといけないのです。

結局それをドライバーの私が知らなかったので、ものの見事に破綻をきたしてくれたのでした(^^;)。

 

対して、Keiワークスは5速100km/h。

この状態でエンジン回転数は3600回転。

660ccとは言えターボエンジンで完全に「上り坂に対応できる」状態(笑)

クッとアクセルを踏み込むと、この上り坂でもタイムラグ無く加速状態に移れました。

 

やはりMT車の方がドライバーの意思にダイレクトに反応するから運転は楽しいです。

 

 

今回の最後の写真はこれです。

 

 

噴煙を上げる雪を抱いた浅間山。

ちょっと解りにくいかな?

 

道はご覧のように空いていたので、MT車という事も有り快適なドライブができました。

 

次回以降に続きます。

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

真鍋清 [2009年4月29日 22:15]
♪ウオン ウオン ゴゴゴヴォヴォーン♯♭~
碓氷峠の上り坂と見て、そんなCVT付きトヨタ・シエンタのエンジンの「泣き節」が耳奥に響いてくるようです。
確かに空車重量1200kgで前面投影面積が大きいシエンタの場合、こうした山坂はもっとも苦痛とする場面であることは想像に難くありません。
勿論、それでもこのシエンタはルノー・カングー等同クラスの背高系フランス車より数段軽快なことは否めませんが、シエンタ用CVTのセッティングというかギアの選択はどうプログラムされているのでしょうね?疑問な点は隠せません。
全体にシエンタというクルマは、この時期=張富士夫~渡辺社長下のトヨタ車の例に漏れず、安直に設計され「使い捨てカメラ」のような存在ではないかと思われますが如何でしょうか。ご購入後5年経って「トヨタタイマー」が作動してEGRの不調を皮切りにドライブシャフトの不具合などトラブルが続出しているのではないかと思われますが、今後もシエンタ関係の故障と不具合対策について貴重な情報をアップし続けて下さい。我がヴィッツもそんな「トヨタ低迷期」の作なだけに当方のトラブル・不具合対策のヒントにしていきたいと思います。
Luxio [2009年4月29日 23:46]
こんばんは^^
碓氷峠の足、Keiワークスくんをチョイスされ、このクルマのドライビングを思う存分、楽しんでいますね(*^^)v
Keiワークスの100km/h当たりの回転数が3600rpm、シエンタでは同じ速度で換算すると、2000rpm前後になりそうですが、エンジンノイズは、シエンタの方が圧倒的に静かですが、ドライバーズカー的なドライブを楽しむとすれば、Keiワークスの方が好印象でしょうね☆
ファシスト [2009年4月30日 0:38]
こんばんは。
高速道路は意外と空いてるものなのですね。
渋滞してるのかと思っていました。
快適なドライブができてよかったですね。
あのお城、お金持ちが建てた別荘だったりして(笑)
デコちゃん [2009年4月30日 8:57]
こんにちは!
群馬に住んでいたことがあるので、「うすい」峠とスラスラ読める自分にちょっとうれしかったです♪
松井田妙義ICもよく利用してましたから♪
愛知から群馬の友達のところまで遊びに行くときは、松井田妙義で降りて「セーブオン」(←愛知にはないんですよ)が見えてくると、「群馬に帰ってきた~!!」と感激してました(笑)

前橋の「ガトーフェスタ・ハラダ」のラスクが全国区で有名になっちゃって、うれしいような、ちょっと悔しいような…?

でも、群馬大好き病は変わってません!
EP82-SW20 [2009年4月30日 11:08]

>真鍋清さん、こんにちは。 コメントありがとうございますw

後発のオーリスの頃になると、さすがにメーカーもこの「加速のタイムラグ」対策を始めたようで、カタログにその旨をうたっていましたね。
ただ、私は1.5Lオーリスでここを走っていないので、どこまで対応できているのか疑問です。
今回登場したウィッシュは全車シーケンシャルシフトタイプのCVTになったので、「車に全部やらせるのは無理」とメーカー側が悟った結果では?
○ニータイマーならぬトヨタタイマー(笑)
私も父の代から40年はトヨタ車乗っていてここまで「製造者責任と認められる不具合」の有った車はこのシエンタだけですよ。
リコールだけでも2回有りました。
直前の初代bBもやはり品質低下しつつある頃の車だったのかリコール1回有りましたけど、不具合と言えばそれだけ。
その他のトヨタ車ではリコールゼロでしたからねぇ。
今後は「品質のトヨタ」に戻ってくれると思いますよw
EP82-SW20 [2009年4月30日 11:22]

>Luxioさん、こんにちは。 コメントありがとうございますw

シエンタの場合1800回転くらいでクルージングしているので、とても静かです。
Keiワークスは3300回転くらいはそれ程でもありませんが、3600だとかなりうるさいですよ(笑)。
高速道路のドライブは同乗者を選ぶ車ですね。
車好きな相方さんでないと、この音で嫌がられるでしょう(苦笑)
シエンタ君は、ドライバーが車に道の情報を事前に伝えてあげないと、アップダウンの多い高速は快適に走れませんよ。
それはまたの機会にアップしますよw
EP82-SW20 [2009年4月30日 11:29]

>ファシストさん、こんにちは。 コメントありがとうございますw

実はこれ、平日の28日です。
不況のあおりで休業日に恵まれて(おぃっ)「平日なら空いているから行ってこよう」と(苦笑)
お陰で快適そのものでしたよ。
2日~6日の高速渋滞が気になるところですね(^^;)
ナビの画面で確認すると、お城はゴルフ場の方角でしたから、ゴルフ場で客寄せに立てたのかも・・・
EP82-SW20 [2009年4月30日 11:35]

>デコちゃんさん、こんにちは。 コメントありがとうございますw

おや、群馬県にご縁がお有りでしたかw
セーブオン、松井田妙義から横川に行く間にも有りましたね。
寄ろうかどうか迷っていたのですが、結局前に車が無かったので信号で止められた横川駅まで走っちゃいました(笑)
前橋はインターの近くに仕事で出張した事が数回ありますけど、その近所で外食していないからそのお店には寄った事が無いです。
実は、私も自分の住む埼玉の次に群馬にドライブに行っていますw
まめ八 [2009年4月30日 17:41]
こんにちわ。
やっぱりMTはいいですねぇ~。
自分の思った通りの走りが出来ますからね。
燃費を上げようと思えばノッキング直前まで回転を落とせるし、急な坂道でもリニアな対応が出来ますよね。
碓氷峠の勾配がどれ位なのかは想像がつきませんが、まめ八のソニカはかなりの急勾配になるとCVT任せでは駄目で、結局マニュアルモードで楽しい運転が出来ました。
まだまだコンピュータは人の感覚には勝てませんね。
“廃線の旅”バックナンバーは、順を追って逐次拝見させていただきます。
EP82-SW20 [2009年4月30日 23:10]

>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ここの勾配は恐らく5~6%程度と思われます。
それでも60km/hに対し、空気抵抗は100km/hでは倍以上になりますからね。
その分シフトダウンの幅が大きくて・・・。
ソニカもやはり車任せでは駄目ですか。
MTモードならグッドでしたか、やはりw
今後はMT以外の車を買わなくてはならなかったら、マニュアルモード付CVT車を選ぶようにしますよ。
九州の廃線紹介は結構初期にやっていますよw
現在は中部地方で止まっています(^^;)
totoroko [2009年5月6日 12:30]
こんにちは。
1年前の廃線跡ブログ全部見させていただきました。今まで私が気付いていなかったEP82-SW20さんの別の一面を見せていただいた気がします。文字通り廃線跡を歩くのですね。すごい!
EP82-SW20 [2009年5月6日 22:10]

>totorokoさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

うわぁ、ありがとうございますw
私、鉄道ファンでも有るのですよw
歩く場所はある程度整備されていないと歩けないです。
「私有地」なので場所によっては立ち入り禁止ですから。
アプトの道はJRの所有地ですが遊歩道になっていますから。
現在遊歩道として整備されていない部分も、出来れば軽井沢から横川まで歩いてみたいのですけどねw
けいづか木の子 [2009年5月9日 11:21]
こんにちは。
妙義の方は緑がすっかり濃くなってますね。

山の上のお城・・・なんでしょうね・・??
草津の手前、中之条にりっぱな温泉施設のお城があります。。。

いよいよ廃線の旅の始まりですね。
EP82-SW20 [2009年5月9日 16:58]

>けいづか木の子さん、こんにちは。 コメントありがとうございますw

山の上のお城は「吉井城」らしいです。
別途調べてアップしたいと思います。
中之条には温泉施設のお城ですか。
どんなお城か一度見てみたいですw

縁結びの神様

2009-01-17 23:42:36 | 旅行

「縁結びの神様」と言えば、全国的には出雲大社だろうか。
しかし、東京でも有名な「縁結びの神様」が有るという。

今回紹介するのは、「東京大神宮」

 

この神社、某新聞記事に紹介されていた。

「篤姫」の宮崎あおいさんが挙式した事で知名度が上がったそうで、「縁結び」と言う事で「女性ばかりの行列ができる神社」らしい。

 

「縁が結ばれた」、もしくは「ほぼ結ばれそうな」3人の女性の例が紹介されていた。

「5年お参りすれば願いが叶う」らしく、丁度その5年目にかける女性の例も。

 

「結婚」と言う言葉は、男女共に「夢を描く事ができる」言葉だと思う。

現在進行形の人・現在募集中の人を含めて、「幸せな結婚」ができる事をお祈りしたいw。

 

 

 

以下、参考情報として余談。

 

「結婚して幸せになれるか?」というと、必ずしもそうではないと言う事は、「相方を殺してしまう事件」がニュースで取り上げられる事から証明されていると言える。

(悲しい事だけど・・・)

 

ついでに言うと、「運命の赤い糸で結ばれていた」という言葉はよく耳にする。

だけど、「赤い糸で結ばれていて結婚したから『幸せな』結婚生活を送れた」と言う話しは、私は残念ながら一度たりとも聞いた事が無い。

身近に実例で一件、また、芸能人でも一件、「まさに運命の赤い糸」と言えそうなケースで結婚していながら、別れてしまっている例を知っているのです。

 

だから、くれぐれも「赤い糸で結ばれていた結婚だから、絶対幸せになれる」とは思わない事です。

それで相方に対して耐え忍んで、結局報われなかったケースが有るのですから・・・。

「東京大神宮」地図


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ゆきchan [2009年1月18日 16:02]
こんにちわ。東京大神宮は評判ですね。まだ行ってはいませんが。芸能会では、早期離婚が目立つ感じがするので、俳優でブームになった神社ってどうかって気もします。
luxel [2009年1月18日 16:30]
こんにちは。
東京大神宮が縁結びで定評がある神社のようですね。
昨日の夜にテレビを見ていたら、縁結びの話をしていてました。
それを見た感想としては、結婚願望のお持ちの女性の方って沢山いらっしゃるなぁと思いましたね。
そして、この神社に訪れた方にとって、素敵な縁が結ばれるように。。。
ファシスト [2009年1月18日 17:53]
こんばんは。
基本的に幸せは自分でつかまないと無理ですよね。
幸せの基準は人それぞれ違いますし。
赤い糸とか神様にお願いしたから幸せになれたというのでは、相手がかわいそうです。
逆に、相手を不幸にしないというのはすごく大事だと考えています。
離婚しかけた時に「縁結びの神様」にお願いしてきたという話を聞いたことがありません。
なんでだろぉ。
縁結びの神様を否定はしませんが・・・
ep82-sw20 [2009年1月18日 22:46]

>ゆきchanさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

縁結びの神様は、結んだ後の保障はしてくれないのかもしれませんね(苦笑)


>luxelさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

「結婚は幸せの象徴」と殆どの人達が思っているのでは?
「ご縁は結びましょう。
でも、幸せは二人が協力して築いていくのですよ。」
神様はそう言っているのかもしれませんね。

ep82-sw20 [2009年1月18日 22:49]

>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

離婚する頃になると、縁結びの神様に対する感謝の気持が無くなっているのでしょう。
だから、「もう一度お願いします」と言うお祈りをしなくなってしまうのでは?
いずれにせよ、結ばれた後は二人の努力次第でしょうw
五里霧中 [2009年1月25日 0:43]
こんばんは。出雲大社、行きましたよ~その年は確か良い縁に恵まれました。
恋愛だけでなく仕事や人間関係すべてが縁ですよね。
そういう意味での良縁を結んでくれたら良いなと思って行きました。(勿論結婚も^^)
縁はきっかけであって、後の関係はやっぱり思いやりと努力によると思います~。
ep82-sw20 [2009年1月25日 22:36]

>五里霧中さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

おお、出雲大社に行かれているのですか。
私はまだ行った事が無いのです。
我が両親が旅行で寄った事が有りますよ。
縁は確かに「恋愛」だけとは限りませんよね。
後の関係は、やはりお互いの努力ですよねw

愛知県に出張

2007-09-28 22:53:07 | 旅行

今回の日帰り出張は旅行気分で移動できました(^^)。

それにしても、新幹線を使えば東京から名古屋なんて楽々日帰りができるのだから、恐ろしい世の中になりました(爆)

 

 

移動が便利になる → 短時間で出張が済むようになる → 一泊する出張が日帰りで済む → 余った一日で他の所へ出張に行く・・・・

 

これでは、仕事なんて楽になりませんわな(^_^;)

 

以前パソコンが普及し始めた頃、「これ一台で今までの事務処理が半減します」なんてキャッチコピーがありました。

 

「すると、2台買えば仕事をしなくて済むよね」なんていう漫才があったけど、その余った時間の分は余分に仕事をこなす様になるから、一向に仕事の負荷は減らない。

 

仕事の負担を減らすべく、パソコンやら何やら新しい機械を導入した所で、今度はそいつを無駄なく働かせる為にどんどん仕事を増やしていく。

 

冷めた目で見ると、とても愚か・・・・。

 

 

と言う事で、今回の出張は前回と違い一人だったので、移動中は旅行気分で羽を伸ばさせてもらいましたw

 

目的地は愛知県江南市。

 

前回は新幹線の中でも仕事を持ち込んでやっていたけど、今回は車窓見物と睡眠と、カー雑誌での時間潰し(爆)

 

やはり、自分の為に時間を使えると、それなりに旅をしている気分になります(笑)

 

 

さて、名古屋に着いて名鉄線に乗り換えようとしたら、思わぬ車両に遭遇。

 

初代名鉄パノラマカー。

 

地元の人にはお馴染みの車両でしょうが、関東住まいの一鉄道ファンとしては、一度は乗ってみたい車両です。

 

江南駅にて乗ってきた車両をパチリ

 

 

 

似たデザインで小田急の初代ロマンスカーもあります。

 

こちらも関東に住んでいるくせに乗った事が無い(爆)

 

 

で、どこに一番関心があるかというと、展望席から見る前方車窓ですね。

 

どんな雰囲気で前が見えるのかな? と言うところ。

 

今回は初めて乗ったくせに運がよく、展望席に座れましたw

 

こんな感じですね。

 

 

私の座った上が丁度運転席で、天井が少し下がっています。

 

その分床が少し下がっていて、室内高を確保しています。

 

ただ、運転手さんははしごをよじ登って運転席に入る方法なので、乗り降りは結構大変なのではないかと・・・。

 

天井の一部に鍵付きの扉があり、そこから客室内に降りる事もできそうですが、非常用と思われます。

 

小田急ロマンスカーの方は運転席外部にドアが見られないので、客室内から登るのでしょう。

 

 

それにしても、この列車が登場したのが1961年と、46年前です。

 

当時の特急列車でしたが、今は各駅停止や準急で使われています。

 

時代の流れを感じさせますね。

 

同時に46年間も走り続けている、と言う事に「頑張ってね」とエールを送りたいです。

 

 

 

この車両に乗る事ができて、旅行気分が楽しめた出張。

 

仕事も順調に進み、予定通りの時間で帰宅。

 

 

しかし・・・

 

関東に住みながら、東京駅→江南駅と、東京駅→自宅の所要時間が同じって・・・

 

一体何なのさ(- -メ)

 

 

参考までに、

 

名鉄7000系パノラマカー↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%89%847000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 

小田急ロマンスカー↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A53100%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

BOSS & GON ! [2007年9月29日 0:31]
ご無沙汰していました、BOSS & GONです。
私は出張続きのスケジュールがやっと終わり、今日は名古屋で久々に仕事でした。
パノラマカーですか。
子供の頃に名鉄の本線を颯爽と走っていました。
独特の音階のある警笛?を鳴らしてホームに滑り込んできて、乗り込むと子供の体重でもエアサスなので車体が沈むのが分かりました。
上の写真では分かりにくいのですが、全面ガラス張りを目指したようなデザインで、今乗っても当時の卓越した設計を感じます。
takanish [2007年9月29日 0:53]
こんばんは。
今回は、名古屋へ出張だったんですね。
私も名古屋は頻繁に通りますよ。
パノラマカーは、現役期間が長いですよねぇ。運転席下の低い天井の終端部分にデジタルの字光式の速度計がありますよね。あれは年代を感じさせますね。
最新の2000系「セントレア」号もパノラマカーと同様な音階のメロディーホーンを鳴らしながら入線するのですが、パノラマカーが電子音なのに対して、2000系はトランペットの様な妙に澄んだ音色だったことに、時代を感じました。

LUXEL [2007年9月29日 1:25]
こんばんは。
今回は日帰りで愛知県まで出張されたんですね。お疲れ様です。
パノラマカーのお写真を拝見したのは、実に久々です。
名鉄パノラマカーの車体デザインは、昭和の時代を感じさせるものがありますね。
展望席から見た景色は、電車を動かしている気分が味わえそうですね(笑)
EP82-SW20 [2007年9月29日 23:10]
>BOSS & GON ! さん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

警笛は残念ながら聞くことができませんでした。
また、エアサスについては事前に知らなかったので、乗り降りの時にそこまで確認しませんでしたね(汗)
以前も数回名鉄線に出張で乗った機会はあったのですが、結局今回が初めてで、とても感激しましたw


>takanishさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

速度計は残念ながら気がつきませんでした(汗)
当時としては、画期的だったものですね。
初代新幹線の食堂車(ビュッフェ車かな?)に速度計が付いていて話題になった気がしますが、こちらが先駆ですね。
トランペットのような音の電車は見たことがありますよ。
あれが2000系のセントレア号だったのですねw


>LUXELさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

始めてこの車両に乗って、知らない人は「運転手がいない」と思うのではないでしょうか(笑)
私も車窓を眺めながら、自分の頭の上に運転席がある事にすごく違和感を感じました(笑)
hotosa [2007年9月30日 0:52]
こんばんは~
名古屋に見えてたのですね~
パノラマカーはいつでも見ることが出来ますw
>小田急ロマンスカーの方は運転席外部にドアが見られないので、客室内から登るのでしょう
神奈川に親戚がいて、昔よく乗っていました。懐かし~い(T_T)
運転席への上り下りは、車内からで乗降するところを見たことがあります。記憶に間違いが無ければ、運転席が出張っていた分先頭の席は1段下がっていたと思います。
また、車輪が車両のつなぎ目にあり乗り心地も非常に良かったです。
-.-; [2007年9月30日 20:36]
こんばんは。
こちらのほうにいらしていたんですね、江南市は私の住むところと
隣接しています。
名鉄は私も通勤に使っています、このパノラマカーにも
たまにお目にかかれます。子供も様な気持ちで一番前の席を陣取って
景色を独り占めするのが大好きです。
EP82-SW20 [2007年9月30日 23:12]
>hotosaさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

両方乗った事があるのですね、うらやまし~・・・(^_^;)。
パノラマカーは特にフロアが一段低くなくて、それ程天井も低くなかったから、運転席の室内高は狭いのかもしれませんね。
台車は連接台車というらしく、車両編成が固定されてしまうデメリットはありますが、乗り心地が良い、というメリットが大きいらしいです。


>-.-; さん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

江南市のお近くにお住まいで、名鉄で通勤されているのですねw
私もできれば最前列に座りたかったのですが、先客がいらっしゃって残念ながら不可でした(笑)

kuru [2007年10月1日 2:02]
こんばんは。
出張で愛知県に来られてたんですね。
引越しする前は名鉄とJRの間だったので、たまに使ってましたが今では空港に行く時だけ使用する電車です。
パノラマカーにも乗ってみたい!と思ってましたがなかなか叶わずです。
そう言えば先週の金曜日は知り合いを送る為に江南市に行きました。
車だと思った以上に遠かったです(^_^;)
犀川時計 [2007年10月1日 12:31]
こんにちは。
>パノラマカー
最近は、乗っていないですが子供の頃は、わくわくして乗ったものです。
先頭車両の先頭席が空いていたときは、嬉しかったです。
速度計を見るのも楽しみでした。
最近は、名鉄に乗っていないなぁ~
EP82-SW20 [2007年10月1日 22:53]
>kuruさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

関東から出る出張なんて年に1回くらいで滅多に無いので、移動中はある意味旅行気分になれますよw
パノラマカーにも乗れましたし(^^)
乗ったのは今回初めてでしたが、出張で名鉄線に乗った時は、なぜか毎回見ていますね。
江南市は私の知っている関東の「市」に比べると、駅の周辺が比較的ゆったりした作りになっている感じがします。


>犀川時計さん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

私も今回パノラマカー初体験だったので、結構わくわくしていました(笑)
私の場合ですと、最寄の鉄道駅が自宅から5km離れている関係上、車が移動手段の主役なので、出張の時や特別な時ぐらいしか乗らないですね。
近隣の秩父鉄道には休日にSLパレオエクスプレス号(C58)が走っていますが、やはり車を使って移動してしまうので、まだ一度も乗っていません(^_^;)


蔵の街

2007-09-14 23:30:00 | 旅行

出張ついでに寄りました。

実は昨日まで名古屋に出張に行ってました。

 

出張先ではニュースを見る機会も無く、ホテルに10時にチェックインしてtvを見ると、

「安部さん退陣。」(!)

 

世の中が大騒ぎになっていましたが、出張先に籠っていた私はまるで「浦島太郎」(笑)

 

自ら政治生命にピリオドを打つ様な「無責任辞任」ですね(^_^;)。

体を壊したのは、参院選完敗の際に引き際をわきまえなかったからですよ。

心労が溜まってしまった挙句の健康不良だから、言わば

「身から出た錆。」

 

本人が不祥事を起こしたわけではないし、誠実そうな人柄と言う印象を受けていただけに、もう少し「政治家」としての分別を持っていて欲しかったです。

今後政治家として残る為には、地元有権者の信頼を何処まで取り戻せるか、にかかっているでしょうね。

 

 

話を本題に戻します。

今回紹介する蔵の街に、今回の出張で行って来た訳ではありません。


昨年ほぼ同じ頃岡山県に出張し、その時の宿泊先が蔵の街から歩いて5分程度。
出張先の会社の人に「一度寄ってみたらいかがでしょう」と薦められ、早朝散歩してきました。

 

 

では、その写真をご覧下さい。

 

 

 

こんな感じで街並みが続いています。

 

右側の植物は柳で、その右側にお堀が流れています。

 

 

そのお堀と、堀にかかる橋です。

 

同じ橋を違うアングルから。

 

 

 

 

蔦でしょうか? 植物が壁に繁殖しています。

 

 

 

 

ここは、「大原美術館」と聞いた気がします。

風格を感じさせる建物です。

 

 

早朝散歩だったので、人影はまばら、案内人無しで風景を堪能してきました。

この一角だけ、俗世間と違う世界に紛れ込んだような雰囲気でした。

 

倉敷にお出かけする事があれば、是非一度お立ち寄りしてみてはいかがでしょう?

 

 

最後はおまけ。500系新幹線です。

このシャープな砲弾スタイルは新幹線の中で一番好きですw。

 

 

「大原美術館」地図


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

boss & gon ! [2007年9月15日 0:41]
こんばんは、boss & gonです
倉敷ですか、きれいな街ですね。一度行ってみたいです。
私も先々週岡山に行ったのですが、仕事が忙しくてどこも回ることができませんでした(>_<)
新幹線のデザインは、私も500系が一番好きです!
luxel [2007年9月15日 0:52]
こんばんは。
倉敷はテレビで拝見した事があり、私も是非、行って見たい所です。
古きよき町並みを私の目で見てみたいものです。
下から3番目のお写真でご紹介していただいた建物のアイビーが奥深い感じがしますね。
takanish [2007年9月15日 1:56]
こんばんは。
倉敷の美観保護地区のお写真を拝見するのは、久々です。
このお堀沿いのお土産物店をひやかして歩くのが、けっこう好きです。昔ながらのおもちゃを売っていたり、ガラス細工のお店があったりと。
アイビースクエアも、お気に入りの場所です。
大原美術館って、なんかギリシャ神殿みたいで、圧倒されますよねぇ。
今回は、チボリ公園には、お寄りにならなかったのですか?

まちこ [2007年9月15日 11:32]
おはようございます~。
とっても風情がある街並みですね!早朝にお散歩されるってのもこの街並みをゆっくり散策するにはいいのかも!これぞ早起きは三問の得ってやつですかね。
こんど倉敷への旅、計画してみようかなぁ。
ep82-sw20 [2007年9月15日 23:12]
>boss & gon !さん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

倉敷駅前のホテルが宿泊所で、そこから歩いて5分程度です。
倉敷近辺に出張される機会があれば、駅前に宿泊される事をお勧めしますよw
500系は、一番スタイリッシュな気がしますよねw


>luxelさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

建物自体が植物の壁でできている!? と錯覚するような雰囲気ですよねw。
機会があれば、是非お立ち寄り下さいw
この周囲の地域はごく普通の市街地ですから、ここと外界のギャップをかなり感じますねw


>takanishさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

ここの経験者でしたかw
仕事でなければ営業時間中に立ち寄ってみたかったです。
チボリ公園は実は初耳で・・・。
蔵の街の事しか聞いていないので、立ち寄れませんでした。残念・・・。
ep82-sw20 [2007年9月15日 23:17]
>まちこさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

早朝散歩で訪れてのメリットを痛感したのは、「人がいない事」(笑)
写真撮影には最適の時間帯でしたねw
丁度今の時期なので早朝でも明るいですし。
駅から約5分ですから、交通の便では最適ですよw
デコちゃん [2010年9月6日 9:18]
こんにちは!
さっそくお邪魔させてもらっちゃいました^^
ここには高校時代に卒業旅行で行ったんですが、高校時代よりも大人になった今行くと、きっとまた違った景色に見れると思うので、ぜひまた一度訪れたい場所です^^
ep82-sw20 [2010年9月6日 23:08]

>デコちゃんさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

「想い出の地を辿る旅」というのも良いものですよw
私も先日の赤城山ドライブはその一つでしたし。
ただ、想い出に残っていた物がなくなってしまっていると「何で?」という喪失感はありますね(^^;)