和食たべようぜ1(←近年オレンジ色はリンク)
和食たべようぜ2
最近、煮魚の汁を

ご飯にあっける事にハマっている。(←当時ハマっていた)

というのも、昔の人々はこうやって食べていたのではないか?と、

レトロな古代のロマンにタイムトリップ出来る~、そんな感覚解からないよな・・・
天丼に、余っていた、(私は山葵醤油で食べるのでどちらかというと解せんが、烏賊刺しだからか?)生姜が入ったタレがあったのでかけてみたら・・・

これが結構美味しくてさ!!

以前から、天つゆに生姜を入れるは好きだったんだ。
セブンの鯖おろしを

冷うどんにかけてみたら、コレがヒンヤリおいしいのなんのって。

おにおろしがからむ。
ヒジキおにぎりがかなり美味しい

コレは盲点だった!!
よく子供は山葵が苦手だというが、刺身ではないが魚に山葵を付けるとキレが出るんだ、料理のキレ・味のキレ(=切りの良い所)を知ってくれると魚嫌いの子達が少しでも減るかも・・・
※今、骨無し魚なんてパックで売られているのな・・・
※魚は骨があって当たり前、骨の周りの旨味を知らないって凄く食育として問題だと思う。

あと酢シメとかも山葵をつけて味変すると結構キレのコントラストが明確に理解出来て良い!!

あと醤油の発酵の深さ。
久し振りに「おせずし」風を作った。

何処かのランチ会だったんだよね・・・
(山葵は飛んでしまうので、保存の為に少し入れておいて、更に『食べる時に』後から)

久し振りに作ったけれど、まさかこんなに上手にいくとは・・・

生魚ではないので、保存食的な一面もある。
押せ寿司の余りを一晩寝かせたら

ウマいのなんのって、熟成された旨味が・・・
近年流行りの1人~2人用の鍋。
(寒いけれど、『四季』があるって、多分、良いコトなんだよ・・・)

このサミットやマルエツ等の1人~2人用の鍋だって、和食への貢献だよな・・・
ユカリTKGが美味しかった!!

以外にも。
山葵と冷奴。和食の相性の良さよ。

塩と山葵はあるが、醤油とも合うね。
フジっこと大葉

コレが美味しかった!!
国産ピーナツって美味いなぁ~

全然違う!!・活き活きしているというか・・・

他と合わせてもレベチ!!
いいね!

日本人なのに飲めてねーなー
(醸造酒だし)
手ごね寿司ではないがネギトロ丼を手ごねしてみた

うわっ、美味・・・
和菓子って餡子を使うじゃん

アズキの素材本来の風味を残せるか?がカギだと思うの・・・保存食としての機能で味を甘過ぎる様にするのとは別として。
疲れている時

偶にタレの良さが解かる時もある。
ヅケとチラシを合わせてみた。

手ごねでもよかったかもな。でも有りだ!!
卯の花を、ご飯にかけたが(合うから)、

こんなに掛けなくてもいいか。
江戸飯で覚えた蒸寿司を以前やったので、

古い干瓢巻きをレンジでやってみた。オモロイ
現代では特に塩で食す事が多い山菜の天つゆにつけてみる。

コレも懐かしくてあり…
明太子に山葵

美味い、コレ!!
(無理矢理なんにでも唐辛子を強要される日本の軽食文化の中で、コノ生物と薬味という文化を揺るがす事は出来ない!!・真実は1つだけだから・・・)
キンピラご飯

干瓢巻きに山葵を付けて、麒麟で!!

これぞ、日本って感じ。
(亡き親父達を思い出す)
ゆかりご飯

こんなに美味しかったんだ?、アッサリとして・・・

水ヅケでユカリも合う・・・~、冷っとサッパリ!!
(うちはレンチンが苦手だから、タッパに入れて硬くなったのを、戦国時代の足軽の干し米の様に戻す)
夢に見た【かき揚げ丼】

昔偶にだけれど行っていた築地にある、黒川の美味しかったなー
カジキと玉ねぎを煮たら尋常では無く美味しかった!!

なんだろう、なんでもない事なんだけれど、相性が尋常じゃなく味付けも火加減も時間も全てが上手くいった、あの衝撃は覚えている!!
コレは流石にやり過ぎた

別々でいい
セブンのソーメンが美味しかった

コンビニをなめたらアカンな・・・

しかし、和食は薬味文化でもあると思う。
鮪のヅケの汁で天丼にしてみた

これはこれでアリ!!
(甘いの好きじゃないから・・・)
ヤハリひじきと、豆腐の相性の良さよ。

こういう場合は、木綿がいいか?

(違いも違う意味で分かる様になってきた・・・)
めかぶご飯、サイコー

身近にある幸せ
やっぱり新潟の米は美味しい

この頃は、まさか今の時代になって、こんな兵糧攻めに合うとは・・・
古くなったりして、塩気の多い漬物を調味料代わりにし、

今回は豆腐へ

豆乳が出ている豆腐だったな。
この頃、地域で白玉に豆腐を入れると、モチモチ柔らかい感触が長引くと流行っていた

夏の白玉、美味しい~
薩摩揚げにカラシは合うが、山葵も合う。

山葵と麺つゆも合う。

山葵豆腐は塩と合う。

大体の和食に合うのかも、和食だけでなく、料理って、、、キレって、大事だと思う。
醤油豚汁

味噌だけか?と思っていたが、コレもいいのよ・・・、

獣臭く作らなければ。
素麺豆腐

コレ、サッパリしていてハマっていたな~
余っていた土佐作りのタレを

野菜の味付けとし、サッパリ・・・
豆腐飯はかき混ぜ無いのが美味しい

全部グチャラーで、ずっと同じ味が続くより、食べ方ってあるのよ、やっぱ!!
納豆のタレと山葵で天丼

コレはコレで・・・なんとか・・・
久々の魯山人的、簡易な納豆茶漬け

冷やしているから良い!!

山葵も味変で。
心太はカラシだろう・・・

生姜の人も居ると後で知ったが・・・
黒胡麻アイス

コレいいね!
黒豆茶

和は黒?
干瓢山葵の醤油を、

豆腐にかける

和食は無駄にしない・・・応用が効く・・・(アジアは・・かな・・・)
コンビニで煮魚を。

本当に良いのか・・・

うわって、骨も少なく、

うま~
ほうじ茶ソフト

こんな時代になったか。
このパックもオモシロイ、青魚をもっと食べた方が良さそうだから・・・

よ~く、さらした玉ネギに乗せて

おつまみっぽく。
大粒の納豆が好きなのだが、

コレはデカ過ぎてバランスが悪過ぎる。
粕漬けが食べられるぐらい大人になったか

前は粕漬が苦手だったが・・・
レンチンご飯は分子が確実に壊れている事が舌で感じられませんか?
私はだから熱いご飯も苦手だし、粗熱が取れたらタッパで野菜室へ入れて保管。

そうはいっても3日目ぐらいには硬くなってくるので、

水を入れ、水を吸わせ、

何かサッパリとした、塩気(←どうもエンミって響きが苦手で←昔は無かったよね?、「しおあじ」という言葉を左寄りのメディア人達やTVに出る人達が消すなら、真の大人は「しおけ」だろう)の強いモノで・・・

サラサラ~っと。
酒の肴って

基本ご飯にも合う~
麒麟の黒ビール

和食に合うんだわ

コレぞ日本のビールだなって。
(最近はクラフトも増えたが・・・)
トンカツに柚子を

フツーかな。
柚子けんちん汁も美味しい。

やはり汁物に活きる
和食たべようぜ2
最近、煮魚の汁を

ご飯にあっける事にハマっている。(←当時ハマっていた)

というのも、昔の人々はこうやって食べていたのではないか?と、

レトロな古代のロマンにタイムトリップ出来る~、そんな感覚解からないよな・・・
天丼に、余っていた、(私は山葵醤油で食べるのでどちらかというと解せんが、烏賊刺しだからか?)生姜が入ったタレがあったのでかけてみたら・・・

これが結構美味しくてさ!!

以前から、天つゆに生姜を入れるは好きだったんだ。
セブンの鯖おろしを

冷うどんにかけてみたら、コレがヒンヤリおいしいのなんのって。

おにおろしがからむ。
ヒジキおにぎりがかなり美味しい

コレは盲点だった!!
よく子供は山葵が苦手だというが、刺身ではないが魚に山葵を付けるとキレが出るんだ、料理のキレ・味のキレ(=切りの良い所)を知ってくれると魚嫌いの子達が少しでも減るかも・・・
※今、骨無し魚なんてパックで売られているのな・・・
※魚は骨があって当たり前、骨の周りの旨味を知らないって凄く食育として問題だと思う。

あと酢シメとかも山葵をつけて味変すると結構キレのコントラストが明確に理解出来て良い!!

あと醤油の発酵の深さ。
久し振りに「おせずし」風を作った。

何処かのランチ会だったんだよね・・・
(山葵は飛んでしまうので、保存の為に少し入れておいて、更に『食べる時に』後から)

久し振りに作ったけれど、まさかこんなに上手にいくとは・・・

生魚ではないので、保存食的な一面もある。
押せ寿司の余りを一晩寝かせたら

ウマいのなんのって、熟成された旨味が・・・
近年流行りの1人~2人用の鍋。
(寒いけれど、『四季』があるって、多分、良いコトなんだよ・・・)

このサミットやマルエツ等の1人~2人用の鍋だって、和食への貢献だよな・・・
ユカリTKGが美味しかった!!

以外にも。
山葵と冷奴。和食の相性の良さよ。

塩と山葵はあるが、醤油とも合うね。
フジっこと大葉

コレが美味しかった!!
国産ピーナツって美味いなぁ~

全然違う!!・活き活きしているというか・・・

他と合わせてもレベチ!!
いいね!

日本人なのに飲めてねーなー
(醸造酒だし)
手ごね寿司ではないがネギトロ丼を手ごねしてみた

うわっ、美味・・・
和菓子って餡子を使うじゃん

アズキの素材本来の風味を残せるか?がカギだと思うの・・・保存食としての機能で味を甘過ぎる様にするのとは別として。
疲れている時

偶にタレの良さが解かる時もある。
ヅケとチラシを合わせてみた。

手ごねでもよかったかもな。でも有りだ!!
卯の花を、ご飯にかけたが(合うから)、

こんなに掛けなくてもいいか。
江戸飯で覚えた蒸寿司を以前やったので、

古い干瓢巻きをレンジでやってみた。オモロイ
現代では特に塩で食す事が多い山菜の天つゆにつけてみる。

コレも懐かしくてあり…
明太子に山葵

美味い、コレ!!
(無理矢理なんにでも唐辛子を強要される日本の軽食文化の中で、コノ生物と薬味という文化を揺るがす事は出来ない!!・真実は1つだけだから・・・)
キンピラご飯

干瓢巻きに山葵を付けて、麒麟で!!

これぞ、日本って感じ。
(亡き親父達を思い出す)
ゆかりご飯

こんなに美味しかったんだ?、アッサリとして・・・

水ヅケでユカリも合う・・・~、冷っとサッパリ!!
(うちはレンチンが苦手だから、タッパに入れて硬くなったのを、戦国時代の足軽の干し米の様に戻す)
夢に見た【かき揚げ丼】

昔偶にだけれど行っていた築地にある、黒川の美味しかったなー
カジキと玉ねぎを煮たら尋常では無く美味しかった!!

なんだろう、なんでもない事なんだけれど、相性が尋常じゃなく味付けも火加減も時間も全てが上手くいった、あの衝撃は覚えている!!
コレは流石にやり過ぎた

別々でいい
セブンのソーメンが美味しかった

コンビニをなめたらアカンな・・・

しかし、和食は薬味文化でもあると思う。
鮪のヅケの汁で天丼にしてみた

これはこれでアリ!!
(甘いの好きじゃないから・・・)
ヤハリひじきと、豆腐の相性の良さよ。

こういう場合は、木綿がいいか?

(違いも違う意味で分かる様になってきた・・・)
めかぶご飯、サイコー

身近にある幸せ
やっぱり新潟の米は美味しい

この頃は、まさか今の時代になって、こんな兵糧攻めに合うとは・・・
古くなったりして、塩気の多い漬物を調味料代わりにし、

今回は豆腐へ

豆乳が出ている豆腐だったな。
この頃、地域で白玉に豆腐を入れると、モチモチ柔らかい感触が長引くと流行っていた

夏の白玉、美味しい~
薩摩揚げにカラシは合うが、山葵も合う。

山葵と麺つゆも合う。

山葵豆腐は塩と合う。

大体の和食に合うのかも、和食だけでなく、料理って、、、キレって、大事だと思う。
醤油豚汁

味噌だけか?と思っていたが、コレもいいのよ・・・、

獣臭く作らなければ。
素麺豆腐

コレ、サッパリしていてハマっていたな~
余っていた土佐作りのタレを

野菜の味付けとし、サッパリ・・・
豆腐飯はかき混ぜ無いのが美味しい

全部グチャラーで、ずっと同じ味が続くより、食べ方ってあるのよ、やっぱ!!
納豆のタレと山葵で天丼

コレはコレで・・・なんとか・・・
久々の魯山人的、簡易な納豆茶漬け

冷やしているから良い!!

山葵も味変で。
心太はカラシだろう・・・

生姜の人も居ると後で知ったが・・・
黒胡麻アイス

コレいいね!
黒豆茶

和は黒?
干瓢山葵の醤油を、

豆腐にかける

和食は無駄にしない・・・応用が効く・・・(アジアは・・かな・・・)
コンビニで煮魚を。

本当に良いのか・・・

うわって、骨も少なく、

うま~
ほうじ茶ソフト

こんな時代になったか。
このパックもオモシロイ、青魚をもっと食べた方が良さそうだから・・・

よ~く、さらした玉ネギに乗せて

おつまみっぽく。
大粒の納豆が好きなのだが、

コレはデカ過ぎてバランスが悪過ぎる。
粕漬けが食べられるぐらい大人になったか

前は粕漬が苦手だったが・・・
レンチンご飯は分子が確実に壊れている事が舌で感じられませんか?
私はだから熱いご飯も苦手だし、粗熱が取れたらタッパで野菜室へ入れて保管。

そうはいっても3日目ぐらいには硬くなってくるので、

水を入れ、水を吸わせ、

何かサッパリとした、塩気(←どうもエンミって響きが苦手で←昔は無かったよね?、「しおあじ」という言葉を左寄りのメディア人達やTVに出る人達が消すなら、真の大人は「しおけ」だろう)の強いモノで・・・

サラサラ~っと。
酒の肴って

基本ご飯にも合う~
麒麟の黒ビール

和食に合うんだわ

コレぞ日本のビールだなって。
(最近はクラフトも増えたが・・・)
トンカツに柚子を

フツーかな。
柚子けんちん汁も美味しい。

やはり汁物に活きる