翻訳者魂

人間は関係を持ちたい。人間は知られたい。人間は参加したい。人間は貢献したい。人間は自分に価値があると思いたい。

経済学超入門

2009-10-29 22:04:10 | 社会
表紙に惹かれて日本語版Newsweekを手に取った。タイトルは「経済学超入門」。連日、経済用語がマスメディアを飛び交っているけれど、ひとにきくとバカだと思われそうで聞けない用語がわかりやすく説明してある。迫りくる経済危機に備えられるようにするため、その内容を簡単にまとめてみたい。

Q 経済学とは何か?
A 選択に関する学問。ただし、注意しておかなければならないことがある。それは、「何を選ぶべきか」を研究するのではなく、「どういう選択をすれば、どういう結果になるか」ということを研究するということである。

Q 経済学の前提とは何か?
A 資源の希少性。私達の生きている社会は地上の楽園ではない。いろいろなものについてトレードオフの関係が成り立っている。つまり、一方を優先させれば、他方を犠牲にせざるをえない。時間は無限ではないから、仕事の時間と娯楽の時間をきちんと配分しなければならない。また、金についていえば、住宅にかける金と自動車にかける金もうまく配分しなければならない。

Q マクロ経済とミクロ経済とは何?
A マクロ経済というのは国家が国の予算をつかって行う経済政策。ミクロ経済というのは、家庭や企業といった小さな単位で行う経済政策。

Q 今度の経済危機でアメリカが実行している景気刺激策はどのようなもの?
A オバマ大統領が採り入れているのはケインズ理論。政府が大磐振舞して金を使えるだけ使う。そうすればいずれ景気がよくなるという考え。

Q ケインズ理論で景気は本当に良くなるのか?
A 苦しいだろう。ピグー理論を採用すべき。ピグーの考えとはこうだ。物価が下降すれば、庶民は金持になった感覚を得る。そうすれば、経済活動は活発になり、景気後退から脱却できるだろう。ここで、必要になるのはマネーサプライを多くしなければならないということ。つまり、どんどん金を発行するということ。(マネーサプライ/物価)の値が大きければ大きいほどピグー効果は高まる。

Q 経済危機に向かわせた経済理論は何?
A マルサスの「人口論」。これは、天然資源には限りがあるという考え。人口が増えれば資源はいずれなくなる。中国やインドの経済成長で資源が枯渇すると経済学者が言い、それを信じた人々が天然資源を買い占めようとした。その結果、石油の価格がはねあがった。しかし、テクノロジーの進歩により、国家がマルサス主義の亡霊に打ち勝ったという見方が今では優勢を占める。

Q 行動経済学とは何?
A ダニエルカーネマンが提唱したものであり、人間の判断は合理的ではないという考えを採り入れた経済理論。要点は「異時点間選択」と「人は面倒なことを嫌う」ということ。「異時点間選択」というのは、人は「その場で得られる小さな報酬」と「後で得られる大きな報酬」がある場合、「その場で得られる小さな報酬」を選んでしまうということ。「人は面倒なことを嫌う」というのは、「何もしなければ保険に未加入」の場合、未加入のひとが多くなり、「何もしなければ保険に加入」の場合、未加入のひとは少なくなるという意味。

この特集にはマルクス経済学も含まれているのだが、マルクスが言う「労働力を単純な商品として扱うべきではない」という言葉に胸を打たれた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。