英語道(トラスト英語学院のブログ)

長野県伊那市の英語塾「トラスト英語学院」の塾長ブログです(^^)/
〒396-0023 長野県伊那市山寺305-16

abandonの思い出

2017年12月11日 | 英語勉強法
大学受験へ向けて英語を本気で勉強し始めた高2の時、英単語を覚える手段として、辞書に載っている英単語を片っ端から覚えようとしました。もちろん、すべては無理ですので、頻度順に*(アスタリスク)がついている単語を覚えようとしました。

最初にアスタリスクがついているのは a ですが、さすがにこれは飛ばして、次にアスタリスクがついている単語は abandon。意味は「あきらめる、捨てる」。覚えようとして、辞書で全部の単語を覚えるのはやはり無理だと悟り、文字通り、あきらめてしまう・・・・。これは笑い話でもなく、本当に私が思ったことです。英単語を辞書で覚えるのは非効率的です。今のレベルと目標を鑑みて単語帳を購入して覚えるのが最適です。

私が大学受験時に使った『試験にでる英単語』
ちなみに、abandonは「あ、晩だ!と勉強捨てる」で覚えた単語でもあります。青春出版社の『英単語連想記憶術』に取り組まれた私と同世代の方も多いのではないでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意志の訓練

2017年12月10日 | 子育て
次男(小2)の朝食前の習慣は百マス計算です。たとえそれが単純なことでも、少しずつであったとしても、継続することで培われる力があります。

旺文社の『基礎英文問題精講』には次のような英文が載っております。
Training of the will must precede, or at any rate go hand in hand with, that of the mind.
(意志の訓練が、知能のそれに先行するか、あるいはとにかくそれと相並んで行われなければならない)
「勉強」という文字は「強いて勉める」と書きます。毎日やると決めたことをやる。勉強が出来るようになってもらいたいのは二の次のこと。その主たる目的は、単調でつまらないことを毎日継続し、それに立ち向かう忍耐力と強い意志を養うことなのです。

この記事を書いていて、長男(中2)が5歳だったときにも同じようなことをブログに書いていました。あの時の叱責とその後の継続があったから今があるのは間違いありません。親である私も範を垂れるため、5年以上一日もサボらずに続けているTOEICパート3・4の20回音読を、これからも継続していきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「インスタ映え」という英単語

2017年12月09日 | 実用英語

今日の信濃毎日新聞朝刊16面の「信毎こども新聞」では、今年の流行語“インスタ映え”について次のような英文を載せています。

"Instagrammable" is a hit word of 2017 in Japan. The word means it is great for Instagram. More and more people are taking pictures to share on the popular app.

一方、The Japan News では「インスタ映え」を instagenic で表し、the term for photogenic content suitable for Instagram と紹介しています。

どちらでも通じそうですが、instagenic の方が私はお気に入りです。因みに、流行語は buzzword と言いますので、覚えておきましょう(^^)/


Is this photo instagenic?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

律してみれば

2017年12月08日 | ランニング・筋トレ
雲ひとつない青空の下、昨日も気持ち良く8km走り、今月は既に約40kmをランニングできています。

昨年秋から走り始めてますが、怠けそうな心を律し走り続けた結果、また違った課題や目標、テーマが出てきます。今のテーマは、ゆっくりと走り、いかに疲れずに距離を伸ばせるか。スピードを上げてしまおうとする自分のはやる気持ち抑えなければなりませんし、ついてくる筋肉の質も変わってくるため筋トレのメニューを変えたり・・・。

一つのことを継続するために己を律した結果、毎日が充実するのは当然のことですが、更に自分の望む高い理想を求めて、その律する生活が当たり前になります。
先日訪れた朝霧高原の富士山。いつかはここを走ることも大きな目標の一つです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は大雪(たいせつ)

2017年12月07日 | 閑話
昨日は元同僚と久しぶりにランチミーティングを行いました。仕事やプライベートのことを気兼ねなく話す中で新たな発想があります。忙しくなる年末だからこそ、このような時間を持つことが大切だと思います。

今日は二十四節気の一つ、大雪(たいせつ)。平野にも降雪のある時節ということから大雪と言われるそうですが、冬一色になる時です。今朝の伊那谷は-7℃で今冬一番の冷え込み。気持ちを引き締めて、年末を走り抜けましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走る意義

2017年12月06日 | ランニング・筋トレ
昨年10月に一念発起してランニングを始めましたが、一年を過ぎて、ランニング回数と一回当たりの走量が増えてきました。筋力と心肺機能のアップに伴い、多少走っただけでは体が満足してくれないためですが、流れる景色を見ながら走っている時間は、いつもと違う思考回路が働きます。
例えば、直線に描かれた飛行機雲を見た時。

An airplane is leaving a vapor trail. と、TOEICのパート1に出てきそうな英文が口を衝いて出てきたり。

「一直線に」= as the crow flies というイディオムが『英文法解説』に書いてあったことを思い出したり。

自分だけの思考を楽しめる時間を持つことで精神的にも健康になれると気づけたのも、私にとってはランニングの大きな効用です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現実と向き合う

2017年12月05日 | 指導現場にて
中3生は年内最後のテストが終わり、学校での三者面談に臨みます。

ずっと努力を続け、小さい頃から憧れていた高校を受験できる者がいる一方で、志望校変更を告げられ悔し涙を流す者もいる。

これまでに出来上がってしまった趨勢を変えるのは不可能に近い。それでもやるしかない。後悔と停滞からは、後退しかもたらされない。厳しい現実と向き合い、己を律して勉強をやることでしか、新たに生まれてくるものはない。

それが受験。それが現実。この試練を乗り越えて、希望あふれる春を迎えられるよう、今の瞬間を勉強に費やそう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山を満喫

2017年12月04日 | 閑話
昨日は富士山を愛でるドライブに出かけてきました。10月の山梨旅行の際に二日間とも雨に降られ、富士山の裾野すら見ることができなかったので、そのリベンジでした(笑)。

本栖湖


朝霧高原


白糸の滝より


白糸の滝


朝霧高原


精進湖
お天気も雲一つない快晴で、こんなにしっかりと富士山を見られたのは、生まれて初めてです。

帰宅した夕刻、快晴の日にのみ見られる薄明を見るために、学院へ。
久しぶりに仕事から離れて過ごせた一日でしたが、最後には仕事場に戻るあたりが、自分らしい(笑)。

さあ、また今日から新しい一週間が始まります。寒くて多忙の師走を乗り切りましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立中高一貫校適性検査

2017年12月03日 | 公立中高一貫校受検
昨日は公立中高一貫校の適性検査が行われました。

受検した小学生のすべてが、難しい勉強を通して、様々な思いを感じてきたことでしょう。

少しの間は心と体を休め、次の目標に向かってまた頑張って行きましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考を言語化する

2017年12月02日 | 指導現場にて
学生や保護者の方々のほとんどが、「偏差値の高い高校や大学に合格できる」=「勉強ができる」=「頭が良い」という等式を思い浮かべると思いますが、私は「頭が良い」=「物事を論理的に考えることができる」と結論付けています。偏差値の高い高校や大学に合格できる人は、論理的思考の持ち主だと言えるでしょう。

物事を論理的に考えることができる生徒は、個々の事象を帰納的に習ったとしても、頭の中で演繹的に考えて客観化することができます。その際には、自分の思考を的確に言葉で表すことが必要になります。そういった意味で、日本語の語彙力が非常に大切になります。勉強の基本は国語と言われる所以です。思考を言語化できないと、習った事象を有機的に結び付けることができません。

勉強していてもなかなか結果が出ない生徒は、習った事象をそれだけで終えてしまい、既に知っていることと有機的に結び付けて客観化することができない場合がほとんどで、語彙力の欠如もその原因の一つです。

思考習慣や語彙力の大きさは、家庭を中心としたそれまでの生活環境に大きく依存しますので、普段の勉強でその姿勢を培うには相当な努力が必要となります。しかし、帰納的なことを繰り返す勉強で演繹的思考を手にできることも事実です。基本を繰り返し、日々の勉強を継続する意義がここにあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする