goo blog サービス終了のお知らせ 

英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

2022年 謹賀新年

2022年01月01日 | トラスト英語学院
あけましておめでとうございます。本年もブログ「英語道」、そして、トラスト英語学院をよろしくお願い申し上げます。

中央アルプス・将棊頭山(2,730m)
今年の大学受験生への年賀状では、イギリスの詩人 John Dryden の言葉を記しました。
Sweet is pleasure after pain.
(苦痛の後の喜びこそ甘美である)

2週間後に大学入学共通テストがあります。大学受験生にとっては年が明けてもおめでたい気分を満喫できず辛い時期かもしれませんが、その後にこそ、合格という甘美の瞬間が待っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年度入試合格速報!

2021年12月22日 | トラスト英語学院
大学の推薦入試を中心とした年内の受験結果が出そろいました。
【国公立大学】
・名古屋市立大学 薬学部
・都留文科大学 文学部

【私立大学】
・早稲田大学 人間科学部
・東京農業大学 地域環境科学部
・神田外語大学 外国語学部
・城西国際大学 メディア学部
・松本歯科大学 歯学部
・名古屋外国語大学 外国語学部
・岐阜医療科学大学 保健科学部
・京都産業大学 法学部

【中学】
・諏訪清陵高等学校附属中学校
受験した生徒全員が合格という奇跡!2014年にトラスト英語学院を開塾して以来最高の形で、年明けの一般入試組にバトンが渡されました。さあ、大学入学共通テストまで24日、文字通りのラストスパートです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末に向けて

2021年12月20日 | トラスト英語学院
クリスマスに向かう一週間が始まりました。毎年、クリスマスが過ぎると一気に年末に向けて時間が進む感じがしますので、やるべきことは今週が勝負ですね。トラスト英語学院の年内通常授業も今週が最後で、来週からは冬期講習です。

大学受験生は大学入学共通テストまで一ヶ月を切りました。羨望、焦燥、嫉妬、孤独、挫折、克己、奮起・・・。さまざまな感情が錯綜する年末年始になることでしょうが、体調に気をつけながら、毎日やるべきルーティンを積み上げていくのみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寅のように

2021年12月13日 | トラスト英語学院
高校生になって英語が苦手科目となり、英語難民になってしまっていた私を救ってくれたのが英文音読でした。しかし、最初のとっかかりは構文集の例文暗記であり、それらが礎となって文法も理解でき、現在も英語を話す際の根幹をなしています。

そんな私の経験に依った勉強法を、今月から指導の中心に据えています。
来年は寅年。寅のよう力強い英語力を手に入れよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬本番、近づく共テ

2021年11月29日 | トラスト英語学院
先週から冷え込みが厳しくなり、一気に冬が来た信州伊那谷です。


自宅や学院から望む景色も、冬のそれになりました。ラニーニャ現象の影響でしょうか、予報通り、今年の冬は寒くなりそうです。

大学入学共通テストまで50日を切りました。受験生は体を温かくして、体調を崩さないようにしましょう。さあ、文字通りのラストスパートです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“らしさ”を全面に出す

2021年11月28日 | トラスト英語学院
英語の指導法や使用すべき教材を考える時、自ずと、自分が受けてきた英語授業を思い出します。その時必ず思い出すのが、代々木ゼミナールで活躍されていた中村稔先生です。

「ハイクラス英語ゼミ」という英語好き・マニアがとるような講座を持たれていて、その授業内容も独特でした。紙辞書しかなかった時代、受講者全員に辞書を持ってこさせ、英文の中に出てきた単語を引かせて、その前後で重要な単語にすべて線を引かせていくという、ボキャビルが話題でした。

そして、中村先生のダミ声から繰り出される発音も個性的で強烈な印象でした。practically という英単語が英文に出てきた時、「出て~まいりました~。プラーチカリー」とカタカナそのままで発音されたのは、鮮明に記憶に残っています。現在では発音の悪い先生は何かと淘汰されてしまう時代ですが、当時は、中村先生のキャラクターが強いこともあり、根強い人気を博した先生でした。

他にも個性の強い先生ばかりでした。というよりも、個性が強くないと生徒の記憶には残らず、生き残れないのが、予備校業界の常識かもしれません。1991年の代々木ゼミナールのパンフレットに載っている英語講師たちです。



さて、ここ数ヶ月、今後の指導法について思慮を巡らし、中村先生ほどではないにしても、自分らしさ、トラスト英語学院らしさをもっと全面に出す授業を、来月から行うことにしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料セミナー&冬期直前特別講座

2021年11月26日 | トラスト英語学院
12月に無料セミナーと冬期直前特別講座を行います。
中日伊那ホームニュースの今週号に記事広告を掲載していただきました(^^)/

☆無料セミナー「高校入試 もう悩まない!リスニング対策」
19日(日)午前10時~12時。中3生対象。受講無料。
県公立高校入試で20点を占めるリスニングで確実に得点するための心構えと、英語力全体の礎である「読む」力を構築する正統派の英語勉強法を伝授します。

☆冬期直前特別講座「大学入試 英語長文読解の完成」
27日(月)午後7時~9時。高3生・浪人生対象。受講料5,500円(税込)。
英単語を覚え、英文法も分かるようになってきたのに、長文読解ができない・・・。それは一文一文に振り回されてしまい、全体を俯瞰的に読めていないのが原因。パラグラフリーディングに依拠した英語長文読解の完成を目指し、第一志望合格に向けて得点力を底上げします。

なお、定員がございますので、必ずメール・電話・FB・Twitter等でお申込みください。

※ 入学勧誘等は一切いたしませんので、ご安心ください(*^^*)

トラスト英語学院
☎ 0265-96-0950  ✉ trust-english@chorus.ocn.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい自分を更新する

2021年11月09日 | トラスト英語学院
「今、楽しいとか好きだなと思えることはなるべく続けたくて、その楽しいを更新していくことが、あの日100%絶望した自分に対して、できる励ましというか。あきらめないでよかったねと。過去の自分に対しては、そういう責任があるかなと思いますね」

7日(日)放送のTBS系『日曜日の初耳学』での星野源さんの言葉です。

楽しい自分を更新していくことが、100%絶望した自分に対しての励まし。


心の底に響くこんな言葉を、今まで聞いたことがありません。

ふと、2007年の同じ日・11月7日の投稿「休息のとき」を思い返しました。14年前の35歳のあの時、私は確かに心のどこかで絶望を感じていました。仕事、家族、趣味・・・。留学後、ただただ無我夢中で走り続けていた時に気づかされた、己の生き方。何を優先し、その他の要素といかにバランスを取るのか。その模索の結論が今の自分を作っています。

自分のやりたいことをやろう。
自分が楽しいと思える仕事をしよう。
他人の目を気にしない。他人との比較を止めよう。
自分の人生の主人は、他の誰でもなく自分でしかない。

そう思えた瞬間から、なりたい自分になれた気がします。
人生の大半を占める(occupy)のが仕事。だから、「職業」は occupation と表されます。その職業が楽しければ、絶対に自分を好きになり、人生は楽しくなります。だから、これからも自分のスタイルで仕事に取り組み、人生を楽しんでいきます。

来年は50歳。我がトラスト英語学院は新しいステップに入ってまいります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物しか残れない

2021年09月09日 | トラスト英語学院
2018年11月19日から、毎日100英文・一週間で700英文を音読している『基本英文700選』の345番に、次のような文章がある。
The influence of imitation in human society cannot be overestimated.
(人間社会における模倣の力はどんなに大きく評価しても過大視することにはならない。)

何事も模倣から始まる。

「“模倣”と“個性”は表裏一体」という書家・柿沼康二さんの言葉からも分かるように、模倣を昇華させていく技量が大切となる。

先を行く人の真似をするのは大切だが、中身の伴わない表面的な模倣はすぐにボロが出るだけで、本家を超えることは出来ない。いずれ、化けの皮が剥がれる。

最初はちやほやしてくれるが、本質を見抜き、そのもとから去っていく。消費者の目は厳しい。結局、本物しか残れないのは、塾業界も同じ。

そんな資本主義の当然の荒波にもまれてしまった他塾を目の当たりにした。今まで以上に、経験・知見・実績に基づいた自分のやり方にこだわり、指導者である自分が範を垂れるべく常に己を鍛え、個性というブランドを高めていこう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リズムを死守する

2021年08月13日 | トラスト英語学院
塾・予備校業界は、一年のうちで夏期講習期間が最もハードです。7年前に独立してからも午前10時から午後11時まで2週間ぶっ続けで授業をやったこともあり、毎年この時期は体重が5kg前後減るほどで、夏が近づくと気が重くなるのも事実でした。

しかし、昨年から、夏期講習は数日間、しかも午後だけにしました。通常授業を重視し、そこに少しのプラスα的な感じで夏期講習を行うようにしました。売上は落ちますが、夏期講習のせいで気が重かった夏を、楽しめるようになりました。

個人事業は、仕事上の精神的ストレスを軽減して仕事を楽しめるようにするために、すべて自分で決めることができるのが最大のメリットです。自分が生き生きとして楽しく英語指導ができれば、生徒たちにも自ずといい影響が出るはずです。多少無理をして頑張ることも必要ですが、最も大事なのは毎日のリズムを崩さないこと。これこそが、何事でも長続きし、そして結果を残す秘訣。

今日からお盆休みですが、仕事がお休みでも、ランニングや英語の音読などのルーティンはこなして、日常生活のリズムは死守します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする