愛犬がお世話になっている動物病院の待合室の壁に、院長先生が出場したマラソンレースの完走証が所狭しと貼られています。それを参考にして、私は完走証をカラーコピーし、写真と一緒にアクリルフレームに入れて学院に飾っています。
師走を迎え、学院に飾ってある記録証も、最新のものに入れ替えました。
「こんなこともやっている英語の先生ですよ~」という生徒や保護者へのアピールなんですが、これではもはや何が専門の先生か分からないという・・・(^_^;)
愛犬がお世話になっている動物病院の待合室の壁に、院長先生が出場したマラソンレースの完走証が所狭しと貼られています。それを参考にして、私は完走証をカラーコピーし、写真と一緒にアクリルフレームに入れて学院に飾っています。
師走を迎え、学院に飾ってある記録証も、最新のものに入れ替えました。
「こんなこともやっている英語の先生ですよ~」という生徒や保護者へのアピールなんですが、これではもはや何が専門の先生か分からないという・・・(^_^;)
11月にしては暖かい日が続いていますが、朝晩はしっかりと冷え込む伊那谷です。冬の晴れた日没後には、綺麗な薄明が見られます。
テナントビルの3Fにあるトラスト英語学院からは、荘厳な薄明に抱かれる伊那市を眺めることができます。時間にして10分程度の、まさに magic hour です。
来年は現在地の近くに平屋の塾舎を新築して移転予定ですので、ここからの景色を眺められるのもあとわずか。写真だけでなく、自分の目にもしっかりと焼き付けておきます。
長野県伊那市の大学受験英語専門塾「トラスト英語学院」の福澤です。
2014年4月26日にトラスト英語学院を開校し、翌5月末から学院新聞「The Trust Times」を毎月発行し、ご家庭にお渡ししていますが、今月末で第100号の発行となりました。それは、当学院を開校してから100ヶ月(=8年4ヶ月)が経過したことも意味します。
記念すべき第1号(2014年5月発行)
ブログやTwitterでも毎日情報発信していますので、学院新聞だけの特別な記事はありませんが、すべての生徒や保護者の方にブログやTwitterを読んでいただいているわけでもなく、やはり紙ベースでの情報発信にはその価値があります。
一つずつは小さくても、積み重なっていくと大きく成果となります。それはまさに、英語学習だけでなく、大学受験勉強に求められる最も大切なことです。今後、200号、300号と節目を迎えらえるように、来月からまた1号ずつ積み重ねてまいります。
長野県伊那市の大学受験英語専門塾「トラスト英語学院」の福澤です。
お盆休みも終わり、トラスト英語学院も今日から授業を再開します。
トウモロコシ畑(伊那市西箕輪)
信州伊那谷はお盆を過ぎると、日中は30℃を超えますが、朝晩は20℃を下回る日も多くなってきて、秋を感じられるようになります。来月初めには、各高校で指定校推薦の募集が始まり、進路が決まる高3生たちも出てきます。一般入試での大学進学を考えていた生徒も、推薦入試を受ける友人たちの動きに心が揺れ始める時でもあります。
大学合格は早さではありません。来年4月1日に自分がどこにいたいのか・・・。常に目標を先に据えて行動していきましょう。
長野県伊那市の大学受験英語専門塾「トラスト英語学院」の福澤です。
お盆休みは昨日までで、今日からまた仕事という方が多いと思います。トラスト英語学院は今日までがお休みで、明日から授業を再開します。
お盆を過ぎると朝晩がめっきり涼しくなり、日が短くなるのも実感します。気がつけば秋が来ていて、推薦型の大学受験も始まりますね。行く夏を惜しみながらも実りを秋を楽しみに出来る時間の重ね方をしていきたいですね。
三峰川
さて、今日のブログ更新で、2013年1月17日から始まったブログの連続更新が3,500日を達成しました。9年7ヶ月もの間、一つのことを毎日続ける大変さと大切さを実感しています。一つ一つは小さくても、積み重なると大きな力となり、自分にとっては財産になっています。英語学習やランニング・筋トレも全く同じですね。
今秋は仕事でいくつかの決断をします。ブログの連続更新と同様に、十年先を見越してゆっくり少しずつ成長していきます。
長野県伊那市の大学受験英語専門塾「トラスト英語学院」の福澤です。
毎年この時期、「現代文が苦手です」「現代文の点数があがりません」「そもそも現代文の勉強法が分かりません」等々、多くの大学受験生から相談があります。
現代文に求められるのは、一切の主観を排除した客観的論理的な読解法です。その読解法の習得プロセスを、国語力がすべての学力の土台となると言われる所以にも言及しながら、実践的なテストゼミ形式で伝授する「大学入試 現代文読解法ゼミ」を開講します。昨年大好評だった一日限りの夏期特別講座です。
日 時:8月9日(火)午後7時30分~9時
対 象:高校3年生・高卒生
内 容:
1.現代文とは
2.現代文を解く際の基本的姿勢
3.実践問題にチャレンジ(25分)
4.実践問題の解説と読解プロセス
受講料:5,500円(税込)
定員がございますので、メール・電話・FB・Twitter等で、必ずお申込みください。
トラスト英語学院
✉ trust-english@chorus.ocn.ne.jp ☎ 0265-96-0950
「正解すればそれでOK」というスタンスの生徒は、受講を遠慮してください。正解か不正解かの答え合わせをしただけで満足しているようでは、いつまでたっても現代文、そして、他教科の学力は伸びていきません。
高3生諸君
現代文は大丈夫か?
母国語でできないことが、英語でできるわけがない。
この2時間で変わる!
長野県伊那市の大学受験英語専門塾「トラスト英語学院」の福澤です。
学院で育てているハイビスカスが、今シーズン四輪目となる花を咲かせてくれました!
8年目となる鉢植えのハイビスカスですが、昨年は年間でたった一輪しか咲いてくれませんでした。おそらく、その前年にオンシツコナジラミが発生したので、全ての葉を落として、剪定をし、土を入れ替えたからです。その世話の成果か、今年は順調に素晴らしい大輪の花を咲かせてくれます。
これからの暑い季節こそ、ハイビスカスのシーズン。今年は南国気分で英語指導に勤しめそうです(^^)v
トラスト英語学院から望む、中央アルプス・空木岳(2,864m)。
澄んだ青空、雪形、里山の新緑。この時期だけに見られる自然のコントラストです。
blue、white、green で表現するには物足りないですね。azure、verdant などの英単語を知っていれば、英語での表現の仕方ももっと広がります。
トラスト英語学院は、本日、開校8周年を迎えました。
この8年間、一個人事業主として分ったこと。
「変わる努力と変わらない勇気」「勝てる場所で誰よりも努力する」
世の中が変わっていくからこそ、それに合わせて変わる努力。その一方で、オリジナリティを失わないための変わらない勇気。その狭間で葛藤し続けながら、勝てる場所で誰よりも努力することが個性というブランドになっていくのです。
関わってくださるすべての方に感謝し、これからも地域で唯一無二の存在を目指して、私自身が更なる高い頂を目指してまいります。自分のブランドを創造していきます。
9年目も文字通り、走り続けます。