ここではないどこかへ -Anywhere But Here-

音楽・本・映画・サッカーなど興味の趣くままに書いていきます。

ワールドカップ 決勝トーナメント スペイン対フランス(ハノーヴァー)3-1

2006-06-29 23:55:32 | サッカー
晴れ。

ジダンは終わったと思っていた。いやフランスは終わったと思っていた。
ジダンやマケレレを使わざるを得ないフランスはグループリーグで苦戦し辛くも勝ち上がった。
その苦闘ぶりにやはり、という気がしていた。
しかもジダンの出場停止によりアンリとトレセゲのツートップに変更して臨んだトーゴ戦のほうがむしろチームとしては機能していたのだ。
アンリのスピードをジダンは活かせないのではないか。
ジダンが復帰するこの試合ではスイスや韓国と引き分けたような苦しい展開になるのではないか。そういう危惧があったのだ。
ましてや相手は好調のスペインである。フェルナンド・トレスが好調。
期するものがあるラウル、中盤のシャビ・アロンソやジャビ、ルイス・ガルシアらが波のように襲い掛かってくる攻撃は圧巻で、グループリーグ8得点を叩き出している。
「今回こそは」という国民の期待もあり、今のフランスにとって簡単にいくような相手ではないと思っていた。
勢いがあるのはスペインでフランスが分の悪い戦いを強いられるのではないかと思っていたのだが・・・。
結果は3-1でフランスが勝利。スコアを見て驚いた。フランスに何があったのか。
録画していたビデオを慌てて見る。

フランスはとにかく守備をしっかりと固めた。
スペインはボールポゼッションでは圧倒的にフランスを上回り、バイタルエリアの手前までは難なくボールを持ち込むが、そこから先はフランスのプレッシングに苦しむ。
フランスはどこでプレスをかけ始めるかという意識が統一されていた。
その上でボールを奪ったらジダンを経由してなるべくシンプルに縦にボールを通すことを徹底した。
ワントップのアンリを徹底的に生かすために。
アンリはぎりぎりのタイミングでスペインDFの裏のスペースを徹底して突いてきた。
再三オフサイドに引っかかったのはそのためである。
そしてそのワントップのアンリにDFがつり出されると、ヴィエラやリベリが2列目から飛び出してくる。
1点ビハインドから追いついたのはアンリが囮になってリベリが走りこんできた狙いどおりの展開だった。
フランスは相手にボールを持たせた。その上でしっかりとしたカウンターの意識を全員が共有してゲームをコントロールした。
前半のポゼッションで60対40と圧倒的にスペインにボールを持たれながら、フランスのペースに見えたのだ。

スペインは自慢のサイドアタックが機能しない。決定的なところで押し返された。PKで得た1点のみ。結局前半は1対1のドロー。
後半早々スペインはビジャ、ラウルをホアキンとルイス・ガルシアに代えて積極的に攻撃を仕掛けてくる。
しかし、ベテランの多いフランスの老獪さに若さが翻弄されてしまったかのようで、最終ラインを打ち破ることができない。

試合は拮抗したスリリングな展開だった。
このまま延長も覚悟かなと思った38分、フランスはジダンのFKの跳ね返りをビエラが頭で押し込んでついに均衡が破れた。

終わりと思われたジダンは終わってはいなかった。引退を表明している彼には、こんなところで終わってたまるかという強い思いがあったのだ。
共存しないといわれていたアンリもジダンが自ら動いて積極的にボールに関与することで活かした。
後半ロスタイム、全盛期を思わせるような反応を見せて走りこんだ彼は相手DFを鋭くかわしシュートを放った。フランスがスペインに引導を渡した瞬間だった。

今大会のスペインには期待していた。
世界の目がブラジルや開催国のドイツに向かう中で、地味ながらも充実した戦力を備えていたスペインには今度こそいけるのではないかという思いがあった。
ベテランと若手がうまく噛み合えば一気に行ってしまうのではないかと思わせるものがあった。
しかし、思いのほかあっさりと彼らは敗れてしまった。
今大会でもスペインはスペインらしさを出し切る前に舞台から去ってしまったような気がしてならない。
あっけない幕切れだった。
それがスペインらしさといわれればそれまでだが、ひまわりのようなスペインがいなくなったのはやはり寂しい。

ワールドカップ 決勝トーナメント ポルトガル対オランダ(ニュルンベルク)1-0

2006-06-26 20:58:09 | サッカー
ポルトガル対オランダ。
攻撃的な両チームの対戦はベスト16でも屈指の好カードとなった。・・・はずだった。
しかしながら結果は16枚のイエローカードが飛び交い双方で4人の退場者を出してしまうという、まことに残念な内容になってしまった。
決勝ラウンドならではの激しい試合と言ってしまえばそれまでだが、
感情をコントロールできなかった選手・監督、試合をコントロールできなかったレフリーということに尽きるだろう。

オランダはこの試合、コンディションの上がらないファンニステルローイをはずしカイトを先発させた。
一方ポルトガルは中盤でデコがボールを捌き、フィーゴ、パウレタらの突破力に期待がかかる。
中盤をコンパクトにしたプレッシングでめまぐるしく攻守が入れ替わるスリリングな展開となった。
23分デコがクロスを上げ、パウレタがマニシェに落として思い切りよくシュート。ポルトガルが先制した。
オランダも反撃を試みるが前半は決定機を作り出せずこのまま折り返すと思われた。
ところが終了間際、コスティーニャが2枚目の警告で退場。ポルトガルは後半に不安を残す形で前半を終えた。

後半に入ると数的優位なオランダが主導権を握る。開始早々コクの放ったシュートはバーにはじかれる。
フィニッシュの場面を何度も作り出すもののあと一歩のところで点が入らない。
ポルトガルも防戦一方ではなく、積極的に2点目を取りに行こうとする姿勢が見られ、
次の1点がどちらに入るかで大きく展開が変わるような様相となってきた。
しかし18分にブラルスも警告で退場し、10人対10人になると試合は一挙に荒れ模様となる。
33分にはデコが遅延行為で退場。再びポルトガルは一人少なくなってしまう。
こうなるとポルトガルは完全に自陣に引いて1点を守りきる展開に。
オランダのパワプレーを必死に凌ぐ。結局荒れた試合はオランダにもう一人の退場者を出してしまい、守りきったポルトガルが辛くも逃げ切った。

ポルトガルは勝ったものの、中盤の要のデコが次のイングランド戦で出場停止。あまりに代償の大きな勝利となった。
オランダも試合運びの未熟さと後味の悪さを越したまま今大会を去ることになってしまった。

6/25のランニング

2006-06-26 20:52:57 | ジョギング
昨日は20分過ぎから痛みが出たので、痛みが出ない程度に無理を避けて走ることにした。

ゆっくりとジョギングで20分。それでも猛烈に汗をかく。
この汗が気持ちいい。
この気持ちよさがあるから多少の痛さも我慢できてしまう。
体はしっかりと動けているだけに膝の痛みは残念でしょうがない。

今日の距離:4キロ
タイム:19分35秒
6月の走行距離:34キロ
累計走行距離:503キロ

ワールドカップ 決勝トーナメント アルゼンチン対メキシコ(ライプツィヒ)2-1

2006-06-26 20:49:58 | サッカー
メキシコとアルゼンチンの試合は緊張感のあるすばらしい試合になった。
メキシコはどんな相手だろうと自分達の持ち味をぶつけてくるチームだ。
自分達の良さを出すことが結果的に相手の良さを消すことになる。
とにかく前へ前へ。少しぐらいのミスがあっても気にせず行こうという潔さが小気味いい。
それを地で行ったのがこの試合だった。
アルゼンチンはリケルメを中心に鋭いパスワークとクレスポ、サビオラ、メッシら攻撃的タレントの抜群の破壊力をもとにトップでグループリーグを突破してきた。
今大会で最も躍動感溢れるアルゼンチンに臆することなく攻め込んでいくメキシコ。

そんなメキシコが前半6分という早い時間に先制する。
しかし、アルゼンチンも負けてはいない。CKをクレスポが決めて同点。その後は一進一退の展開。同点のまま折り返す。
後半主導権を握ったのはメキシコだった。中盤できれいにパスが廻る。
一方のアルゼンチンはグループリーグで見せたソリンの自在なオーバーラップやリケルメのスルーパスなどが影をひそめ、メキシコにその良さを消される格好となった。
ポゼッションでメキシコが上回り、双方が決定機を作りながらもフィニッシュの精度を欠き、試合は今大会初の延長戦へ。

結局ロドリゲスのボレーシュートが決まりチャンスをものにしたアルゼンチンが勝った。
メキシコは終始有利に試合を進め、内容で勝りながら結果で負けてしまった。サッカーではよくあることである。
個人的には今大会で注目していたメキシコが敗れて残念な思いも残ったが、拮抗した見ごたえのあるゲームを展開してくれたので負けて悔いなしだ。

アルゼンチンは準々決勝で上潮のドイツと対戦する。今大会でも屈指のカードになるだろう。

ワールドカップ 決勝トーナメント ドイツ対スウェーデン(ミュンヘン)2-0

2006-06-26 20:41:30 | サッカー
曇り時々雨

ワールドカップは決勝トーナメントに入り佳境を迎えた。
ここからは予選を勝ち抜いた強豪同士が文字通り死闘を繰り広げることになる。
グループリーグのように引き分け狙いというようなことはないので、ここから準決勝あたりまで最高のマッチアップが見られる。
ここからが本当の意味でのワールドカップである。

最初に登場するのは開催国ドイツ。
開幕前のドイツは日本を相手にあわや敗戦というところまで追い込まれ不安視されたが、本番のグループリーグでは徐々に調子を上げてきた。
初戦こそコスタリカに2失点と守備の不安定さが浮き彫りになったが、ポーランド、エクアドルと完封して課題は修正してきた。
アタッカー陣もクローゼが好調。特に3試合目ではバラックとのコンビでDFの裏を狙う攻撃が功を奏した。
開幕前の不安はほぼ払拭されたといっていいだろう。
一方のスウェーデンは苦しみながら何とか2位通過で決勝トーナメントに食い込んだ。
初戦のトリニダード・トバゴとはスコアレスドロー、続くパラグアイ戦では相手の堅守にはばまれ、
またしてもスコアレスドローと思われた終了間際に決勝点を挙げて辛くも勝利。
最後のイングランド戦でもあわや、と思われた終了間際に同点に追いつくなど、驚異の粘りを見せながらも苦しい戦いを強いられてきた。
ラーション、イブラヒモビッチが不完全燃焼だったことが大きい。

試合は序盤からドイツが押し込む展開。クローゼ、ポドルスキといった前線が好調。
開始4分でポドルスキのゴールが決まり優位な展開。さらに12分にもポドルスキに追加点を奪われた。
スウェーデンはラーション、イブラヒモビッチにボールが収まらず受けにまわり苦しい展開。
35分にはルチッチが2度目の警告で退場。これで完全に防戦一方となった。
スウェーデンは後半、ラーションがPKをはずしたのが大きかった。
終わってみればドイツが危なげなく勝利した。スウェーデンは先制されてからの退場という不運に見舞われたのが残念だった。
粘りでここまで勝ち上がってきただけに、もう少し見てみたい気がしていたのだが。

ワールドカップ グループリーグ トーゴ対フランス(ケルン)0-2

2006-06-24 20:55:07 | サッカー
フランスの苦戦はなんとなく予想できた。苦しみながら予選を勝ち抜き、ジダンやマケレレ、テュラムが代表に復帰した。
若手が育たず、ジダンの功罪がささやかれるフランスは日本にも重なる。
ドイツでのフランスもそういう不安を払拭できないまま、スイスとスコアレスドロー、韓国には終盤で追いつかれ、
このトーゴとの最終戦で2点差をつけて勝たなければならないところまで追い込まれたのも日本にそっくり。
ただ、日本の最終戦がブラジルだったのに対し、フランスにとってのそれは予選敗退が決まっているトーゴ。そのあたりがどう作用するのか。
なんとしも勝たなければならないフランスと、旧宗主国に対して一矢を報いたいトーゴがどう戦うかも興味深い一戦となった。

とにかくフランスの勝ちたいという執念が序盤から湯気のように立ち上がってきた。
ジダンを出場停止で欠いたフランスはアンリとトレセゲのツートップで臨んできた。
ツートップにしたことでターゲットが増え、さらに縦パスを早く入れて一気に畳み掛ける攻撃が功を奏し、何度もチャンスを作る。
とにかく前へ前へという思いが全員から伝わってくる。
一方のトーゴは組織的な守備でしっかり守り、アデバヨルにボールを集めて少ない好機を活かそうとした。

フランスは何度も決定機をつくりながらフィニッシュの精度を欠き前半はスコアレス。
攻めながら点が入らないことで焦りが生じるのではないかと思ってみていたが
後半の10分にヴィエラの振り向きざまのシュートがゴールネットを揺らした。
これ以上入らなかったら本当にバランスを崩すのではないかと懸念されたぎりぎりのタイミングだったように思う。
これで楽になったフランスが、トーゴのカウンターをしのぎながら更に6分後アンリが追加点を決めた。

その後は決して急がないフランスが巧みな試合運びで危なげなく勝った。
後がなかったフランスはとにかく勝つために全員が同じ気持ちで戦った。
2点差が欲しい試合で本当に2点差で勝った。これこそがワールドカップで勝ち抜くメンタリティである。

フランスはジダンを欠いたこの試合のほうが試合の出来が良かった。
ジダンが持つと中盤がスローダウンしてしまい、アンリのスピードが減殺されてしまっていたが、
この試合では、トレセゲとの役割分担がうまく機能して、攻めにまわるとすぐに前線にボールが収まった。
この試合が非常にいいものだっただけに今後決勝トーナメントでジダンをどのように使いこなしていくのか、ドメニク監督の手腕が試される。

6/24のランニング

2006-06-24 20:15:11 | ジョギング
晴れ。

いつまでもぐずぐずしているわけにはいかないとばかり、梅雨の晴れ間を突いて久しぶりに30分ほどジョギングした。

20分過ぎからは案の定痛みが出てきたが、とにかく30分は走りきった。
整骨院の先生からは痛みが出たらやめるようにとのアドバイス。
当面は痛みとうまく付き合いながら少しずつ距離を伸ばしていくほかはないだろう。

今日の距離:6キロ
タイム:29分53秒

ワールドカップ グループリーグ 日本対ブラジル(ドルトムント)1-4

2006-06-23 22:43:12 | サッカー
曇り。

ワールドカップ予選も時間が許す限り見てはいるのだが、感想をなかなか書けずにいる。
時差があるのでどうしても書く時間がないのだ。ワールドカップ期間中は1日が48時間欲しいと思う。
日本対クロアチア戦以降、どうもペースが狂って書けずにいる。

日本の挑戦が終わった。ジーコとの4年間が終わった。
何か釈然としないまま終わってしまった感がある。結局我々が乗り越えられなかったものは何だったのか。
それは試合を見ていて何度も感じたことのなかにあるような気がする。

オーストラリア戦で3点を奪われた10分。勝たなければ後がないと分かっていたクロアチア戦でのどこか気の抜けたような戦い。
そして僅か30秒を守りきれなかったブラジル戦での前半の1失点。

世界との力の差以前に何かが欠落していた。それは強いてあげるならば「意志」のありようではなかったか。
意志を剥き出しにして表現することは、民族としての我々が苦手とするところである。
もちろんそれを「日本人であるから」ということのせいにしたくはない。
しかし体力でも技術でも劣る我々が世界と伍していくためには、その前提として強い意志を持っていることが最低の条件であるような気がする。
意志のあるところにしか結果はついてこない。そのことを強く感じた大会であった。

そして、その意志が見えなかったことに歯噛みをするような思いが残ってしまったのだ。釈然としない思いが残ってしまったのだ。
選手たちは限界まで走りきったか。ピッチに思いを残すようなことはなかったか。
日本のサッカーを、自分のプレーを迷うことなく表現できていたか。
この大会での日本からは結局、見ている者の魂を揺さぶるようなひりひりとするような緊張感を、ついに味わうことなく終わってしまったのだ。
そのことに最も悔いが残ってしまった。

ワールドカップが終われば私たちの手にまた日常のサッカーが戻ってくる。
まずはそのJリーグが強くならなければいけない。日本のサッカーの新たな挑戦をゆっくりと見守っていこう。
4年後に向けた新しい日々が始まる。Next One!

6/22のランニング

2006-06-23 21:40:22 | ジョギング
晴れ。

膝は少しずつ快方に向かってはいるが、違和感がまだ残っている。
今朝も息子と朝の公園にジョギング。
ゆっくりとジョギングする分には問題なかったが、息子と1対1の練習をしたところ膝に痛みが出てしまった。

痛みがしばらく出ないとついつい無理をしてしまう。
歯がゆいが無理をしないことが大事。
東京マラソンの募集も始まったが走れるかどうか少し不安。

今日の距離:3キロ
タイム:16分12秒




ワールドカップ グループリーグ 日本対クロアチア(ニュルンベルク)0-0

2006-06-19 23:02:31 | サッカー
晴れ。

暑さというコンディションの中で結果的にはよくやった試合だったと言える。
この試合だけを純粋にみれば強豪クロアチアにスコアレスながらも引き分けたというのは大きい。
あくまでもこの試合だけを見ればである。
仮定の話をしてもしょうがないが、オーストラリアにもし勝っていればという想定でこの試合を見るならば、
引き分けられたのは彼我の実力の差を見れば十分な成果だったのだろう。
しかし、グループリーグ突破ということを考えれば、絶対に勝たねばならない試合だった。
日本が引き分け、ブラジルがオーストラリアに快勝してかろうじて望みを繋いだが、決勝トーナメントへの勝ち上がりは極めて厳しくなった。
しかし、これである意味、すっきりしたというのも事実だろう。ブラジルには勝たなければいけない。
勝つためにはリスクを冒してでも攻めなければいけない。戦い方は明確になった。
しかも相手はブラジル。ブラジルにとっては消化試合になってしまったが、世界王者を相手に捨て身で真っ向勝負を挑める機会なんて、そうあるものではない。
その開き直りがもしかしたら何かを起こすかもしれない。
言い古された言葉だが、サッカーでは何が起こるかわからないのでである。

クロアチアとの試合で最後まで消化し切れなかった課題は決定力だった。
これは代表に限らず日本のサッカー界の課題でもあるだろう。
金子達仁氏が「FWというのは、味方がシュートを打つときにそのボールが跳ね返って、自分のところにこないかと思うようなところがなければだめだ。
1-0で勝つよりも自分が決めたハットトリックで負けるほうにより満足するようなメンタリティこそがFWに求められている」というようなことを語っていた。
考えてみればそうしたある種の倣岸さは日本人が最も苦手とするところでもある。
強引さ、失敗を恐れないタフさ、思い切り・・・。こういうメンタリティでもって振り抜かれたボールこそがネットに吸い込まれる。
象徴的なシーンは加地からのグラウンダー気味のクロスを絶妙なタイミングで抜け出してきた柳沢のシュートシーンだった。
GKが飛び出していたため、きっちりと当てればゴールできたはずである。
しかし、ここで柳沢はアウトサイドでGKの左を狙うような難しいシュートを打ってきた。
そのボールが流れてこのゲーム最大のチャンスを失った。
何か最後のところで弱さや迷いが出てしまったような気がする。

オーストラリア戦の反省からか、日本は前半からポゼッションを高めてボールを廻すことを意識していた。
このような過酷な暑さのなかでは、人よりもボールを動かして相手を疲れさせるのが得策だ。
クロアチアの寄せはそれほどタイトではなく、ある程度日本の思うように試合がコントロールできたのではないか。
ただ、シンプルで速いカウンターは脅威だった。
宮本がペナルティエリア内で相手を倒してしまい、PKを与えたシーンなども、マークに付ききれず振り切られそうになったところを止めに行ったものである。

川口の度重なるファインセーブと中澤の必死のクリア、相手の凡ミスにも助けられたが、先に相手が疲れてきていたにも関わらず、最後のところで崩せなかった。
小笠原、中村あたりが前に飛び出してクロスを受けるような動きをすればもっと前線が活性化したと思うし、
動きの悪かった高原をもっと早く代えて、高さもあり前線で掻き回してくれる巻を投入すれば、違った展開もあったと思う。
いずれにせよジーコの起用には序列があって、相手や局面によらずああいう選手起用になったのだろう。

もう何を言っても始まらないが、とにかくがむしゃらにやるだけである。
グループリーグの最終戦を望みがある形で迎えられたことはやはり幸せである。