ここではないどこかへ -Anywhere But Here-

音楽・本・映画・サッカーなど興味の趣くままに書いていきます。

J1第25節 FC東京対アルビレックス(調布・味の素スタジアム)1-4

2006-09-30 21:57:27 | サッカー
晴れ時々曇り。

FC東京は目下5連敗中。しかし先週の鹿島戦は旅行中で結果のみを現地でフォロー。
アウェイの試合を長らく見に行っていないので、この連敗中の試合は甲府戦だけしか見ていない。
したがって、ゴール裏の雰囲気や選手の様子など連敗中のチームを取り巻く環境というのが今ひとつ掴めていないまま、
久しぶりにホーム味スタに出かけた。

スタンドは表面的にはいつもと変わらない雰囲気だったと思う。
マスコミは大挙して平山のJリーグデビューを取材に訪れていたが、サポーターの方がむしろ冷静に受け止めていたと思う。
いかに早熟で鳴り物入りの大器であろうとまずは東京の一員としてしっかりと機能するのかどうかを見極めたいというところであろう。

結論から言えばことごとく「ズレ」を認識させられるゲームだった。
パス交換するときの選手同士の意識のズレ。
マークのズレ、ボールへの一歩のズレ(遅れ)、セカンドボールへのズレ。
ひいてはチーム個々の意識のズレ。戦術のズレ。
選手たちの能力は他のチームと比べても決して遜色はない。
客観的に言っても実力のある選手ばかりだと思う。
しかし、チームとしてとらえたときのわずかなズレ、無意識の齟齬がとてつもなく大きな障害になっている。
小さな一つひとつのズレが積み上がって、自分たちでもコントロールできないものになっているのではないか。

1点目は平山のポストプレーを起点に川口が放ったシュートが見事に決まった。
さらに2点目をと意気が上がり始めたところを、その出鼻をくじくかのようにわずか2分後に失点。
カウンター気味の速攻から東京ディフェンス陣のズレを突いたものだった。

序盤いい形で先取点が取れたのに、その勢いを削ぐような同点で早くも東京のプランが崩れる。
その後わずか5分後に逆転を許す。同じような素早いカウンターからディフェンス陣の混乱を突いた逆転弾だった。
前半は追いつけないまま終了。思えば前半で追いつけなかったことが勝負の分かれ目だった。

話題の平山は確かに体の切れに乏しく、万全には程遠いコンディションのように見えた。
それでも随所に見られる安定したポストプレーにはその大器の片鱗を伺うことができた。
少し時間はかかってもフィットしてくれば大きな財産になるのではないか。

後半は結局追いつけないまま、74分に松下のミドルシュートが決まり万事休す。
中澤が与えたPKからの4点目で完全に東京に引導を渡す。
ホームでの新潟戦には自信を持っていた東京が、今年はしっかりとリベンジされてしまった。

これで泥沼6連敗。依然として下位3チームとの勝ち点差に開きがあるものの、
残り試合数と今後の対戦相手を考えるとまったく予断を許さない展開となってきた。
だがこれも考えようで、優勝にも降格にも絡まずにグダグダとシーズンを終わっていくよりは降格争いであっても、
ひりひりとした緊張感の中でサッカーをやる方がよっぽど選手のためにはなる。
しかし、そうした屈辱を選手は深刻に受け止めてほしいと思う。
もうあとがないと思った方がいい。


グアム旅行最終日

2006-09-27 21:55:00 | 
最終日。目覚まし時計に起こされたのは夜中の2時半。
眠気眼で最後の荷物を詰め込んで、チェックアウトをし迎えのバスに乗って空港へ。
搭乗手続きを終えて5時ごろにイミグレーションを通過。早朝日本に戻る便が多く、空港は日本人であふれかえっていた。
人のことは言えないがみんな朝からご苦労様という感じである。
6時発の飛行機に乗って関西空港に到着したのが8時ごろ。
午後には家に帰り着き、なんだか今朝まで常夏の島にいたのが夢のようである。

グアムは外国としての驚きや意外性というのには乏しかったが、短時間で行けるのでのんびりと時間が使えるような気がする。
今回は初めてでバタバタとしてしまったが、次回はもう少しのんびり過ごせるのではないかと思う。
島の空気に合わせてゆったりと過ごしてみたい。

グアム旅行4日目

2006-09-26 21:37:31 | 
晴れのち雨のち晴れ。

グアムでの最終日。
朝はゆっくりと起きて、トロリーバスに乗って10時の開店と同時にマイクロネシア・モールに入る。
おそらくグアム唯一であろうデパート、Macy'sが入っていることもあって観光客だけではなくて地元の人たちも数多く利用するのであろう。
確かにグアム最大のモールではあるが、どことなく庶民的。
なんとなく垢抜けない感じが地方都市のショッピングセンターの風情。

いわゆるショッピング・モールとかアウトレット・モールというのはアメリカで発達した商業施設。
今から15年以上も昔、初めてアメリカを旅行したときに行って度肝を抜かれたことがあるが、今や日本でもポピュラーな存在になった。
このマイクロネシアモールもさすがに館内は広くて途中で歩きつかれて休んでしまった。
目的のない買い物はどうも苦手だ。私が買ったのはTシャツ一枚きり。
子供たちも歩きつかれて、プール、プールの大合唱になってしまった。

午後からホテルのプールに出かけたがスコールで肌寒くなってしまい、早めに引き上げて部屋で夕方まで休憩。
夕方ラナイから美しいサンセットを見ることができた。東の空には虹も出ていた。
最後にラッキーなものを見られて、グアムの締めくくりを彩ってくれた。
夕飯はホテル近くに地元のチャモロ料理を食べに出かける。
ビールのほろ酔いでぶらぶら歩いてホテルへ。明日は2時半起きだ。
せっかくの最後の夜も荷造りで終わり。せめてバーで一杯といきたかったがまた今度。

グアム旅行3日目

2006-09-25 21:09:15 | 
晴れ。

グアムは日本から3時間ちょっとで来られる常夏のリゾートということもあって、日本人には最も身近な「外国」なのだが、
その手軽さもあってかへそ曲がりの私には逆に遠いところだった。
そのうち行けるだろうということもあったし、若い頃はリゾートでのんびりなんてという思いもあった。
ハワイも35を過ぎてから初めてだったし、グアムも今回が初体験である。
しかし、グアムはハワイに比べると圧倒的に田舎である。人口は20万人もいないそうである。
タモン湾沿いのリゾートホテル地帯が島随一の繁華街で、そこすらも密集した繁華街という感じではない。
散在するホテルのまわりに点々と飲食店や土産物屋が並んでいるという感じ。
タモン地区を離れると民家が点在しているだけで、産業らしい産業もない。観光と米軍基地だけで成り立っているような島なのだ。
だからホノルルのような都会的なリゾートというのを想像していくと期待を裏切られることになる。
実際島随一のタモン北部界隈を歩いてみたが正直拍子抜けしてしまった。
したがって大きなホテルに泊まりそこで一日過ごすというのがグアムの正しい過ごし方のようである。

2日目はパシフィック・アイランド・クラブ(PIC)という大型のリゾートホテルのプールで一日を過ごす。
途中ホテルを抜け出して車で海に出かけボートで沖まで出てシュノーケルで熱帯魚を観察するというアクティビティ・プランに参加した。
食パンをちぎって撒くと美しい色の魚たちがいっせいに寄ってくる。
私はダイビングはやったことがないのだがなるほどダイビングにはまる人たちの気持ちが分かるような気がする。
PICで一日プールで遊んで子どもたちは満足。親はぐったり。

同行の両親は島内観光で一日を過ごし、夕方合流してニッコー・ホテルのサンセット・ビーチ・バーベキューに出かける。
フラダンスと迫力あるファイヤーダンスを楽しむ。
それにしてもこのニッコー・ホテルのガーデンから眺めるサンセットはすばらしい眺めだ。
パームツリーの向こうに広がる海とスコールがあがったばかりの空にぽっかりと月が浮かんでいて絵のような風景だ。
明日は最終日。子ども達はまだ泳ぐ勢いだ。・・・・。

グアム旅行2日目

2006-09-24 21:15:38 | 
晴れ。

飛行機はまったく揺れず、3時間ちょっとのフライトはあっという間だった。
機内では聴こうと思って何枚もダウンロードしてきたi-podの中身を間違えて全部消してしまいがっくり。
くそ~、リゾートミュージック満載にしておいたのにい・・・。
おまけに読もうと思って空港で買った雑誌のNumberも機内に置き忘れ。まったくおっちょこちょいといったらない。

グアム到着は夜中の1時。入国手続きを経てバスに揺られて真夜中のホテルにチェックインし、シャワーを浴びてベッドにもぐりこんだのは3時近く。
もう少し何とかならならないのかなあこのスケジュール。

朝は結局7時半には子どもに起こされる。
宿泊先はタモン北部の中心部に建つロケーションの良い、アウトリガー・グアム・リゾート。バリテイストのシックな内装の高級ホテルだ。
朝食後早速子どもたちに急かされ、ホテルのプールへ。プールの前はタモン・ビーチで白い砂浜とコバルト色に透き通る美しい珊瑚海が広がる。
昨夜遅かったのでプールサイドの木陰でついつい午睡をむさぼる。これがとても気持ちが良かった。
どたばたと過ぎたグアムでの1日目。明日も一日プールに付き合わされるので今日はもう寝よう。とにかく疲れた。

グアムへ

2006-09-24 21:12:18 | 
ここしばらく、風邪を引いたり仕事が忙しかったりで更新が滞っていたが、風邪を引きづりつつ多忙の合間をついて遅めの夏休みをとってグアムへ。
2年ぶりの海外。子どもを連れての海外は必然的に子どもを主体とした旅になる。
溜まったマイルを使って今回は手軽なグアムを選んだ。
グアム自体初めてだし、一回は行ってみようというわけだ。
今回は初めて羽田から関空経由のフライトを利用した。
悪名高い成田へのアクセスを考えると関空というのは非常に便利がいい。
東京から海外に出かけるのに成田を使わずに関西空港やソウルの仁川空港あたりを使うというのは賢い選択かもしれない。
ただし今回は乗継が悪く関空で6時間近くも待たされる羽目になってしまった。
待ち時間は関空のフードコートではひたすらビールを飲み、バスで5分の展望台に出かけたりしながら時間をやり過ごし何とか夜の便で出発。
グアム到着が現地時間の夜中の1時ということで強行軍で先が思いやられるが、いつものようにばたばたと出発した。

羽田にて

2006-09-14 07:38:35 | Weblog
久しぶりに携帯から更新。
ここのところ仕事で毎週のように羽田に来ている。
今日もこれから日帰りで九州へ。
夏の間はどことなく華やいだ家族旅行の人たちを数多く見かけたが、今はビジネスマンのお父さんたちが多い。
ニッポンのサラリーマンは朝も早くからよく働くのである。
来週も羽田に来ることになっているけど、それはようやくやって来る遅い夏休み。それまでもうひとがんばり。



9/12のランニング

2006-09-13 21:22:26 | ジョギング
雨。

子どもと朝ジョギング。
前半はゆっくりとジョグで。後半はインターバルで変化をつけながら。
息子もよくついてきた。

今日の距離:3キロ
タイム:19分54秒

What's Wrong With This Picture?/Andrew Gold

2006-09-11 21:24:49 | 音楽
曇り。

Andrew Goldは日本においてはめちゃくちゃメジャーな存在ではないが、ディープでコアなファンを持っている。
70年代のウェストコーストを代表するミドル・オブ・ザ・ロードのアーティストだと言える。
10CCのGraham Gouldmanとコンビを組んでWaxを結成したことからも分かるとおりブリティッシュ・ロックとの共通点も多い人だ。

大ヒットした「Lonely Boy」が収められているこのアルバムには、
Kenny Edwards、Russ Kankel、Leland Sklar、Danny Kortchmarら西海岸の名手たちが名を連ねている。

素直で屈託のないカラッとしたロマンティシズムはいかにもウェストコースト。
アレンジとギターテクニックの妙はスタジオミュージシャンとして、またプロデューサーとしてLinda Ronatadらを手がけてきた手腕のなせる業だろう。
本当に好事家だけが知るような渋さがある。
派手さはないけれども何度も聴いているうちに彼のよさはじわじわと分かってくる。

ちなみにこのアルバムジャケットは間違い探しになっているという凝ったつくりも当時話題になった。
ヴィジュアルも中身も遊び心が随所にある楽しいアルバムでもある。

J1第22節 FC東京対ヴァンフォーレ甲府(調布・味の素スタジアム)1-3

2006-09-09 22:07:48 | サッカー
曇り。

FC東京のホーム試合のイベントでもっとも楽しいのは恒例のブラジル・デイである。
毎年サンバ隊のリズムを聴きながらブラジル料理なども食べられるという企画。
ポリリズムというのがなんとも心地が良い。サンバのリズムが聞こえてくるだけでブリーズが通り過ぎるのだ。
サンバの魅力はやはりウラ拍。三連を足で打ったりしてあの裏を打つリズムに身をゆだねるのは楽しい。

試合のほうはまるで去年までのデジャヴを見ているような感じだった。
先制される。前半1点も取れずに折り返す。
後半喝を入れられて怒涛のように攻めるが最後の詰めが甘く決定機を逃す。
そんな敗戦を去年まで幾度となく見せられてきた。

とにかく石川の調子がすこぶる良い。サイドをグイグイとえぐって行くだけでスタンドが沸く。クロスが上がる。
しかしすぐに跳ね返される。あるいは中に誰もいない。とにかくアイデアが単調なのだ。
こんなシーンを去年までも何度も見せられてきた。

結局のところ去年までの形に後戻りしただけではないのか。
それでもガーロ監督の頃のような、後手に回るともう何の期待もないようなずぶずぶのサッカーからは開放された。
ともかく攻めてペナルティエリアの近くまでボールを運んでくると、何かが起きるのではないかとわくわくさせられる。
それだけでもまずは良しとすべきなのか。少なくとも東京らしさは戻ってきた。

しかし、それが通用するのも甲府のような相手だからではないか。
相手が前に出てくるからカウンターの応酬になっているに過ぎない。
甲府がラッキーだったのとバレーの個人技にやられた格好で、負け惜しみではなくどっちが勝っていてもおかしくない展開だったのではないか。

フロントはいずれきちんと総括しなければいけないし、このことについては後日また自分なりの考えを書いてみようと思うが、
ガーロという回り道をして去年の原サッカーにまた戻ってきたという感じがどうしても否めない。
それをよしとするならそれもそれで考え方だと思うが、それではフロントは自己矛盾に陥りそうな気がする。

それが私の思い過ごしであればいいのだけど、何かもうひとつ突き抜けるものがないと、今年は回り道をしただけで終わりそうな気がする。
サンバの高揚でサポーターも篤く後押しをしただけに余計にもやもやとした思いだけが残るゲームだった。