↑は今日の5051レで見かけたUT4A-56。
ワタクシ、12ftのタンクコンテナは大好物なんでUT1を筆頭にUT4CやUT5Aを見かける度にチョクチョク撮っているんだけど、↑のUT4Aってのはあんまり見た事が無い。
で、調べてみると味の素が調味液輸送で使用しているんだが、所有者は日陸ことNRCとの事。
しかし、噂に聞いていたが派手な色だねえ(苦笑)
この味の素コンテナは他にもあるみたいなん . . . 本文を読む
今日で東関東大震災から1ヶ月…未だ行方不明者が15000人近くもおられる現状が、非常にもどかしい。
今日も震度6の大きな余震があり、被災地の方々の心労は想像を絶する状態であろう。
嗚呼、早く皆が笑える日が来て欲しい、本当に。
で、↑の写真だが約20年前に兵庫で撮ったスハフ42 2254…この日は和田岬線のトンボ列車運用に入っておりました。
ワタクシ、この夜汽車な雰囲気が気に入っておるんです . . . 本文を読む
↑は2日の8090レで見かけたクリーム+エンジなUT1-603コンテナ。
このUT1-603、日本合成ゴムのラテックス専用コンテナで所有者は日石輸送ことJOTらしい。
いやいや、やっと銀色じゃないUT1コンテナに遭遇出来たねえ(笑)
もう少し早く気付けば、ケーブル無しで撮れたのになあ…残念。
うむ、なんとしても再撮だな(苦笑)
. . . 本文を読む
↑はさっき貼った1日の2077レで見かけた日本曹達のU19Aコンテナ…コキ50333に水色のウサギコンテナ2個、その間にクリーム+赤のワシコンテナ1個が並んでおりました。
そうそう、水色のウサギの方は前に貼った時以来で、ワシの方は水島で見かけて以来…でも、コキに積まれているのは今回初めて見たんだけど(苦笑)
そんな訳でコチラは手前2つをアップで撮ってみた…いやいや、カラフルですなあ♪
. . . 本文を読む
↑は昨日5071レで見かけた、コキ104-734に載ってたC35コンテナ。
おお~、国鉄コンテナだあ、懐かしい!
そうそう、C36は度々見かける事もあるがC35は鉄復活後、初めて見るかもしれん(苦笑)
そんな訳でWebで調べたところC35って去年の数字じゃ6個しか残ってないらしいねえ…そうなると、↑は現存するC35の1/3と言う事になるねえ。
で、アップで撮ってみた…コチラは左側に載 . . . 本文を読む
↑は4日に武庫川で撮ったモノ。
武庫川では上り列車はうまく撮れないんで、223系快速と併走しながらかっ飛んでいた2084レを眺めていたら↑のヤツを発見!
急いで足下のカメラを持ち上げなんとか撮ったのが↑のヤツ…嗚呼、これでもかなりトリミングしてますんで(苦笑)
で、コレではよく分からんでしょうから↓に拡大画像を貼っておきましょう。
う~ん、テストの"テ"の横には何かのステッカーが貼 . . . 本文を読む
↑は6日の5070レで見かけた昭和高分子のUT1-154&153…いやいや、貨物撮り初日からポリゾールに遭遇とは(笑)
そんな訳で↑は、1973年5月に造られたロット(UT1-152~156)と言う事で、今まで貼ってきたコレとかコレ、そしてコレの1973年11月に造られたロット(UT1-209~215)のロットより約6ヶ月ほど古いグループとの事(苦笑)
そんな訳で↑は、アップで撮ったU . . . 本文を読む
↑は本日、5056レで見かけたUT1-449「パリック」…そう、コレの3枚目で貼ったヤツですなあ、お久し振りです(笑)
このUT1-449は前回も書いた様に、藤沢薬品を前身とする株式会社フローリックの「パリック」のロゴが書かれているんだが今回、アップで撮ったところ所有者はエフ・ピー・ケー株式会社と書いてあった。
で、このエフ・ピー・ケー株式会社を調べた所、HPは見つからなかったがコンクリート関 . . . 本文を読む
↑は昨日の5071レで見かけたタカラ物流システムのUT1-624&630…ご存じ、焼酎UT1ですなあ(笑)
前回は上りの5070レで遭遇したんで側面はハシゴ側だったが、今回はハシゴの無いスッキリした方ですなあ。
で、寄ってみた(笑)
そんな訳で↑は手前に載ってたUT1-624…う~ん、ちょっと汚れてるねえ。
調べた所、↑の624から↓の630までは同じロットで1986年の富士重工製 . . . 本文を読む
↑は今年8月に倉敷貨物ターミナルで見かけた、日本曹達のU19A形コンテナ。
日本曹達の19Aコンテナと言えばウサギマークが付いた1色塗りなコンテナが思い浮かぶが、こんなのもある様ですなあ。
鷹なのか鷲なのかは分からんが、猛禽類のイラストがカッコよろしいですなあ♪
ただ、本線では未だ遭遇してないんだよなあ…って言うか、最近はウサギのコンテナですら遭遇しないんだけど(苦笑)
で、コ . . . 本文を読む
↑は本日、1083レで見かけたコキ104-345に載ってたM2A-6。
今回の荷は名前入り専用幌のみでした(笑)
ちなみに今日の1083レはEF210-109が牽いておりました。
おまけ
そうそう、今日は↑の様に築堤に支柱を建ててたなあ。
こん時みたいにまた、青いフェンスを貼っていくんでしょうなあ。
でも、今回はガード橋の後ろの様なんであんまり被害は無さそうだけど(苦笑)
. . . 本文を読む
今回は20日に撮ったEF65 1134に牽かれてやって来た回9973レ「あすか」の続きを貼ってみる…この時は7両フル編成との事で 一応、1両づつ撮っておいたんで観て頂こうかと(苦笑)
そんな訳で↑は7号車のマロフ12 852「桜」で種車はスハフ12 30との事…コチラは展望室と和室と言う構成らしい。
ちなみに側面の扇は中紫色。
↑は6号車のオロ12 854「水仙」で種車はオハ12 34 . . . 本文を読む
↑は15日に撮ったモノで、EF65 1041の牽く75レのコキ52088に載っていた30Bコンテナ。
ご覧のように側面には「梅田・大阪(貨)-札幌(貨)専用」と書かれているがココは加島…って梅田以西ですがな(苦笑)
なんでも、ウィキペディアによれば表記以外のエリアでも使われているらしいんで、大騒ぎするほど珍しい訳では無いんだろうねえ。
あと、これもウィキペディアに載っていたんだが30Bは20 . . . 本文を読む
↑と↓は本日、5070レで見かけたコキ107-34に載ってたタカラ物流システムのUT1-634&626。
なんでも、このタカラ物流システムと言う会社は宝酒造のグループ会社らしくタンクの中身も酒類との事…う~ん、「松竹梅」や「純」だったりして(苦笑)
で、このタカラのUT1は624~637の14個があるらしく全て、1986年に富士重工で造られたとの事。
で、コチラはもう少し寄ってみた(笑 . . . 本文を読む
↑は4日の75レで見かけたコキ51895に載ってたツルミソーダのUT8C。
ウグイス色でお馴染みのツルミソーダのタンクコンテナだが、12ftなUT4C形タンクコンテナはよく見かけるが、↑の20ftなUT8Cはあんまり記憶にない。
とりあえず、EF65と同じ様に流してみたよ(わはは)
で、コチラはサイドを流したモノ。
こんな可愛らしい色とカタチなのに運んでいるのは塩酸ですか…怖い怖い( . . . 本文を読む