↑は1日の5070レで見かけたコキ104-1887に載ってた昭和高分子のUT1-229。
ポツ~ンとちっこいタンクが載っていたんでとりあえず撮るか…で、撮影画像をよく見たら見た事のある番号…
このUT1-229って、7ヶ月半前に遭遇してたんだよなあ。
あの時は汚れてくすんだ状態だったが、今回は見間違うくらいの綺麗さですよ♪
まあ、先月遭遇したUT1-209もピカピカに磨き上げられ . . . 本文を読む
↑は10日の1083レで見かけたコキ104-1416に載ってたM2A-6。
以前、遭遇した時は幌がかかって無い状態だったが、今回はご覧の様に幌がかけられていた。
ただ、その幌だが↑の様にM2A-A6と書かれたモノであった…う~ん、ネーム入りの特注品じゃないか、凄いねえ(笑)
やっぱり、JR貨物の所有コンテナだし大事に使われているのかねえ?
. . . 本文を読む
↑は8日に清洲で撮った5056レの積載物である、昭和高分子のUT1-209。
そう、ご覧の様にピカピカであった♪
こん時に見たUT1-228とUT1-229なんか、汚れ&錆で茶色くなっていたのにねえ(苦笑)
で、こちらはちょっと後追い気味に撮ったモノ。
昭和高分子の「S」なのか、Sを用いたロゴが描かれておりました。
. . . 本文を読む
↑は8日に清洲で撮った2070レに積載されていたブリヂストンのカーボンブラック専用コンテナ。
いやいや、黒ボディに赤い帯がお洒落さんです(わはは)
なんでもこのコンテナ、タイヤの原料を運んでいるらしいですなあ。
あと、このコンテナの所有者なんだがブリヂストンじゃなくて、ビーエス物流と旭カーボンらしいね。
そして、振り返って撮ってみた。
なんかコンテナの下部に挿入口みたいなモノがあ . . . 本文を読む
で、↑は本日、島本で撮った9866レ…牽引機であるEF66 23と甲種輸送されるEF510-515に挟まれているのは、ヨ8902…車体側面に大きく西と書かれているが、JR西日本の車両ではなくJR貨物関西支社所属車です。
おまけ
ブレてて申し訳ありません(苦笑)
で、↑は約20年前に安治川口で撮ったヨ8902…この時はタキ等に混じってヨ8000がズラ~っと十何両も置かれていましたなあ。 . . . 本文を読む
↑は昨日、大阪駅で撮った「日本海」の4号車だったオハネフ24 2…オハネフ24の最若番ですな♪
ご覧の様に、雨樋が増設されているが白帯は雨樋の下をくぐっております。あと、車番が切り抜き文字ではなく白ペンキによるものですな。
で、こちらは昨日は11号車だったオハネフ24 21。
ご覧の様に、1枚目のオハネフ24 2とは違い白帯が雨樋に回り込んでおりますな。
そしてコチラは、突然 . . . 本文を読む
↑は今年8月に倉敷貨物ターミナルで見かけた、JFEスチールのU19A形コンテナ…そう、通称「イルカコンテナ」と呼ばれているヤツですな。
写真には写っていないが、この裏の列にも6個置かれていたんで計12個ほど積まれておりました。
で、このイルカコンテナだが1083レでたまに見かけるくらいで、ワタクシはあんまり遭遇しない。
でも、このコンテナの所有者である水島臨海鉄道のお膝元だけあって、ババ~ン . . . 本文を読む
たった5両しかいないコキ50000 150000番台はこれまで、コキ150001とコキ150004の2両は撮ったが残り3両は一向に現れず。
そんな折り、今月6日に現れましたよ…↑のコキ150000が♪
こん時は、2073レの真ん中くらいで見つけたんだが、嬉しかったねえ。
コレで全5両中3両撮影だな…残りのコキ150002とコキ150003め、待っていろよお(わはは)
おまけ
じゃあ . . . 本文を読む
突然だが↑は、昨日の朝に撮った城東貨物線神崎川の風景。
新大阪でワム貨を撮った後、神崎川へDE10の牽く4170レを撮りに行った。
が、通過時間が来ても何も来ん…↑にある様に、信号もずっと赤のままだしねえ。
で、色々と調べてみたら4170レって休翌日はウヤとの事…嗚呼、蚊に何カ所も刺されつつ1時間近く待ったのに(苦笑)
しかし、早朝から頑張ってワム貨だけってのも…ねえ(笑)
そん . . . 本文を読む
日付変わって昨日19日、14系&24系PCの廃車回送があったらしいねえ。
ワタクシは、残念ながら仕事してたんで行けなかったんだが、PFに牽かれ青やピンクな客車が下る姿を見たかったなあ。
で、↑は今年5月に宮原区で撮った14系PCなど…そう、A02編成を撮りに行った時ですな。
多分、昨日持って行かれたのは真ん中のヤツ等だと思うなあ…あと、左の「サロンカーなにわ」と右の12系は今のところ安泰な . . . 本文を読む
↑は昨日、宮原区で撮ったオヤ31 31…ご存じの通り、このオヤ31は建築限界測定用試験車と言う事で特徴的な矢羽根を広げ建築限界からはみ出したモノが、矢羽根に接触すると車内に表示する仕組みとなっている。
その矢羽根を広げて低速で走る様から花魁と重ね、オイラン列車と言われている。
ここで、このオヤ31 31の波瀾万丈な経歴でも書こうかね(笑)
スハフ34525として1937年に梅鉢車両(←後の帝国 . . . 本文を読む
↑と↓は、今年6月に撮った2086レのケツ2両で、↑はコキ102-1で↓はコキ103-1。
ご存じの様に、コキ102とコキ103は4両1ユニットで運用されている…「じゃあ、なんでコキ103-2・コキ102-2の写真が無いんだよ!」と思った貴方のお気持ちはよく分かります。
そう、気が付いた時にはケツから3両目のコキ102-2が通り過ぎるトコだったんで、撮れなかったんですよ(苦笑)
まあ、そんな . . . 本文を読む
↑は今日の2077レで撮ったコキ52011に載ってたZX17A-3…なんだこの動物園の檻みたいなのは(苦笑)
早速、Webで調べたらこのZX17Aコンテナは、JR貨物広島支社がフォークリフトのコンテナを積み込み練習用に製作したモノらしく、C35形コンテナを改造して3個製作との事。
そして、真横からも撮ってみた…まさに檻だな(苦笑)
で、この檻にした理由なんだが、フォークリフトで積み込 . . . 本文を読む
↑は昨日、梅田貨物で撮ったコキ104-1521に載っていたUV18A-3コンテナ。
青ワムを撮り終え、なぼんてさんとお話ししてたら桃17号機の牽く55レが華麗に通過していった。
その中に↑のヤツを発見した…何コレ!?
そんな訳でなぼんてさんとお別れ後、急いで追いかけたら連絡地下道横で発見し捕獲(笑)
で、コレはそのアップ…背後にあった巨大レフ板のお陰で、いい感じに光が起こされており . . . 本文を読む
↑は、昨日の2077レのコキ51939に載ってた日本曹達の19Aコンテナ。
ご存じの通り9色(オレンジ・赤・茶・青・水色・緑・黄緑・黄・クリーム)のコンテナ&ウサギのロゴで有名な日本曹達のU19Aコンテナ、ワタクシは、こん時とこん時、そしてこの緑の7色までは、何とか揃ったんだけどねえ。
そう、↑の2色が手強かった(笑)
いやいや、なんですかこの色合いは…JR貨物の赤コンテナに紛れて . . . 本文を読む