そんな訳で先程、スハネフ14 11を貼ったと言う事で今回は便乗して過去に撮った14系14形を貼る事にしましょう(笑)
で、↑は約30年前に下関で撮ったEF66を待つ上り「みずほ」…この後、EF66 48がやって来て↑のスハネフ14を連結し上っていきましたよ。
そうそう、当時の関西ブルトレは24系や銀帯な14系15形ばかりで14系ハネは「だいせん」くらいしか走ってなかったんで、東京口の白帯な14 . . . 本文を読む
今回も北九州の続きです(苦笑)
そんな訳で↑は19日に九州鉄道記念館で撮ったスハネフ14 11…ええ、先日貼ったカットボディ達と同じくコチラも前回の訪問時には無かった車両となります。
ちなみにこのスハネフ14はクハネ581-8の隣に駐まっているんだが前回訪問時、ココにあったセラ1形セラ1239はスハネフ14の奥に移動していてキチンと見る事が出来なくなっておりました。
そうそう、テールマークは . . . 本文を読む
夕方、EF65 2121の牽く75レを撮りに北方貨物線にかかる十三筋の陸橋に赴いたんだが75レの直前、前方に見える三津谷中国街道踏切から警報音が鳴り始め撮影者が1人、踏切を渡り75レとは反対の上り列車を狙う準備をしだした。
で、背後を見てみると三津屋街道踏切を通過するPFが見えた…嗚呼、このシチュエーションって前にもあった様な気がする(笑)
そんな訳で↑と↓は本日、北方貨物線で撮った「SL北 . . . 本文を読む
下関総合車両所新山口支所のターンテーブルの周りにはキハ40系だけでなく黄色い移動機やコチラさんも置かれておりました。
そんな訳で↑は一昨日、ターンテーブル付近で撮ったスハフ12 36…ワタクシは不勉強なモンで知らなかったんだがコチラさん、「やまぐち」号の予備電源車らしいですな。
そんなこんなで逆光の中、久し振りに見る12系をしげしげ見てたら床下がグレーな事に気付いた。
う~む、最近の機関車や電 . . . 本文を読む
昨晩、出張から帰宅したんだが例によって鉄をする時間など無い状況だったんだが撮影現場の近くにヨ3500形の保存車があったんで空き時間に数カット撮ってみた。
そんな訳で↑と↓は15日に長野県白馬村で撮ったヨ4839…下地の赤塗装が出まくっているが原形を留めた姿でした。
なんでもコチラさん、ウィキペディアによれば1957年(昭和32年度)に富士車輌で造られた40両 (ヨ4805 - ヨ4844)と . . . 本文を読む
一昨日、宮原に疎開中な183系を見に行った時に新大阪駅方向に12系に繋がれた寝台車が見えた…で、近づいて望遠で撮ったのが↑のカット。
そんな訳で↑は一昨日、宮原で撮ったオロネ24 4。
何でもコチラさん、2016年春に開館予定な鉄道博物館に展示するためにJR東日本から譲り受けた様ですな。
うむ、保存される客車は緩急車が多いんで↑の様な中間車、それも開放A寝台車がチョイスされたのは嬉しい限り♪
. . . 本文を読む
↑は去年9月に加悦SL公園で撮ったヨ2000形2047。
1937年(昭和12年)汽車製造会社製なコチラさんは日本最古の車掌車らしいよ。
ワタクシなんかはこのカタチを見るとヨ3500形やヨ5000形が思い浮かぶんだが、コチラさんはそれらの車両の元になったエポックメイキングな車両と言う事らしいねえ。
で、コチラはサイドから撮ったモノ…ワタクシが物心付いた頃、既に車掌車はヨ8000形だら . . . 本文を読む
さっき貼った土佐電もそうだが、加悦の写真もまだまだ貼って無いカットが山積み状態なんですよ(苦笑)
そんな訳で↑は今月7日に加悦SL公園で撮ったキ165…いやいや、厳つくてカッコよろしい♪
ワタクシの住む尼崎は雪の方は何年に1度積もるかつもらないか?と言う土地なんで、こう言う除雪車両と言うモノはイマイチよく分かりません(苦笑)
それにワタクシが物心付いた頃には黒い貨車達は随分減っていたんである種 . . . 本文を読む
↑は昨日撮ったEF66 33が牽く8090レで見かけたコキ103-2。
このコキ102・103は4両1ユニットで運用されるんだが↑のトップナンバーユニットだと、東京方よりコキ103-2・コキ102-2・コキ103-1・コキ102-1と言う並びになっている。
そんな訳でこのトップナンバーユニットを発見する際はだいたいコキ102-2辺りで気が付き辛うじてコキ103-1とコキ102-1が撮れると言った . . . 本文を読む
先程、出張から帰って参りました…今回も辛く厳しい状況だったんで、精も根も尽き果てましたよ(苦笑)
で、今回は前々貼ろうとずっとほったらかしだったコチラさんを貼ってみようかと。
↑は今年の5月に上淀で撮った臨時「日本海」の1号車であるオハネフ24 21…いやいや、今更40日前の「日本海」を貼るのもアレだが、このまま放置ってのも哀しいし(笑)
で、このオハネフ24 21は以前にもこのアングルで撮 . . . 本文を読む
↑と↓は本日撮った8867レ…8867レは今改正で吹田発の時刻が約30分遅くなったんで、本日未明となりますな。
昼、掲示板を観たら8865レで稲沢からワムが回送されたとあったんで、前回の様に8867レで西に持って行くのかなあ?と思い事務仕事を中断し、チョロッと夜の加島へ。
前回はEF66 36が牽いて来ると言う事で機関車もワムも撮りたかったんで陸橋下で挑んだが、今回はワムをメインで撮りたいん . . . 本文を読む
↑は本日、北方貨物線で撮った「日本海」の回送。
今朝は事務仕事をサボってたんでEF65 1078の牽く72レだけ撮って帰るつもりであった…が、今日の「日本海」はヒゲ顔なカニ24 23と聞き2時間延長となった次第(笑)
そんな訳で牽引機であるEF81 106には悪いが今回はヒゲ顔なカニをメインとさせて貰ったよ。
しかし、踏切は遮断機が上がるまで待たないといけないし上がったところで望遠で顔を撮る . . . 本文を読む
先日、ヒゲ顔なカニ24を貼ったんだが白帯なその姿はステンレス帯時代で記憶が止まっているワタクシにゃあ違和感有り有り(苦笑)
そんな訳で今回は銀色のステンレス帯な頃のカットを貼ってみようかと。
で、↑は約20年前に山崎で撮った「なは」の回送…この頃は新大阪止まりなんで向日町区へ戻るトコですな。
コチラのカニは車端裾のマイクロスカートの無い1975~1976年製のグループ(カニ24 9~25)だね . . . 本文を読む
昨日、上淀で撮ったEF81 107の牽く上り「日本海」だが、横から全車両を1両づつ撮っておりました。
そんな訳で、今回は元旦着の4002レの客車全9両を貼ってみようかと(笑)
で、↑はカマ次位の1号車だったオハネフ24 21。
そうそう、コチラさんは前に大阪駅で遭遇しましたなあ、お久し振り♪
で、↑は2号車のオハネ25 210…乗降扉が折戸で金帯が3本なコチラさんは元「あさかぜ」車です . . . 本文を読む
なんでもJR貨物の「平成24年3月時刻改正 新しい輸送サービスのご案内」によれば来春のダイヤ改正でワム80000形の引退が発表された様ですなあ。
子供の頃から見てたワムも遂にお別れか…嗚呼、「日本海」や福知山線の113系の引退もショックだったがコチラさんの引退も結構な衝撃でしたよ(苦笑)
そんな訳で↑は約20年前に神崎川で撮ったワム284476。
JR貨物発足当初、コンテナと同じ様な水色に塗ら . . . 本文を読む