goo blog サービス終了のお知らせ 

   吉住健一・地域活動レポート

 新宿区議会議員、東京都議会議員としての地域活動を掲載しています。

9月26日 水炊き玄海

2011年10月18日 | 18.出来事 2010~14

2011092621150000  新宿の名店は幾つもありますが、そのうちの一つに「玄海」という水炊きのお店があります。
 仕事で訪問する場面が多いので、なかなか食事を堪能できる機会は得られないのですが、「鶏供養」の時は比較的時間を長く取っていただいています。


9月4日 大江戸舞・祭り

2011年09月26日 | 18.出来事 2010~14

20110904124200002011090412440000  都庁の都民広場や都庁と都議会議事堂の間の道路を使って毎年「大江戸ダンス」の大会が開かれています。

 都庁のお膝元の選出であると同時に、所縁のある「柏木」「大久保のチーム」が出場しているので、毎年見学にお邪魔しています。
 昨年までは「柏木はやぶさ連」が連覇を続けていましたが、今年は如何だったのでしょうか?


8月15日 「終戦記念日」

2011年09月01日 | 18.出来事 2010~14

201108150957000020110815103000002011081513090000   毎年、「8月15日」には靖国神社での参拝、地元の鎧神社での祈念祭・懇親会と回ります。

 朝は8時に自民党都連青年部・局での参拝、10時からは都議会の議連での参拝、正午からは地元の鎧神社での参拝と回ります。
 少しずつ、戦争を体験した方々がご病気になられて集まれなくなってきたのが寂しいです。
 今年は、議連での参拝に元海上保安庁職員の一色さんが同行してくださいました。あの尖閣諸島沖での中国船の映像を流出した方です。


8月13日 大久保通りの混雑

2011年09月01日 | 18.出来事 2010~14

2011081313430000  「韓流ブーム」はいずれ廃れて元に戻るかと思われていた大久保近辺の状況は段々にエスカレートしてきた感があります。

 土日は歩道を普通に歩けませんし、子供連れで自転車で進むなんてことはとても出来ない状態です。
 たまに見かけるのは、どうやら韓流スターらしき人が路上に立っていて記念撮影を受けている場面や、その様子をビデオに納めている謎のカメラマンたちとそこに集まってくる群衆の塊です。
 商店街には人が集まるからいいかなという考え方と、買い物してくれるわけではないから困ったなという考え方と別れています。
 せめて、道を聞くならついでに細やかな買い物をするなりの昔気質の気配りがあれば地元も気持ちが和らぐかなと思います。


8月3日 八丈島-夏休み-

2011年09月01日 | 18.出来事 2010~14

 週末は休みを取ることが出来ないので、8月の初頭に家族サービスをすることにしています。

2011080316410000  今年は昨年の大島に続いて、八丈島に行ってきました。
 現地での初日は、現地の自民党青年部の山下宗八丈町議が島内を案内してくださいました。熱帯さながらの登山道やナイトハイク、特に闇に光るヒカリダケ(発光するキノコ)観察ツアー等、都心では出来ない体験をさせていただきました。
 山下議員は当選したての若手議員ですが、都職員やNPO代表を経て町議会議員になったそうで、被災者の受け入れ事業や観光ツアー主催など様々な活動をしているそうです。
 同じ都議会の同期の三宅正彦議員のご紹介で、お世話になったのですが、とても親切で気さくな方でした。


7月23日 神楽坂・「阿波おどり」

2011年08月15日 | 18.出来事 2010~14

2011072220110000  恒例の神楽坂「阿波おどり」にお邪魔してきました。昨日までの「ほうづき市」から、行事が続きます。多くの人が集まり、散策しながら買い物や食事を楽しむ期間となっています。

 私の住む北新宿は住宅中心の街中に商店が点在しながら、活性化に気勢を挙げていますが、なかなか継続的に来街者を増やせるにはいたってはいません。
 こうした地域の取り組みを更に研究し、北新宿ならではの施策に採り入れていくお手伝いが必要と改めて感じました。いろいろやってはいるのですが、地域として繰り返しイベントを打つにはマンパワーが追い付かないのが現状です。


7月21日 神楽坂・「ほうづき市」

2011年08月15日 | 18.出来事 2010~14

 役所で書類の整理をしながら引っ越しの準備をしていると、大学時代の先輩が訪ねて来てくれました。

2011072118410000  夜の会合が無かったので、 「ほうづき市」の見学にご案内しました。
模擬店を出していらっしゃる知人にご挨拶させていただいたりしながら、神楽坂を満喫していただきました。三軒ハシゴしたので明日から倹約します。(景気が悪くならないように適度に)


7月18日 仕事に復帰~水稲荷神社・高田富士まつり

2011年07月19日 | 18.出来事 2010~14

2011071818390000_42011071818510000_4   夕刻から仕事に復帰し、水稲荷神社の盆踊りにお邪魔しました。ここでは、同時に高田富士まつりという祭事が催されています。富士山信仰を身近に実行するために山を造り、お詣りをするという行事なのですが、ここの富士講は江戸時代からの由緒あるものだそうです。
 氏子の皆さんがしっかりと護ってきた文化的な行事です。


7月12日 東京商工会議所新宿支部総会・「懇談会」

2011年07月17日 | 18.出来事 2010~14

2011071218090000  商工会議所新宿支部の総会と懇談会が行われました。新田会長が退任され、高野新会長が選出されることになりました。
 折しも、昨日は大震災から四ヶ月目でしたし、長い間止まっていたコマ劇場の将来図が発表されました。混迷を極める現代社会ですが、新宿が賑わいと親しみが溢れる街に進化していく契機となればと思います。
 さて、商工会議所のスローガン「若者のまち新宿」でした。いつも温和で前向きな発想をしていた新田会長らしいなと感じました。


7月5日 新宿摩天楼サッポロビール会

2011年07月07日 | 18.出来事 2010~14

2011070518360000   いろいろな会に参加していますが、楽しみな会の一つにサッポロビール会があります。新宿摩天楼さんは高層ビル街における、共同配送により、環境への負荷を減らす取り組みとしてかなり早い段階から活動をしていらっしゃる組合さんです。
 その仲間の方々を中心として、年に数回配送品の一つであるサッポロビールを美味しく飲もうという趣旨で集まる会が催されています。開会前から、試飲が始まり、乾杯後は楽しく懇談しながら飲み、最後はお土産にサッポロビールさんの新製品をいただいて、自宅で飲むという会です。アルコールは強くないのですが、集まっている人たちの屈託の無い雰囲気が好きで欠かさず参加しています。


6月18日 若松地域センター開所十五周年

2011年07月04日 | 18.出来事 2010~14

20110618142000002011061814410000  若松地域センターの開館十五周年の式典が行われました。アトラクションでは、地域に所縁のある方々の芸能を堪能させていただきました。落語、舞踊、朗読と披露されました。
 来賓として、開所準備担当課長であった新宿区元職員の方が見えていました。懐かしかったです。初代所長も務めていたそうです。


6月15日 新宿ボーイスカウトクラブ

2011年06月16日 | 18.出来事 2010~14

  毎年秋にチャリティーゴルフコンペを開催しているのですが、打ち合わせ会議の直前に召集をかけていた会長が逝去し、会議当日がお通夜になってしまいました。
 とりあえず、今年は被災地支援活動に赴くボーイスカウトへの助成を強化しなくてはならないので、会長不在でもコンペを実行することを決めました。
 すでにボーイスカウトでの炊き出しは実行されていましたが、報告書類を見せていただきました。様々なメニューを準備し、現地で手間取らないように東京で食材を下ごしらえしていた様子もわかりました。


6月14日 各種団体総会

2011年06月14日 | 18.出来事 2010~14

  総会シーズンも終盤になってきました。今日は、久し振りに重なりました。

2011061417320000  一件目は新宿区環境衛生協会で、今回の震災では大きな影響を受けています。
 環境衛生協会というと、飲食関係、浴場、理髪・美容、旅館、クリーニングその他と様々な業種が加入しています。風評と放射性物質の影響をまともに受ける業種です。
 二件目は自動車に関わる様々な業種の団体でした。バス協会は観光シーズンにキャンセルをかなりの高い確率で受け、大変な状況でした。トラック協会さんには、被災地に支援物資を運ぶときに返しがたいほどのご協力をいただきました。
 今後、日本全体の復興と被災地支援を考えると物流が大切だと私は考えていますが、安全な物流を実現するためのアイディアを見つけ出せるようこれからも頑張ります。


6月13日 「明治神宮崇敬会会員の集い」

2011年06月14日 | 18.出来事 2010~14

 毎年恒例の明治神宮崇敬会会員の集いに参加してきました。新宿支部の柏木地区幹事にご指名をいただき、頼り無いながらに勤めています。
   通常は季節ごとに発行される機関誌「代々木」を配布したり、年会費を集金したり、会合のお知らせを配ったりしています。
2011061315510000_2 今日は、初めて閉会の辞を担当させていただきました。台本をいただいたので、このまま読めば「問題起きませんね」と聞いたら、少しは自分の言葉でと言われました。
 明治以来の国難と奇跡の復興を近代日本が皇室とともに果たして来たことをお話しし、東日本大震災にあたっても皇族方の献身的な慰問により多くの被災者が励まされていること。今回も崇敬会の会員が力を合わせて日本を復興させましょうというお話をさせていただきました。
 午後からは、会員レクリエーションで浅草寺への参拝に行きました。