goo blog サービス終了のお知らせ 

   吉住健一・地域活動レポート

 新宿区議会議員、東京都議会議員としての地域活動を掲載しています。

3月16日 区立幼稚園・「卒園式」

2012年03月19日 | 18.出来事 2010~14

2012031609410000_2   毎年、自分の住んでいる町の幼稚園の卒園式に出席しています。小学校は子供が通っているので多分冷やかしの対象(「あれお前の父ちゃんだろう」的な感じに)になるので気配を消すために出席はしていません。
 入園式では歩き回ったり、母親のもとに行ったり、いろいろな動きがありますが、卒園式ともなるとしっかりとお話を聞き、お別れの言葉も役割を分担をして話すことができます。
 毎回、修了証書を貰った後に親に御礼の言葉を話し、親から祝福の話をする場面がありますが、感動的な一瞬です。
 今回は園長先生が初めて赴任してきた時の入園生の卒園式だったので、園長先生が感極まって声が続かなくなる場面もありました。


3月13日 褒章受章祝賀会

2012年03月19日 | 18.出来事 2010~14

2012031319560000   全国の遊技場組合理事長をお務めの方で地元の神社総代さんが藍綬褒章を受章されました。この方の功績は役職を長く務めたことではなく、遊技場から暴力団を排除する闘いを貫徹したことでした。
 来賓としての仲間の皆さんからのスピーチにもその点についての話題が多く出ていました。十数年にもわたる暴力団排除運動のさなかには、発砲事件や汚物投げ込み事件等も起きたそうです。激しい抵抗の時にはSPが警護に付いていたそうです。
 今日は全国から同業者の方がお祝いに駆けつけていました。アトラクションはピンキーとキラーズのピンキーでした。賑やかな祝賀会でした。


3月4日 箱根山駅伝

2012年03月06日 | 18.出来事 2010~14

2012030410000000  春の風物詩に化けるかもしれない「箱根山駅伝」が開催されました。前日の暖かさと打って変わって、寒さの中での開催となりました。走る人には丁度いいのかも知れませんでしたが、なかなか走る順番が来るまでの待ち時間は大変だったかなと思いました。
 昨年は若松町が優勝したそうでした。賞品は恒例の折りたたみテントで、二脚はいらないと冗談メカシに話していました
。結果はどうなったのでしょうか?


2月26日 東京マラソン

2012年02月27日 | 18.出来事 2010~14

2012022609050000   東京マラソンがオリンピック代表選考レースになっていました。それほどメジャーな大会になっていたとは・・・
 画像は車イスの部のスタート場面です。かなりのスピードが出るので、マラソンの部の先にスタートしました。
 寒い中でしたが、幸せそうに手を振りながら走るランナーを見ていて自分も走りたくなりました。


2月24日 ・・・

2012年02月27日 | 18.出来事 2010~14

2012022413130000_2  格好良く正論っぽく語り、人を斬りつけてきた人ほど、噛み付かれると我慢できないらしい。
 会見会場から特定の会社だけを排除するのは、問題発言や態度を見られて、マスコミを恫喝して「記事にしたら、その会社はお仕舞いですよ」と言って大臣辞めたあの人みたいです。
 権力や権限を持った人は、その力をどう使うか、どのように使うかをわきまえて欲しいと思います。「権力の作法」とでもいうのでしょうか?
 今日の面白記事の横に、さりげなく細野大臣がやらかしたらしい記事も…
 無駄な倒閣はと思うものの、この人たちに委ねているのも如何なものかと考えさせられます。


2月14日 美容業新年会

2012年02月27日 | 18.出来事 2010~14

2012021417080000  美容や理容の業を営んでいる方々は衛生に気を付けた仕事をされています。こうした会合の折りに、保健行政についてのご意見をお聞かせいただきます。
 今は、美容業はなりてが多いようですが、理容業の方はなりてが少なくなり、大変だと伺いました。介護の訪問サービスなどでもご活躍いただいている様子をお聞きすることが出来ました。


2月6日 東京都「認証保育所」

2012年02月12日 | 18.出来事 2010~14

2012020617370000  保育園の定員がなかなか需要に追い付かないというのが各自治体の悩みです。しかも、人が多い地域は場所がないというのが重なります。
 そこで、東京都では通勤時に便利な場所に保育施設をということで、認証保育所制度を作りました。今日は十周年の祝賀会が開かれましたが、少子化が進んだときに生き残れる仕組みも考えておかなくてはならないなと思いました。


大晦日から元旦にかけて

2012年02月12日 | 18.出来事 2010~14

20120101025200002012010111390000 2012010117110000_2  今年こそ落ち着いた政治が実行できます様にと、各寺社に祈りを捧げて参りました。不景気にも関わらず、変わらぬご奉仕をされている町のみなさん、こんな時だからと元旦に神輿を出した改代町のみなさん、私たちの国を護るために命を落とされた靖国神社に祀られた英霊のみなさんに納得してもらえるような仕事をしなくてはと改めて思いを定めました。


12月11日 「チャリティー餅つき」&「防災祈願餅つき」

2011年12月16日 | 18.出来事 2010~14

2011121110190000  今週は個人タクシー組合新宿支部の主催で「チャリティー餅つき」が行われました。西戸山の一郭に事務所があり、近所の団地で奉仕活動をなさりたいという話を一年がかりで実現されました。
 今は福島県からの避難民として百世帯以上の方たちがこの団地にいらしゃいます。そのうちの一世帯は私のかつての同級生で、福島県に嫁いでいた先が原発の十五キロ圏内でした。久々に餅つきの会場で会いました。
2011121110550000 また、近所の新宿消防署では「防災祈願餅つき」が行われていました。歴代の消防少年団の団長さんかも参加されていました。
 午後からは、先だって葬儀委員長を務めさせていただいた方の四十九日の法要があり参列しました。


12月10日 「皆既月食」

2011年12月16日 | 18.出来事 2010~14

 午前中に子供を交通少年団の練習に連れていき、見学してきました。妻はたまたまPTAの集まりで不在だったためです。

 昼からは自民党都連の定期大会の運営委員会、大会と続き、夕方からは社交飲食業組合の忘年会、婦人団体のチャリティークリスマス会、知人が商店街の空き店舗対策で始めたお店の開店祝い、商店会の忘年会、青年団体の忘年会と走り回りました。
20111211000700002_2   帰り道、池田大介区議とお互い走り回った一日だったなと話しながら夜空を眺めると「月食」を観察することが出来ました。写真だと見えずらいのですが、肉眼では端の一点だけ光が漏れつつも月の模様がクッキリと浮き出ていている様子を観察できました。


11月29日 江戸消防記念会成友会結成式

2011年12月07日 | 18.出来事 2010~14

2011112917200000  江戸の町火消しの伝統を引き継ぐ江戸消防記念会の若手の皆様が中心になって「成友会」という団体が発会しました。神社の祭礼や年末年始の飾りで活躍する鳶職の頭の皆さんが作っている会です。
 日頃は工事現場でテキパキと指揮を執っていらっしゃいますが、ハレの場では伝統文化の伝承者の様な務めを果たされています。


11月26日 三の酉

2011年12月07日 | 18.出来事 2010~14

2011112623020000  今年は三の酉までありました。東京都も暴力団排除条例が施行され、どのような変化が生じているか、現場(花園神社)を見に行きました。
 神社の外側は例年より露店の数が減ったかと感じました。境内の中は、従来通りかややスッキリした様子で条例が施行された影響も多少出ているかなと感じました。なかなか色分けが難しそうだと感じました。


11月20日 行事いろいろ

2011年12月07日 | 18.出来事 2010~14

 地元でよく言われる言葉の一つに「土日は休みなんでしょ」というものがあります。たしかに、通常は役所に行くことはありません。地元も休みのところが多いので、先方が急ぎの時以外は訪問もしません。
2011112010350000  しかし、休日には様々な地域イベントが開催されています。今朝は佐原たけし区議会議員が率いる空手道の大会がありました。小さい子供が型を必死に思い出しながら演じている様が可愛らしかったです。

2011112013440000  その後、地域センターのお祭り新宿消防団第8分団の格納庫兼詰所の落成披露が行われました。