goo blog サービス終了のお知らせ 

   吉住健一・地域活動レポート

 新宿区議会議員、東京都議会議員としての地域活動を掲載しています。

7月22日、今日は一日中日程がぎっしりでした。

2007年07月25日 | 11.地域 防災・消防団活動

 午前中、消防団の定期ポンプ点検で二カ所の団小屋へ行きました。

722  帰り道、親子スポーツの会場前で主催者とばったりお会いし、しばし見学しメンバーの方と卓球をさせていただきました。久々の卓球で、いいとこなしで帰りました。昼過ぎからは、新宿駅西口での街頭演説、与謝野支部長や安倍総理も応援に駆けつけました。
 私は14時から下村議員、小倉議員と3人で15時30分まで選挙カーの担当だったので30分づつ自分の主たる地盤を回らせていただきました。途中、ドライバーさん達のお手洗い休憩で地元の商店でトイレを貸していただき次の担当の港区へと駆け足でバトンタッチをしました。昼ご飯をすませていなかったので、車を降りた四ッ谷で食事をし夜の演説会場で会おうと別れました。
 その後、5月に約束していた後輩のカポエィライベントが浅草で行われているので着替えをして浅草へと飛んでいきました。あのころは22日投票なので演説会はないからと安心していたのですが、年金騒動でいろいろな裁決が遅れ気味になった結果29日投票へと伸びてしまい、演説会もずれて今日となってしまいました。演説会に出席するため、浅草での公演は20分ほどで失礼し十二社で行われる個人演説会の会場へと急ぎ向かいました。新宿駅からはタクシーになりましたが、選挙関係の支出なので当然ながら政務調査費は使えません。自費のタクシーは家計を圧迫するなぁ。
 演説会には、たくさんの来賓が見えました。しかも、前半は弁士が少なかったので1人10分から20分ではなし、後半になってこれでもかこれでもかと応援弁士が来場するので終了は21時30分頃となり、会場を出たのは22時ごろでした。その後、区議団のメンバーは夕飯を食べていなかったのでやっとの事で見つけたうどん屋さんでうどんをすすって帰りました。
 それにしても、候補者がやせていたなぁ。17日間の選挙戦は長いなぁ。回りきれないけど・・・。


6月10日、新宿消防団ポンプ操法大会

2007年06月13日 | 11.地域 防災・消防団活動

 年に一度の運動会というとふざけていますが、新宿消防団全12分団が一堂に会し、それぞれの技能を競う大会が年に1回行われています。我が、第4分団は5人のうち3人が初挑戦という布陣で臨みましたが、12分団中10位となりました。それでも、練習中と比べ格段に基本操作は良くなっていましたので、来年はネックとなったスピードの向上に取り組んでいけば上位に食い込める可能性もあると思います。出来れば私も、選手に復帰して一翼を担いたいと思います。


 6月 3日、消防団訓練

2007年06月03日 | 11.地域 防災・消防団活動

100_0001_12  来週に迫ってきた消防ポンプ操法大会に備えて訓練も佳境に入ってきました。実際に水を使っての訓練を行い、選手達はくたくたになっていました。傍で見ていると簡単そうで楽そうかもしれませんが、水圧や水の乗ったホースの重さはホースを持った人間にしかわかりません。今年は、選挙があったので分団長の配慮で選手を外れていましたが、使ったホースを巻くなどして、少しでも選手の負担をなくして練習に集中できる環境を作らなくてはと思います。


 4月28日 着々と引っ越し進行中

2007年04月28日 | 11.地域 防災・消防団活動

 わずか一月ほどの間だけの間借りだった事務所の撤収作業をしています。はじめは何もなかったのに、気がついたら近所の人たちが持ってきてくれた備品が事務所一杯になり、身動きをとるのも大変な時期もありました。

 いつも、ボランティアの人たちが溢れていて賑やかだったこのスペースが来週には無人の部屋に戻ってしまう。 何となくポツンとして感傷に耽っていると、「もしかして、あんたまだ選挙やってたかったの?」と、微妙な突っ込みが・・・

 「えっ、そんなことないよ」というもののいろんな人が集まってきて、一つの目標に一喜一憂して取り組んでいる?祭り?のようなあの時間が嫌いではないです。

100_0043_1

 そんな合間を縫って、夜8時からの町内の防犯パトロールに参加しました。思えば、選挙の間も、支援者の皆さんが自主的に「防犯パトロール」の腕章をつけて出入りしていました。選挙が防犯に役立つ一面も有りそうです。


 4月 7日、消防団格納庫落成

2007年04月10日 | 11.地域 防災・消防団活動

Photo_37Photo_36   新宿消防団の第四分団には格納庫が二つあります。そのうち、旧柏木出張所の跡を地域のリサイクル物資の置き場や、消防団の格納庫として使っていた建物が老朽化したため建て直しとなりました。昨年末に、解体の説明があり、ようやく落成へと至りました。新格納庫には、消防ポンプ積載車というものが配備され、今後は人力車ではなく自動車によってポンプを火事場や災害の場に運ぶこととなりそうです。
 落成式には、地元町会の方々や関係行政機関の方々にご臨席をいただきお披露目をさせていただきました。若干、工期が遅れていましたので内装などの作業は続いていますが、ほぼ完成です。


3月25日、防災訓練、雨天により中止?

2007年03月26日 | 11.地域 防災・消防団活動

Photo_31  新宿区内の各町会には、小型消防ポンプが配備されていますが、年に二回消防団の立ち会いと指導のもとで点検と訓練をすることになっています。夏の避難所訓練の際に一回、年が明けて3月に一回というのが北四町会防災部のパターンなのですが、今年は行事とのバッティングが多く、最後の日曜日に無理矢理予定を入れてしまいました。丁度、近隣の町会と話が合ったため3町会合同でやろうと言うことになったのですが、昨夜来の雨が訓練の時間に大降りになるとの予報があったため、9時頃に中止を決定し、メールや電話で関係者に大急ぎで連絡を取りました。
Photo_33  しかし、別な時間帯で点検と訓練を予定していた町会が予定通り訓練を実行したため、消防団からポンプを運んできて点検と訓練をしないかと要請がありましたので緊急で招集をかけて運の悪い(たまたま目の前を歩いていた)部員Hさんを一人確保し午後から2人で訓練に参加しました。Hさん、ありがとうございました。


1月26日、新宿消防関係5団体賀詞交歓会

2007年01月26日 | 11.地域 防災・消防団活動

 例年、町会防災部長としての立場と新宿区議会議員としての立場で出席していて身の処し方に困る会です。消防団始式の懇親会は、消防団の副分団長級以上の出席となるので、式典が終わった後は帰ればよいのですが、関係団体賀詞交歓会の場合は知り合いが他のテーブルにいた時に挨拶に行くべきか否かで悩みます。行政関係団体の会合では、名刺を配ったり、やたら挨拶をしないのが普通なのですが地元色の強い会合では挨拶に行かないと生意気な議員とみなされてしまいます。う~ん。今年も難しかった。

 1月27日、北柏木公園で凧あげ

Blog1_106  昨年の10月以来、こどもとまともに遊んであげることができなかったので土曜日の午前中の1時間ほどを2人で過ごしました。テレビで凧あげを見て、自分もやってみたいというので短いヒモを100円ショップの凧に結びつけて走らせてみました。あぁ、また3ヶ月ぐらい一緒に遊んであげられないね。ごめんね。


近隣町会と小学校PTA共催の防災訓練実施

2006年09月10日 | 11.地域 防災・消防団活動

Blog1_63  防災訓練に、北四町会の防災部長として参加しました。北四町会は北柏木公園に集合し、避難誘導訓練として、淀四小学校へ向かいました。淀四小では、簡易トイレ・炊き出し・チェンソー・消火器・AED(自動体外志式除細動器)・放水などの総合訓練が行われました。