goo blog サービス終了のお知らせ 

新 ゆ~ゆ~日記

一生独身を決めた男の自堕落で貧乏くさい日記

すなっぷえんどうにっき その5

2007年11月15日 | 家庭菜園
僕はやらないといけないことを、ダラダラと先延ばしにしてしまう悪い癖がある。
なので、ネットを張るには、まだちょっと早い気がしたけど、今日せっかく思い立ったので、張ってみた。
ネットは、今年の春に100円ショップで購入した物。支柱は、庭にイヤと言うほど生えている竹を利用した。
園芸用の支柱ではなく、なんか貧乏臭いが、長い園芸用の支柱を買いに行こうにも、バイクでは持ち帰るのが大変なので、仕方ない。
これで、あとは霜が降りるようになったら、防寒用に、葉が付いたままの竹を差してやれば良いだろう。
今日は「つるあり」のほうをやったので、今度は同じように「つるなし」のほうも施すことにする。


今日退治した蜘蛛
小:1匹
計:1匹

すなっぷえんどうにっき その4

2007年11月12日 | 家庭菜園
芽が小さいうちは、「つるあり」と「つるなし」の区別がつかなかったが、ここにきて違いがハッキリと出てきた。
「つるあり」は、ヒョロヒョロと頼りないのに対し、「つるなし」の方が、葉っぱも大きく、茎も太い。
上の画像のように並べてみると、一目瞭然。
つるありは、つるで登っていくからヒョロヒョロでも大丈夫で、つるなしのほうは、文字通り、つるがないので、つるに頼らないようにしっかりと茎が太いのだろうか?
これもある程度大きくなってから判ったことだが、つるなしとは言っても、つるありほどではないが、一応つるはある。・・・まあ見なかったことにしよう。支柱を立てたとき、無いよりはマシなので。

あと、今の状態まで、かなり生長が速かったが、最近は遅くなった。
調べたところによると、小さな苗で冬を越し、春になって暖かくなったら、また一気に生長するそうだ。
この調子でいったら、生長しすぎるかも?というのは杞憂にすぎなかったようだ。
それまで害虫と冷害でやられないように大事に育てなければ!


今日退治した蜘蛛
なし

すなっぷえんどうにっき その3

2007年11月09日 | 家庭菜園
昨日でも、かなり生長したと思ってたのに、今日は更に生長。
今年の初夏の芽とは違って、生長速度が、かなり速いような気がする。
やっぱり気候が違うからなのだろうか?
大きくなりすぎると、冬に冷害を受けやすくなるというし、あまり成長が速すぎても困る。
来年の5月頃に収穫予定なのに、もしかしたら早まって、4月頃になるかも。
それとも、ある程度までは生長が速くて、その後はジワジワと生長するとか?
夜勤で一緒に働いている中国出身のTさん曰く、豆の芽は美味いらしい。今度、間引いた芽を食べてみようかな。
ちなみに、上の画像は、左が「つるなし」。右が「つるあり」。
つるありのほうは、画像では判りづらいが、ひょろひょろっとしたツルが出ている。


さっき、仕事帰り、自転車で帰っていたら、歩道に塾の帰りと思われる中学生が歩道にたむろしていたので、車道へ避けて通ったら、それを僕がビビって避けたと思ったらしく、えらく挑発してきた。
ハァ?(゜Д゜)
「触らぬ神に祟りなし」が僕の座右の銘だし、早く家に帰りたかったので無視したが、集団に居ることで自分が強くなった気でいる勘違いのヘタレに誰がビビるか!バーカ!
一人では何にも出来ないヘタレのくせに、いきがって挑発してんじゃねーよ!
あんなヤツらに限って、一人で居るところを捕まえたら、絶対泣いて謝るに違いない。
でもわかるなぁ、少年よ。集団で居たり、強い人と一緒に居たら、自分まで強くなったような気がするもんなぁ。
いいなぁ、若いって。何も怖いもの無かったもんな。今では怖いものばかりだ。


今日退治した蜘蛛
中:1匹
計1匹

すなっぷえんどうにっき その2

2007年11月08日 | 家庭菜園
つい先日まで、ただの芽だったのに、もう葉っぱが出てきた。
葉っぱを触ってみると、もう立派に豆の葉っぱの手触りになってる。
でもなんか、今現在の写真を見る限り、四つ葉のクローバーみたいだ。
支柱を立てるには、まだまだ早いかな。
冬の支度も、そろそろ考えておかないと。
いくら比較的暖かい九州といえども、用心するに越したことはないし。


あと、もういい加減に蜘蛛終結宣言を出さなければ!と思っていた矢先に、またもや玄関に蜘蛛が!
しかも、最後の最後で、超特大の蜘蛛登場!まるで、ゲームの大ボスのようだ・・・。
これで打ち止めだ!という願いを込めて、退治しようと思ったが、まんまと逃げられた。
う~ん、あんな超特大の蜘蛛がウチの周りをウロウロしていると思うと、非常に落ち着かない。いつ家の中に入ってくるかもわからないし。
来年に持ち越しではなく、何とか早く退治したい!


今日退治した蜘蛛
なし

すなっぷえんどうにっき その1

2007年11月06日 | 家庭菜園
先日出た、スナップえんどうの芽だけど、小さいながらも葉っぱが見えるようになってきた。
上の写真も「つるなし」の方。ちなみに、白く見えるのは有機石灰。
どうやら、成長は「つるなし」の方が早いみたいだ。
それにしても、つるがあれば支柱に伝わって登っていくだろうけど、つるなしの場合、どうすれば良いんだろう?
ある程度伸びたら、支柱にヒモか何かで固定してやらないといけないのかな?


あと、僕という人間は、金がないと本当に卑屈になってしまう。
今月もギリギリにならないように計算して節約してたつもりなのに、気がつけば大ピンチ。何でだろう?
ありとあらゆるものに悪態をつき、ありとあらゆるものを羨み、全てをマイナスに考えてしまう。
ほんと僕ってヤツは、自分でもイヤになるくらい最低の人間だな・・・。
この世に何の未練もなければ、今この場で自ら命を絶ちたいくらいだ。
せめて、もうちょっと懐に余裕があれば、心にも余裕が出来るのだろうか。
やっぱり世の中は金だ!来年の目標は、もっと稼ぎの良いところへの転職かな。


今日退治した蜘蛛
なし

めがでた

2007年11月02日 | 家庭菜園
やっと先日蒔いたスナップえんどうの芽が出た。
「つるあり」と「つるなし」、両方芽が出たが、写真はプランターに蒔いた「つるなし」の方。…と言っても、今の段階ではどちらも同じにしか見えない。
これからどんどん寒くなるので、虫の被害は、あまり心配しなくて良さそうだが、霜などにやられないか心配。
一応、スナップえんどうは、寒さにはかなり強いらしいが、用心のため霜が降りだしたら、ビニールでも掛けてやることにしよう。

あと、今日はえらく冷え込んだので、今日辺りにでも蜘蛛終結宣言を出そうと思ってた矢先に、再び蜘蛛出現!
さすがに寒かったので、動きが鈍く、すぐに退治することが出来たが、めっちゃ腹立つ!いつまで出やがるんだ!
もういい加減にしてほしい・・・。


今日退治した蜘蛛
中:1匹
計1匹

すなっぷえんどう(りべんじ)

2007年10月23日 | 家庭菜園
今年の春に失敗したので、リベンジ用に、またもやスナップえんどうの種を買った。
前回は、暖かくなってから蒔いてしまい、せっかく芽が出たのに全部枯れて大失敗。
今度は入念に調べた結果、暖かい地方の平地では10月中旬から11月くらいまでに蒔いて、春に収穫というのがベストらしい。
ということは、今頃が絶好の蒔き時!
今回は、「つるあり」と「つるなし」を2種類買ってみた。
つるなしのほうは、草丈が70~80cmくらいにしかならないみたいなので、マンションのベランダとかでも容易に栽培できるみたいだ。
まあうちにはベランダはないので、つるなしはプランターに蒔いて、つるありは、地植えにしてみようと思う。
来年はスナップえんどう食べ放題となったら最高だなぁ!種を取っておいて、毎年食べ放題となったらもっと最高だ!
とりあえず、今度の土日のどちらかにでも種を蒔こうかと思う。もう今度は失敗しないようにしよう!


今日退治した蜘蛛
なし

えだまめしゅうかく

2007年07月03日 | 家庭菜園
すっかり忘れてた。枝豆のこと。
恐る恐る見てみると、ちょうど良い実の付き具合。
スーパーで売ってある状態に習い、根っこから引き抜き、収穫。
枝から豆を1つ1つ外してみると、ほんの一掴みくらいしか取れなかったが、うちの庭で育った枝豆と思うと感慨もひとしお。
本当は種から育てたかったが、種からのやつは除草剤で全滅してしまった。
でも苗から買ってきた今回の枝豆でも、ある程度の経験となったから、まあいいか。
外した豆は、塩ゆでにして食べてみた。
めちゃくちゃ美味い!というほどではないが、ちゃんと豆の味がして、まあごく普通の味。
今回は収穫量が少なかったので、今度はたくさん、しかも種から育ててみたいなぁ。

あと、スナップえんどうは、やっぱり全滅。
これを教訓に、今度はもっと早めに種を蒔きたいと思う。

せいちょうふりょう

2007年06月02日 | 家庭菜園
枝豆に莢が付いてるのは良いのだが、どうも実入りが悪い。
押してみると、中の豆が小さい。
まだこれから中で大きくなる段階なのか?
それとも、何か工夫というか、施さないといけないことでもあるのだろうか?
とりあえず追肥でもしてみようかな~。


スナップえんどうの方も、成長が悪く、なかなか伸びないもんだから、せっかく準備したネットにも登ってくれない。
もうかれこれ半月以上同じくらいの大きさである。
「暑さに弱い」というのが成長が止まってることに関係あるのだろうか?
昔、学校で、植物というのは、日光をたっぷり浴びれば、ぐんぐん大きくなると習ったんだけど、違うのか?
このままでは、大きくなる前に本格的な夏がやってきて、今より暑くなって枯れてしまうのは目に見えてるし、地上近くで停滞してるので、ダンゴムシにもやられ放題だ。
う~ん、こちらにも追肥してみようか・・・。

それと、銭形金太郎というTV番組で、雑草伸び放題の中、野菜を育てている人がいた。
その人曰く、「作物が虫に食われるのは、他に食うものが無いからで、雑草がたくさんあれば食うものがあるから作物は虫に食われにくい。」と言うのを聞いて、すごく納得したので、僕もあえて雑草を抜かずにいるが、豆の葉ばかり食われる!
話が違うじゃないか!!
やっぱり豆の葉の方が美味いのか?それとも、美味い雑草が生えてないと言うことか?

豆を食べるだけでこんなに苦労しないといけないとは・・・。前途多難だ・・・。

げんきまるのでばん

2007年05月27日 | 家庭菜園
スナップえんどうに虫がついているのを確認。
アブラムシ、ダンゴムシ、芋虫などが食い荒らし始めており、この前仕込んだ元気丸を使ってみることにした。
本当は6月初旬まで仕込んでおくつもりだったが、木酢液+ニンニクの方は、かなり臭いし、焼酎+唐辛子の方は、舐めてみると舌がビリビリくるほどめっちゃ辛い!もう十分使えるレベルと判断し、3000ccの水に対し、それぞれを10ccずつ入れて、ジョウロで散布。
が、しかし、ジョウロで散布すると、水滴が大きいので、せっかく散布しても葉っぱから液体が落ちてしまう。
そこで、霧吹きでシュッシュッと吹き付けると、葉っぱに液体がまんべんなく付着し、良い感じ♪
散布し終えた後は、庭と手がもの凄く臭くなった。でもこの臭さが、いかにも効きそうな気がする。
結構撒いたが、使うのは10ccずつ。まだまだ原液は残ってるので、これから毎日のように撒くことにしよう。

昨日の日記にも書いたけど、スナップえんどうの方は暑さでダメになってしまうかもしれない。しかし、やれることは精一杯やってみようと思う。何事も経験だし。