goo blog サービス終了のお知らせ 

新 ゆ~ゆ~日記

一生独身を決めた男の自堕落で貧乏くさい日記

はやいせいちょう

2007年05月26日 | 家庭菜園
枝豆の生長って早いなぁ。
ほんの2~3日で、もう莢の中に豆を確認できるほど大きくなった。
他の莢もぐんぐん大きくなってるし、この調子なら6月の頭には食べれそうだ。
そういえば、スーパーで枝豆が安く売ってあると、「何でこんなに安く手に入る物を苦労して育ててるんだ?」と、時折虚しく感じることがある。
ミニトマトの時もそうだった。買えば安くて甘いのに、一生懸命育てたミニトマトが全然美味しくなくてガッカリ・・・。
育てるのが比較的容易で、育てる楽しみがあるからやってるわけで、もし育てるのがもの凄く難しいならやってないと思う。

それにしても、枝豆の生長に比べ、スナップえんどうの生長の遅いこと・・・。
芽が出て10cmくらいまでになるまでは早かったが、それからが伸び悩み。
暑さに弱いと聞いたので、早いこと大きくなってくれないと、実る前に暑さでやられてしまわないかと心配でならない。
う~ん、たぶん、予想では実る前に暑さで枯れてしまうだろうなぁ。
あぁ、スナップえんどう食べ放題を夢見ていたのに。
来年はもっと早く種を蒔こう。

みにえだまめ

2007年05月23日 | 家庭菜園
枝豆に小さい莢がついているのを発見!
小さいが、毛が生えてて、形はもう一人前に枝豆って感じで、非常に可愛い。
だけどこれは、実は苗を買ってきたやつで、この前、隣の庭に勝手に植えた種のやつは全滅。
どうやら、近所の草花に詳しいオッサンが、勝手に除草剤を撒いたみたいで、見事に全部枯れてしまった。せっかく葉が4枚ほどになってたのに。
当然文句を言いたいところだが、なにぶん隣の土地なので、文句も言えない。無許可で植えたんだし・・・。
あとは、苗から買った7株ほどの枝豆に期待するしかない。
他の株にも小さい莢がついてて、どれも順調に大きくなってるみたいだし、このままいけば、来月には第一段が収穫できるだろう。
僕は普段、枝豆とか食べない(嫌いではない)が、自分の庭で育った枝豆は格別だろう。楽しみだ♪

めぶき

2007年05月07日 | 家庭菜園
先日植えた豆の種が芽を出した。
一斉に芽吹く様子は、生命の息吹をひしひしと感じるし、なんとも可愛い。
斜め向かいの家の草花に詳しいオッサン曰く、枝豆はいいけど、スナップえんどうは種を蒔く時期が遅すぎるらしい。
枝豆は暑くても大丈夫だけど、スナップえんどうは暑さにやられてしまうそうだ。
種の袋の裏を見る限り、5月でもOKだったんだけどなぁ。
まあ失敗したら失敗したで、それを教訓に来年早めに植えればいいか。

それにしても、今日の夜勤はめちゃくちゃ疲れた・・・。
やっぱり4日も休めば、体が鈍りきってしまってる。
あと、そういえば、新人さんが今日は来なかった。
休みの連絡もないらしい。
たぶんこのまま辞めると思う。
やる気のないまま続けられてもイライラするし、戦力として期待できず、足手まといになってしまうだけだから、もう辞めてもらっても結構。
冷たいようだけど、お金をもらう以上、真面目にやってもらわないと。

げんきまる

2007年05月01日 | 家庭菜園
昨日、豆の種を植えたので、栽培段階で害虫が発生した時のため、自然農薬の「元気丸」を作ってみた。

用意した物
・25度以上の焼酎 500ml
・唐辛子 30g
・木酢液 500ml
・ニンニク 2球(丸ごとのやつ)

作り方
まずは、焼酎に唐辛子を入れた物を作り、これをAとする。
Aとは別に、木酢液にニンニクをバラして皮ごと漬け込む。これをBとする。
それぞれAとBは混ぜずに別容器で1ヶ月くらい放置し、臭いや色が完全に変わったら出来上がり。
使うときは、AとBを各10ccずつ3000ccの水に入れて混ぜ、ジョウロなどで散布。

今回作った「元気丸」は、害虫予防、病気予防、殺菌効果があり、土壌改良剤にもなる。しかも、有機物しか使ってないので、作物の栄養源になり、人体にも安全という凄い自然農薬。
木酢液は、もともと猫避けに効果があるので、この元気丸でも、ひょっとしたら猫避けにも効果があるかも?
蜘蛛避けにもなったら、家中撒くけどな。でも家中臭くなりそう・・・。

もくさくえき

2007年04月23日 | 家庭菜園
100円ショップへ、ホウ酸団子を買いに行った際、木酢液を発見!
以前から欲しかったもので、ホームセンターや各地の物産館とかにも売ってあるが、いかんせん高い!
炭を作るときの副産物のクセに、何であんなに高いのか?
1000円近くするので、なかなか手が出なかったが、100円ショップで発見するとはなんというラッキー。
そもそも、なぜ欲しかったかというと、以前、小ネギを栽培してた時、アブラムシにやられて全滅したから。
農薬を撒くのはあまり好ましくないし、どうしたらアブラムシを追いやることが出来るか考えているうちに全滅してしまった。
その後、「元気丸」という、虫よけ&肥料になり、しかも植物にも人体にもやさしいというエクセレントな無農薬の農薬を木酢液で作る方法を知り、チャンスがあれば買おうと思っていた。
ちなみに、「元気丸」というネーミングで呼ばれているその液体は、「木酢液、ニンニク、焼酎、唐辛子」で作れるらしい。
今年は豆を栽培する予定なので、作ってみたいと思う。
また小ネギも植えてみようかな。害虫が発生したら元気丸で撃退だ!

すなっぷとすなっく?

2007年03月28日 | 家庭菜園
この前食べたスナップえんどうが、すっかり気に入ってしまったので、もっと食べたいと思い、タネを買いに行った。
ホームセンターでスナップえんどうのタネを探すが、見当たらない。
枝豆なら何種類か売ってあるので、ついでにそれも栽培しようと、適当な品種を手に取り、再びスナップえんどうを探す。
すると、棚の一番下にスナップえんどうのタネを発見!
が、しかし、袋を見ると、「スナックえんどう」の文字が。
スナック??スナップじゃないの?
でも、袋の裏を見ると、「莢ごと食べる」と書いてあるので、たぶんこれがスナップえんどうで間違いないだろうけど、ん~?どう違うんだ?全く違う品種?
まあこれも莢が甘いと書いてあるし、たとえ別品種でもいいか。

とりあえず買ってはみたものの、どうにも腑に落ちないので、ネットで調べてみると、スナップもスナックも同じ品種であることが判明。
参考ページ「http://www.excite.co.jp/News/bit/00021125038875.html
なるほど。では安心して栽培することにしよう。
今度の土日が休みなので、庭を耕してタネを植えることにする。