新 ゆ~ゆ~日記

一生独身を決めた男の自堕落で貧乏くさい日記

阿蘇中岳 砂千里コース(あそなかだけ)

2014年07月24日 | 登山
先日の日曜日に阿蘇中岳へ登ってきました。
今回登ったのは、火口付近にある砂千里から登るコース。

朝9時に友人を迎えに行き、途中で萌の里でパンを購入し、南阿蘇から火口を目指し、10時50分頃に駐車場到着。
有料道路を通り、一番上の火口付近の駐車場ではなく、ちょっと手前の砂千里前の駐車場に駐めました。
準備を済ませ、10時55分出発!


このように、しばらくは木で出来た道で砂千里の上を進みます。


いつ来ても思うんですが、一瞬ですが「地球上ではないのでは?」と思わせる風景です。こんな凄い景色の間近を歩けるなんて貴重です。


ここからいよいよ登り。画像ではわかりにくいですが、かなりの急勾配の登りです。


急勾配を40分くらいかけてやっと登り切ったご褒美に、雄大な南阿蘇の景色を拝むことが出来ました。


この景色も凄いです。まるでグランドキャニオンのようです。


中岳へ続く尾根を歩いていると、遠くに根子岳が見えました。


この日は風向きが悪く、中岳の方に噴煙が流れており、硫黄の匂いが強くて、頭が若干痛くなり、時間も時間だし、中岳へ向かう尾根の途中で昼食。
下の画像をご覧の通り、噴煙で中岳が見えません。


昼食を食べた後、しばらく休憩していると、風向きが変わり、噴煙が真っ直ぐ登り始めたので中岳へ。


中岳の中腹に怪しげな入口発見。ソーラーパネルもあるし、中に誰か居るのか??それとも宇宙人か地底人の秘密基地でしょうか・・・?


14時ちょうど、3時間(昼食休憩含む)かけて中岳到着!


この後、高岳まで向かう予定でしたが、砂千里駐車場が午後4時に閉鎖されるので今から行っていると間に合わない!というわけで高岳は断念・・・。
再び尾根を歩き、急勾配を下り始めた頃から雨が降り出し、途中からゲリラ豪雨のような大雨。
親子連れの登山客が来てましたが、チビッコがかなり苦労してるみたいでした。

15時半、駐車場到着。
ちなみに、大雨は局地的なものだったみたいで、砂千里に戻ると止みました。
あと、帰っていると山頂へ向かう道路が3連休の為か渋滞してました。

久しぶりにiPodで歩数を測ってみました。
歩数:10846
距離:8.26km
所要時間:3:42'40"
(砂千里が終わって急勾配の登り付近で思い出して測りだしたので、実際は計測記録よりかなりの+αです)

諸塚山(もろつかやま)

2014年07月02日 | 登山
先日の日曜日に宮崎県の諸塚山に登ってきました。
去年6月の祖母山以来、約1年ぶりの県外遠征です。

朝9時に友人を迎えに行き、御船町→山都町→五ヶ瀬町を通って登山口へ11時10分頃到着。熊本市内から約2時間チョイかかりました。
熊本方面から行くと、五ヶ瀬町の国道218号線から国道503号線へ右折し、飯干峠のこの辺に登山口案内の看板があるので、そこから左折し(Googleのマップには道が無いことになってますが実際は道があります)、しばらく行くと右手に鳥居があり、そこが登山口です。

ここが登山口で、鳥居をくぐって登ります。
先客は長崎ナンバーの車一台のみ。準備を済ませ、11時20分登山開始!


初っぱなからデブ泣かせの丸太の階段がお出迎え。その後は、自然道と丸太が交互にあるような感じ。


ずっと木々の間を歩くような感じで、日差しが遮られて気持ちいいのですが、景色が全く見えないのが残念。
もの凄い急な丸太の階段を登ったりしていると、さっきの2合目から唐突に5合目の看板が現れました。3~4合目はどこ行った・・・?


5合目を過ぎて、そういえば、まだマムシ見たこと無いねぇとか、マムシって確か斑模様だったよね、とか言っていると、友人が「うわっ出た!マムシ!」とか言うので、そのタイミングの良さも手伝って、ウソだろうと思っていると、本当にマムシが目の前に居るじゃありませんか!

まだ小さいけど、こんな山奥で噛まれたら手遅れになって命を落とす危険性があるのでめっちゃ怖い (((;゛゜'ω゜')))
なので遠巻きに見ながら、カメラも最大望遠で撮影しました。
それにしても山登りを始めて1年以上になるんですが、今まで見たことなくて、あまり山で出会うという現実味が無かったけど、いやぁほんとに居るんですね・・・。
これからまだ暖かくなるし、気をつけなければ。

マムシを見た後は、足元ばかり気になりながら分岐点到着。


5合目から、またしても6~7合目が無くていきなり8合目。ここはちょっとした広場になってて、休憩が出来ます。


12時30分、1時間10分かけてようやく頂上到着!


頂上は残念ながら木々に覆われており、一番開けたところで↓のような感じで、ほとんど景色は見えず。


頂上で1時間ほど昼食休憩したのですが、ハエとハチがたくさん群がってきて、めっちゃウザイ (´Д`;)
たぶん虫よけなど持ってきても、ほとんど意味無いかも。

13時40分、下山開始。
帰りは来た道を戻らずに、ちょっと遠回りで帰り、分岐点へ出て、そこからは同じ道。
登山口の鳥居に着いたのは14時50分で、下りも登りと同じ1時間10分でした。
全行程3時間30分(昼食休憩1時間10分含む)

途中で凄く急な丸太の階段があって、そこがちょっと危険ですが、往復2時間ほどなので家族でのハイキングなどにピッタリだと思います。
ただし、ハチが多いのと、マムシが居て、熊本市内から遠いというのがネックかな。