
9/25 今回は、奈良県と京都府南部から大阪府へ走りました。
前回もそうでしたが、元々、滋賀県まで走る予定でしたが、
最近は、気ままに?というか気楽に走るようになったような気がします。
体調や気分によって、行き先を自由に変更できるのもソロツーリングならではです。

主な走行ルートは、白浜町→国道42号→有田川町→県道18号線(海南金屋線)→海南市→
国道424号→紀の川市→国道24号→奈良県田原本町→国道24号→大和郡山市→
県道754号(旧国道24号)→JR奈良駅→国道24号→京都府城陽市→国道307号→
大阪府枚方市→国道1号(第二京阪)→寝屋川市→国道170号(大阪外環)→
和泉市→国道480号→和歌山県かつらぎ町→国道24号→紀の川市→国道424号→
海南市→県道18号線→有田川町→国道42号→白浜町
走行距離 約428㎞
この日は、午前2時前に目が覚めましたが「ちょっと早いかなぁ?」と思い
二度寝したのですが、次に目が覚めたのは、午前3時過ぎでしたので起きて準備をしました。

午前4時前に白浜を出発して国道42号を北上(和歌山市方面)しました。
まだ真っ暗な国道42号田辺バイパス。
ここから奈良県田原本町の道の駅までは、1枚も写真を撮る事なく走りましたが、
これまで何度か長い距離をツーリングする場合、走り慣れた道を何度も走るので、
どうしても新たに写真を撮る。という事も無く、ただただ通過するだけですが、
それでは面白くないので、なるべくいつもの道でも変化を持たせるように考えています。
例えば、走行ルートから少し逸れて、短い距離でも普段走る事のない道を走って見たり、
途中、立ち寄るコンビニの店を変えて見たり、朝定食をやっているお店に入ったり…
いつもの道でも変化を持たせるようにと考えています。
昨年7月から原付二種に乗るようになって、1年2ヶ月で約14700㎞走っていますが、
1ヶ月平均1,000㎞走っている計算になります。
長く乗っていると途中で、気持ちの変化や考えが変わる事もあります。
今後どんな方向へ向かうのか?私自身も分かりませんが、この先も
体調や様々な事情が許す限り、原付バイクで走りたいと思っています。
さて話しが脱線しましたが、奈良県では、田原本町にある
道の駅レスティ唐子・鍵(からこ・かぎ)へ寄りました。
というのも当初、道の駅に寄る予定は全くなかったのですが、
京奈和道の下を走る国道24号を走っていたのですが、三宅町の結崎出屋敷(ゆざきでやしき)交差点で
県道36号(天理王寺線)を走って国道24号へ戻るのですが、この頃から大きい方のトイレに行きたくなり
(小さい方でしたらコンビニでも良いのですが(^^ゞ)近くに道の駅でもあれば?と思って
地図アプリで探すと、5分程走った所にあったのが、道の駅レスティ唐子・鍵でした。
とても新しくキレイな道の駅でした。

道の駅では、トイレを済ませたあと店内に入り、地元の野菜や農作物、加工品を見て回りました。

各地の道の駅を周っている人もいますが、道の駅を巡るのも楽しいなぁ~と思いました。

ちなみにレスティとは、イタリア語で遺跡という意味だそうです。

からこドッグ💦💦あれっ?気付かなかった(>_<)

そのうち館内放送が流れ「…このあと10時から(中略)猿回しがあります」と告知があったので
「ちょっと見に行こう!」と思い屋外に設けられた会場に着きました。
その時は、私を含め10名程度のお客さんでしたが、ニホンザルの芸を間近で見たのは、
初めてでしたので、猿の賢さに驚き感心しました。
サルは、これまでも山間部のツーリングで見かけた事はありますが(*´ω`*)

サルが二本足で歩き、竹馬に乗るなんて…ホォ~スゴイなぁ

竹馬に乗ってハードルを飛び越えます。スゴイよ✨✨

階段を上って離れた階段へジャンプ

サル使い?のお姉さんが「ニホンザルは、とても賢いので、良かったと思ったら拍手して褒めてあげて下さい!」と
話していたのが印象的でした。これは、人間も同じだと思います。
褒めてばかり?というのもどうかと思いますが、やはり良かったら褒める!というのは、
とても大事な事で、サルも人間も自信を持つ事が出来るので、大切な事だと思います。
私は、未だに仕事でドジをするので、呆れられていますが((+_+))
まぁ私も努力をしてはいるのですが(^^ゞ


おサルさんの名前は、ゆう君です。
この日は、お昼前にかけて気温が上昇し、暑いなかお姉さんも頑張っていましたし、
ニホンザルの ゆう君のショーがとても良かったので、500円入れさせて頂いたのですが、
お姉さんから「銀メダルありがとうございます!」と言われましたが、
「あっ、その言葉いただきます!」と心の中で思いました。
さすがエンターテイナーやなぁ( *´艸`)
今日は、ニホンザルの猿回しを見る事が出来ましたが、全く予期せぬ出会いでした。
もし、あの時、お腹の調子が良ければ、道の駅に寄る事なく奈良市内に走っていました。
また道の駅に寄っても、時間が前後していれば、館内放送を聞く事なく離れていたかも知れません。
今回の事で思ったのは、旅って予期せぬ事も起こるから楽しい!という気持ちになりました。
もしかしたらおサルさんと出会う運命?だったのかも知れませんが、
時には「なるようになるさ」という気持ちに余裕を持った旅も良いものだと思いました。
ちょうど、この日行われた猿回しの様子が、YouTubeにありましたので
よかったらどうぞ(^_-)-☆
https://www.youtube.com/watch?v=ZHnZpBfR2t0
また場所は違いますが、ブログもありましたので、良かったらどうぞ
https://alis.to/musyoh/articles/3QjMMPJWMRoO
道の駅を出発して、再び国道24号を奈良市に向けて走り出しましたが、
国道24号を真っ直ぐ進むのではなく、途中から県道754号(旧国道24号)を奈良駅に向けて走りました。
この道は、奈良駅周辺では走った記憶がありますが、国道24号から走ったのは初めてでした。
県道とはいえさすが旧国道24号、案内標識や道路幅員などに国道時代の面影を感じてしまいました。

奈良駅を過ぎて再び、国道24号を走り京都府木津川市に入りましたが、
木津川市と井手町の境界付近にある構造物(上の写真)が気になっていたので今回、立ち寄る事にしました。
国道24号の上にある構造物ですが、ちょっと分かりにくいですね(;^ω^)

構造物を木津川市側から撮影

構造物を井手町側から撮影

初めてこの構造物を見た時「なんだろう?」と思いました。
鉄道の廃線跡?それとも道路?それにしては、街路灯や道路に付随する標識も見えないなぁ?
それから数回、原付バイクでこの下をくぐり抜けましたが、今日はブラブラとしていたので
「よし見に行こう!」と思い調べてみました。
まずは、脇道に入り構造物沿いに少し走りました。

構造物の延長線上には、このような堤防が続いていたので、
堤防の上に歩いて登る事にしました。

堤防の上に上がると、水路がありました。
今回タイミングが良かった?というか、私が行った時には、草が刈られていましたが、
もし夏場なら草ぼうぼうで、堤防に上がる事も出来なかったでしょうね。

水路の上から井手町の街並みを望む

国道24号 井手町側

水路が山に向かって伸びています。

水路の下は、国道24号

水路を歩くと木津川が見えます

木津川の堤防(木津川市方面を望む)

この水路は、渋川という川でした。
写真は、河川管理境界を示す標識ですが「これが川?」という驚きと
私の住む白浜周辺では、住宅や道路よりも高い所にある川?というのは心当たりがなく
これ以上わからないので、ネットで調べてみました。便利な時代です(^_-)-☆
先にいいますと、このような川を天井川(てんじょうがわ)というそうです。勉強になりました(^^♪
https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/geo/db/sur0051.html
結果的に、地域の歴史を知る事が出来たので、疑問がわかるというのは、とても気持ちが良いものです。

さて再び木津川沿いに走りますが、この区間の国道24号は、本当に気持ちが良いですね。
今回は、この先の城陽市から国道307号を通って大阪府枚方市へ向かいます。

右折すれば、滋賀県甲賀市方面ですが、甲賀からこの交差点で国道24号を奈良方面には、何度か走りましたが、
枚方方面に走るのは、初めてです。左折後、すぐの橋を渡ると京田辺市です。

少し見えずらいですが、案内標識の横に「田辺警察署」とあります。

私の住む白浜町の隣町は、田辺市ですが、管轄の警察署は、田辺警察署ですが、
同じなんや~と思い思わず写真を撮りました(^^♪

京田辺市に入ってからは、坂を上る感じの道が続きますが、
ここから先は、いよいよ大阪府枚方市に入ります。

大阪府枚方市側から京都府京田辺市側を写す
当たり前ですが、府と府の境なので府境なんですね。
ただ手前の大阪府側は、歩道が整備されていますが、京都府側には歩道はなく
見事に境界でブツ切りされています(笑)またアスファルト舗装の色も違います。
こんな所にも境界の面白さを感じてしまいます。

近くにある温度計の表示は31度。9月下旬とはいえ日中は、まだまだ暑いです。
写真は、ここまでですが、ここからは、国道1号(第二京阪)に向かって走り、
国道1号から寝屋川市に向けて走り、国道170号(外環)へ左折し白浜に向けて走りました。
今回の旅では、時間に余裕を持つ事の意味を感じさせられました。
意外な発見は、私自身の気持ちを楽しく豊かなものにしてくれます。
たまたまだったのかも知れませんが、スケジュールをしっかり決めて走るツーリングもしながら
時には、気ままにブラブラするだけのツーリングも織り交ぜながら
相棒(原付バイク)と過ごす時間を楽しみたいと思います。
9月30日まで、秋の全国交通安全運動が行われていますが、
これからも安全運転に気を付けて、ツーリングを楽しみたいです。
次回は、どこへ行こうかなぁ?
それから朝晩のツーリングが、少し肌寒いようになってきたので、
ボチボチ冬支度を始めたいと思います。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます(*´ω`)
前回もそうでしたが、元々、滋賀県まで走る予定でしたが、
最近は、気ままに?というか気楽に走るようになったような気がします。
体調や気分によって、行き先を自由に変更できるのもソロツーリングならではです。

主な走行ルートは、白浜町→国道42号→有田川町→県道18号線(海南金屋線)→海南市→
国道424号→紀の川市→国道24号→奈良県田原本町→国道24号→大和郡山市→
県道754号(旧国道24号)→JR奈良駅→国道24号→京都府城陽市→国道307号→
大阪府枚方市→国道1号(第二京阪)→寝屋川市→国道170号(大阪外環)→
和泉市→国道480号→和歌山県かつらぎ町→国道24号→紀の川市→国道424号→
海南市→県道18号線→有田川町→国道42号→白浜町
走行距離 約428㎞
この日は、午前2時前に目が覚めましたが「ちょっと早いかなぁ?」と思い
二度寝したのですが、次に目が覚めたのは、午前3時過ぎでしたので起きて準備をしました。

午前4時前に白浜を出発して国道42号を北上(和歌山市方面)しました。
まだ真っ暗な国道42号田辺バイパス。
ここから奈良県田原本町の道の駅までは、1枚も写真を撮る事なく走りましたが、
これまで何度か長い距離をツーリングする場合、走り慣れた道を何度も走るので、
どうしても新たに写真を撮る。という事も無く、ただただ通過するだけですが、
それでは面白くないので、なるべくいつもの道でも変化を持たせるように考えています。
例えば、走行ルートから少し逸れて、短い距離でも普段走る事のない道を走って見たり、
途中、立ち寄るコンビニの店を変えて見たり、朝定食をやっているお店に入ったり…
いつもの道でも変化を持たせるようにと考えています。
昨年7月から原付二種に乗るようになって、1年2ヶ月で約14700㎞走っていますが、
1ヶ月平均1,000㎞走っている計算になります。
長く乗っていると途中で、気持ちの変化や考えが変わる事もあります。
今後どんな方向へ向かうのか?私自身も分かりませんが、この先も
体調や様々な事情が許す限り、原付バイクで走りたいと思っています。
さて話しが脱線しましたが、奈良県では、田原本町にある
道の駅レスティ唐子・鍵(からこ・かぎ)へ寄りました。
というのも当初、道の駅に寄る予定は全くなかったのですが、
京奈和道の下を走る国道24号を走っていたのですが、三宅町の結崎出屋敷(ゆざきでやしき)交差点で
県道36号(天理王寺線)を走って国道24号へ戻るのですが、この頃から大きい方のトイレに行きたくなり
(小さい方でしたらコンビニでも良いのですが(^^ゞ)近くに道の駅でもあれば?と思って
地図アプリで探すと、5分程走った所にあったのが、道の駅レスティ唐子・鍵でした。
とても新しくキレイな道の駅でした。

道の駅では、トイレを済ませたあと店内に入り、地元の野菜や農作物、加工品を見て回りました。

各地の道の駅を周っている人もいますが、道の駅を巡るのも楽しいなぁ~と思いました。

ちなみにレスティとは、イタリア語で遺跡という意味だそうです。

からこドッグ💦💦あれっ?気付かなかった(>_<)

そのうち館内放送が流れ「…このあと10時から(中略)猿回しがあります」と告知があったので
「ちょっと見に行こう!」と思い屋外に設けられた会場に着きました。
その時は、私を含め10名程度のお客さんでしたが、ニホンザルの芸を間近で見たのは、
初めてでしたので、猿の賢さに驚き感心しました。
サルは、これまでも山間部のツーリングで見かけた事はありますが(*´ω`*)

サルが二本足で歩き、竹馬に乗るなんて…ホォ~スゴイなぁ

竹馬に乗ってハードルを飛び越えます。スゴイよ✨✨

階段を上って離れた階段へジャンプ

サル使い?のお姉さんが「ニホンザルは、とても賢いので、良かったと思ったら拍手して褒めてあげて下さい!」と
話していたのが印象的でした。これは、人間も同じだと思います。
褒めてばかり?というのもどうかと思いますが、やはり良かったら褒める!というのは、
とても大事な事で、サルも人間も自信を持つ事が出来るので、大切な事だと思います。
私は、未だに仕事でドジをするので、呆れられていますが((+_+))
まぁ私も努力をしてはいるのですが(^^ゞ


おサルさんの名前は、ゆう君です。
この日は、お昼前にかけて気温が上昇し、暑いなかお姉さんも頑張っていましたし、
ニホンザルの ゆう君のショーがとても良かったので、500円入れさせて頂いたのですが、
お姉さんから「銀メダルありがとうございます!」と言われましたが、
「あっ、その言葉いただきます!」と心の中で思いました。
さすがエンターテイナーやなぁ( *´艸`)
今日は、ニホンザルの猿回しを見る事が出来ましたが、全く予期せぬ出会いでした。
もし、あの時、お腹の調子が良ければ、道の駅に寄る事なく奈良市内に走っていました。
また道の駅に寄っても、時間が前後していれば、館内放送を聞く事なく離れていたかも知れません。
今回の事で思ったのは、旅って予期せぬ事も起こるから楽しい!という気持ちになりました。
もしかしたらおサルさんと出会う運命?だったのかも知れませんが、
時には「なるようになるさ」という気持ちに余裕を持った旅も良いものだと思いました。
ちょうど、この日行われた猿回しの様子が、YouTubeにありましたので
よかったらどうぞ(^_-)-☆
https://www.youtube.com/watch?v=ZHnZpBfR2t0
また場所は違いますが、ブログもありましたので、良かったらどうぞ
https://alis.to/musyoh/articles/3QjMMPJWMRoO
道の駅を出発して、再び国道24号を奈良市に向けて走り出しましたが、
国道24号を真っ直ぐ進むのではなく、途中から県道754号(旧国道24号)を奈良駅に向けて走りました。
この道は、奈良駅周辺では走った記憶がありますが、国道24号から走ったのは初めてでした。
県道とはいえさすが旧国道24号、案内標識や道路幅員などに国道時代の面影を感じてしまいました。

奈良駅を過ぎて再び、国道24号を走り京都府木津川市に入りましたが、
木津川市と井手町の境界付近にある構造物(上の写真)が気になっていたので今回、立ち寄る事にしました。
国道24号の上にある構造物ですが、ちょっと分かりにくいですね(;^ω^)

構造物を木津川市側から撮影

構造物を井手町側から撮影

初めてこの構造物を見た時「なんだろう?」と思いました。
鉄道の廃線跡?それとも道路?それにしては、街路灯や道路に付随する標識も見えないなぁ?
それから数回、原付バイクでこの下をくぐり抜けましたが、今日はブラブラとしていたので
「よし見に行こう!」と思い調べてみました。
まずは、脇道に入り構造物沿いに少し走りました。

構造物の延長線上には、このような堤防が続いていたので、
堤防の上に歩いて登る事にしました。

堤防の上に上がると、水路がありました。
今回タイミングが良かった?というか、私が行った時には、草が刈られていましたが、
もし夏場なら草ぼうぼうで、堤防に上がる事も出来なかったでしょうね。

水路の上から井手町の街並みを望む

国道24号 井手町側

水路が山に向かって伸びています。

水路の下は、国道24号

水路を歩くと木津川が見えます

木津川の堤防(木津川市方面を望む)

この水路は、渋川という川でした。
写真は、河川管理境界を示す標識ですが「これが川?」という驚きと
私の住む白浜周辺では、住宅や道路よりも高い所にある川?というのは心当たりがなく
これ以上わからないので、ネットで調べてみました。便利な時代です(^_-)-☆
先にいいますと、このような川を天井川(てんじょうがわ)というそうです。勉強になりました(^^♪
https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/geo/db/sur0051.html
結果的に、地域の歴史を知る事が出来たので、疑問がわかるというのは、とても気持ちが良いものです。

さて再び木津川沿いに走りますが、この区間の国道24号は、本当に気持ちが良いですね。
今回は、この先の城陽市から国道307号を通って大阪府枚方市へ向かいます。

右折すれば、滋賀県甲賀市方面ですが、甲賀からこの交差点で国道24号を奈良方面には、何度か走りましたが、
枚方方面に走るのは、初めてです。左折後、すぐの橋を渡ると京田辺市です。

少し見えずらいですが、案内標識の横に「田辺警察署」とあります。

私の住む白浜町の隣町は、田辺市ですが、管轄の警察署は、田辺警察署ですが、
同じなんや~と思い思わず写真を撮りました(^^♪

京田辺市に入ってからは、坂を上る感じの道が続きますが、
ここから先は、いよいよ大阪府枚方市に入ります。

大阪府枚方市側から京都府京田辺市側を写す
当たり前ですが、府と府の境なので府境なんですね。
ただ手前の大阪府側は、歩道が整備されていますが、京都府側には歩道はなく
見事に境界でブツ切りされています(笑)またアスファルト舗装の色も違います。
こんな所にも境界の面白さを感じてしまいます。

近くにある温度計の表示は31度。9月下旬とはいえ日中は、まだまだ暑いです。
写真は、ここまでですが、ここからは、国道1号(第二京阪)に向かって走り、
国道1号から寝屋川市に向けて走り、国道170号(外環)へ左折し白浜に向けて走りました。
今回の旅では、時間に余裕を持つ事の意味を感じさせられました。
意外な発見は、私自身の気持ちを楽しく豊かなものにしてくれます。
たまたまだったのかも知れませんが、スケジュールをしっかり決めて走るツーリングもしながら
時には、気ままにブラブラするだけのツーリングも織り交ぜながら
相棒(原付バイク)と過ごす時間を楽しみたいと思います。
9月30日まで、秋の全国交通安全運動が行われていますが、
これからも安全運転に気を付けて、ツーリングを楽しみたいです。
次回は、どこへ行こうかなぁ?
それから朝晩のツーリングが、少し肌寒いようになってきたので、
ボチボチ冬支度を始めたいと思います。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます(*´ω`)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます