2020年12月26日、三重県の伊勢神宮外宮と内宮へ参拝に行きました。
初詣を避けて年末にお詣りに行ったのですが、予想以上に参拝される方が多く驚きました。
まずは、外宮から参拝して、内宮へ参拝しました。
内宮近くの「おかげ横丁」は、満員電車並みの混雑でしたので、寄りませんでした。
これまで数回参拝しましたが、その際は、外国人の方も多かったのですが、
今回は、参拝中に外国語が聞こえてくる事は、ありませんでした。
当日の走行ルート

白浜町→国道311号→三重県熊野市→国道42号→大台町→伊勢市→南伊勢町→
国道260号→紀北町→国道42号→熊野市→国道311号→白浜町

熊野市から尾鷲市へは、国道42号矢ノ川(やのこ)峠を越えますが、
途中にある熊野市飛鳥町にある道の駅熊野きのくに にあった水たまりは、凍っていました(>_<)

この時の道の駅熊野きのくに の気温は、マイナス5℃
道路が凍結していない事を祈りながら尾鷲市に向かいました。


矢ノ川(やのこ)トンネル 長さ2,075m

矢ノ川トンネル以外にも大又トンネルなどの長大トンネルがありますが、
子供の頃は、物凄く長いトンネルだぁ~と感心したものです。

大台町で見かけた茶畑です。この付近は、伊勢茶で有名ですね。

伊勢神宮外宮に到着。境内を散策します。







多くの人が、この石に手を向けていました。

正宮近くの池になります。

水面の色合いが何とも不思議です。

新宮まで166㎞。大昔の人は、歩いて、お伊勢さんへ参拝されたのですからスゴイです。

伊勢神宮内宮近くにある国道23号終点の標識


二輪車駐輪場。
この日の自動車の駐車場待ち時間は、30分でしたが、バイクは、直ぐに駐輪できました。

内宮近くの おかげ横丁は、大変な賑わいでした。

これから鳥居をくぐって五十鈴川を渡ります。

内宮の案内

五十鈴川(いすずがわ)

広い参道です



ここから階段を上ってお詣りします。

お詣りさせてさせて頂きました。これから帰路につきます。

県道22号(伊勢南島線)野見坂南トンネル南側から見えた景色
ちょうど逆光になってしまい上手く撮れませんでした。
ここからは、撮影する事なく国道260号を紀伊長島へ向けて走り、
ここから国道42号、熊野市からは、国道311号を走りました。
初詣を避けて年末にお詣りに行ったのですが、予想以上に参拝される方が多く驚きました。
まずは、外宮から参拝して、内宮へ参拝しました。
内宮近くの「おかげ横丁」は、満員電車並みの混雑でしたので、寄りませんでした。
これまで数回参拝しましたが、その際は、外国人の方も多かったのですが、
今回は、参拝中に外国語が聞こえてくる事は、ありませんでした。
当日の走行ルート

白浜町→国道311号→三重県熊野市→国道42号→大台町→伊勢市→南伊勢町→
国道260号→紀北町→国道42号→熊野市→国道311号→白浜町

熊野市から尾鷲市へは、国道42号矢ノ川(やのこ)峠を越えますが、
途中にある熊野市飛鳥町にある道の駅熊野きのくに にあった水たまりは、凍っていました(>_<)

この時の道の駅熊野きのくに の気温は、マイナス5℃
道路が凍結していない事を祈りながら尾鷲市に向かいました。


矢ノ川(やのこ)トンネル 長さ2,075m

矢ノ川トンネル以外にも大又トンネルなどの長大トンネルがありますが、
子供の頃は、物凄く長いトンネルだぁ~と感心したものです。

大台町で見かけた茶畑です。この付近は、伊勢茶で有名ですね。

伊勢神宮外宮に到着。境内を散策します。







多くの人が、この石に手を向けていました。

正宮近くの池になります。

水面の色合いが何とも不思議です。

新宮まで166㎞。大昔の人は、歩いて、お伊勢さんへ参拝されたのですからスゴイです。

伊勢神宮内宮近くにある国道23号終点の標識


二輪車駐輪場。
この日の自動車の駐車場待ち時間は、30分でしたが、バイクは、直ぐに駐輪できました。

内宮近くの おかげ横丁は、大変な賑わいでした。

これから鳥居をくぐって五十鈴川を渡ります。

内宮の案内

五十鈴川(いすずがわ)

広い参道です



ここから階段を上ってお詣りします。

お詣りさせてさせて頂きました。これから帰路につきます。

県道22号(伊勢南島線)野見坂南トンネル南側から見えた景色
ちょうど逆光になってしまい上手く撮れませんでした。
ここからは、撮影する事なく国道260号を紀伊長島へ向けて走り、
ここから国道42号、熊野市からは、国道311号を走りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます