goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

由良道隧道パトロールと沖縄国際海洋博覧会記念100円白銅貨幣

2024-09-03 20:56:14 | 日記
9/2、先日までの超ノロノロ台風10号が、やっと和歌山県を通過しましたが、
各地で大雨による被害が発生しました。
今日は、台風通過後の由良洞隧道をパトロールして来ましたが、
被害等は見受けられず排水路を水が流れていました。

トンネルからの水が流れています

少し雲は多めですが、雨の心配はなさそうです。

トンネルに向かって現況調査を行います

所々、落ち葉などでせき止められている所も見受けられましたが、
排水に問題はありませんでした。

前回の排水路整備時、このデリニエーター(視線誘導標)下付近は、
もう少し土砂を撤去したかったのですが、次の機会にしたいと思います

何とか排水できています

坑内に冠水は見られません

坑内から振り返って撮影

坑内から西側の排水路を撮影
こちらも問題は見られませんでした

一部、せき止められている所がありますが、問題ありません

両排水路の現況撮影が終わったので、
早速、近くにあった木の棒を使って、せき止められた箇所の落ち葉や石を撤去しました。

この日は、由良洞隧道へ来る途中、御坊市内のドラッグストアに立ち寄り、
小腹が空いたので、お茶とおにぎりを買ってレジで精算したところ、
何と釣銭に記念貨幣がありました✨✨

最初、見慣れない100円玉だなぁ…と思ったら、
それが記念貨幣だったのです。

もちろん100円として使えますが、
珍しい✨これまで長年、記念コインなんて見た事なかったのに、
これも造幣局へ行ったからかなぁ(*´▽`*)
ちなみに、こちらの記念貨幣は、
昭和50年(1975年)沖縄国際海洋博覧会記念貨幣として発行されたものです。

https://www.mint.go.jp/popup/data_kinen_page05.html
⇧沖縄国際海洋博覧会記念100円白銅貨幣

Yahoo!オークションを見ると100円の記念貨幣ですが、
それ以上の値段がついているケースもあります。
せっかく私の手元に来てくれたのですから大事に保管したいと思います( *´艸`)

造幣局大阪本局へ原付バイクに乗って出かけました

2024-09-01 10:54:46 | 日記
8/26、今日は大阪市にある造幣局大阪本局へ相棒(原付バイク)と一緒に工場見学に出掛けました。
というのも2024年7月3日に新紙幣が発行され、
既に手にされた方もおられるのではないでしょうか?
新紙幣を動かすと肖像の表情が変わる
3Dホログラム等の印刷技術の高さに驚きました✨
スゴイ!スゴイ!(^^)/
https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/
⇧新しい日本銀行券特設サイト

もし、ここで「おやっ?」と思われた あなた
素晴らしい見識です(*´▽`*)

私は、勘違いしていましたが結論から述べますと
新紙幣(銀行券)は、造幣局ではなく
国立印刷局でつくられています。
一方、硬貨(貨幣)は造幣局でつくられています。
この事を今まで知りませんでした💦💦

さて造幣局大阪本局への原付旅の始まりです。
造幣局の工場見学は事前予約制になっているため、
申し込んだ日から当日の天気が気になっていました。
天気が良ければ原付で出掛けますが、
雨天の場合は、高速バスで行こう…と考えていましたが、
晴れてくれたので良かったです👍

この日の天気は、晴れ後雨で、夜遅くに雨が降る予報でした。
ただ帰り道は、紀の川市からパラパラっと雨が降ってきたので、
カッパを着用しましたが、5分ほどで止みました。
そのままカッパを着ていましたが、みなべ町まで来たとき
「これは、雨に打たれることなく白浜まで行けそうや!」と安堵したものの
田辺市へ入ると強い雨に打たれました((+_+))
天気の話が長くなりましたが、写真は田辺市新庄町にある田鶴(たづ)交差点
朝6時に白浜を出発、工場見学開始時刻は13時00分なので
余裕をもって出発しました。

印南町 切目大橋から紀伊水道を眺める
う~ん 良い天気(^^♪

由良町にある温度表示は24℃
走っていて気持ちが良いです。

紀の川市貴志川町井ノ口にある星子橋東交差点付近
前回の大阪府八尾市へのツーリングは、この交差点を直進しましたが、
今回は大阪市内という事で左折します。

井ノ口大橋付近
これから正面の和泉山脈を越え大阪府へ走ります。
このあと、ここから少し走った先にある岩出市船戸南交差点の道路交通調査を行いました。
当該交差点の渋滞緩和の可能性についてレーン運用及び、
信号運用変更を含めた改善要望をを行うため、
現況調査を行いましたが、資料を作成し後日、
JAF関西交通安全実行委員会 和歌山支部に提出予定です。

えっと…造幣局へ行くんじゃなかったのですか?
一人ツッコミしていますが大丈夫です。
その為に時間に余裕をもって出発しました(笑)

和歌山県岩出市と大阪府泉南市の府県境に来ました。

この道から大阪へ アプローチするのは久しぶりです(^^)/

関西空港口交差点
相棒(原付バイク)も順調に走ってくれています。
第二阪和(国道26号)は、渋滞がなければ道幅も広く走りやすいです。

大阪府高石市西取石交差点
ここまで来ると堺市はもう目前です。

少し早いですが、第二阪和沿いにある やよい軒高石店で昼食

早めの昼食を済ませ、堺市の安井町交差点
ここで左折してフェニックス通りを走ります。

堺市 海山町南交差点
ここで海山(みやま)の地名を見ると三重県の旧:海山町(現:紀北町)を思い出します。
もう少し先の右手には、大きなイオンが見えてきますが、
いよいよ大阪市が近くなってきました。

大和川を渡って大阪市に入りました

https://maps.app.goo.gl/FDW4CWZUk1znXDEW7
⇧大阪市住之江区 粉浜
この付近で歩道の左端から車道に向かって歩いてくる
メガネをかけた中年女性が少し離れたところから見えました。
「う~ん?」と思いましたが、次の瞬間
歩道と車道との境目で*グリコポーズ をするのです。
*大阪道頓堀にある両手を挙げて走るポーズのネオンサインで知られています。
イヤイヤ…ちょっと待って💦💦
左端を原付で走っている私には、軽く怖かったのですが…
そのまま車道へ飛び出して来たら私と接触していましたよ((+_+))
久しぶりに都会を感じました(*_*;

大阪市 大国交差点 都会やなぁ~
「大国町、大国町。四つ橋線はお乗り換えです」の地下鉄のアナウンスが思い出されます。

四つ橋筋を北上します。
写真は、新町1南交差点付近
こんな大都会でも相棒(原付バイク)は、いつも通りに元気よく走ってくれます。
この先の肥後橋交差点を右折して、土佐堀通を走り堺筋へ向かいます。
いよいよゴールが近くなってきました。

エコステーション21なにわ橋に到着
前回、大阪地裁へ裁判員裁判の傍聴時に利用した以来です。

この駐輪場は、交通のアクセスも良く料金もお手頃なので有難いです。

料金表 原付バイク(50㏄以下)8時間以内200円、
自動二輪(50㏄超)8時間以内300円
https://www.keihan.co.jp/traffic/safety/parking.html
⇧詳しくは、京阪電車 駐輪場サイト

地下駐輪場から地上に出て北浜駅まで歩きます。
天気が良くて本当に良かった(^^)/

振り返ると大阪市中央公会堂が見えます

難波(なにわ)橋を渡っていると水上バスが見えました。

堺筋線 北浜駅

北浜駅から南森町駅まで1区間だけ乗車します。
2018年に大阪市営地下鉄から大阪メトロに変わりましたが、
もしかしたら大阪メトロに変わってから
初めて乗車したかも知れません((+_+))
接近(メロディ)音のパパパパーン…は変わっていませんでしたが、
ホームドアの設置や列車接近の電光表示板が多言語になっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=SqVY8CZCz7M
⇧Osaka Metro メロディ全集 (大阪メトロ) NMBCさん

南森町駅から歩いて造幣局大阪本局に到着しましたが、外観に歴史を感じます。
13時00分からの工場見学の予約ですが、15分前には着いたので受付をします。

造幣局

JAPAN MINT
造幣局ってミントなんですね。

造幣博物館等の案内掲示があります

造幣博物館 案内拡大

造幣局150周年

造幣博物館の案内

コインの世界につれてって!
何だか造幣局らしからぬアニメチックなポスターが良い感じです。
9/16迄ですが、多くの人に訪れて頂けたらと思います。

造幣局構内に入り入門手続きを済ませました

開始時刻までミントショップ2階で待ちます

見学者であることが分かるようにバッチを付けます。
この時の工場見学参加者は、合計13名
内訳は、小学生7名と付き添いのお母さん5名と私
夏休み期間ということもあり子供さんが多いですね。

時間になるとガイドさんから工場見学に関する説明後、DVD上映が始まりました













本日出来立ての?500円玉✨✨

無人のフォークリフトが向かったのは…

たくさん載った500円玉の入った袋を運びます。
この時、クイズが出されました。
「あの500円は全部でいくらでしょうか?」
「答えは5,000万円です!」一同えっ!Σ( ̄□ ̄|||)ビックリ

あっという間に五千万円が運ばれて行きました。

造幣局コインキャラクター

キャラクター全員集合

何だかカワイイなぁ

小さな子供もお金に関心を持ってくれそうです。
また途中、男の子がギザ10(じゅう)についてガイドさんに質問していました。
えっ!ギザ10を知っているなんてスゴイ!

造幣局が発行したギザ10(ギザ付きの10円硬貨)は、
昭和26年(1951年)から昭和33年(1958年)の間に発行された貨幣です。
当時の最高額面である10円貨を象徴するために縁にギザギザがつけられていました。
★引用:造幣局Q&Aより

私が工場見学の際、ガイドさんの解説で気付かされたのは5円玉です。

5 円のデザインは、昭和24年(1949年)当時の日本の主な産業
(稲穂が農業、水が水産業、歯車が工業)を表し
裏面の双葉は、戦争が終わって
新しく民主国家になった日本を象徴していると初めて知りました。
反対側に小さく双葉がある事に、今まで全く気が付きませんでした。
さて工場見学を終えて造幣博物館に入ります。

https://www.youtube.com/watch?v=1PbRPVVseJ8&t=12s
⇧コインくんと造幣局工場見学「お金ってどうやって作るの?」
造幣局 / Japan Mint チャンネル
工場見学について、こちらのYouTubeでもご覧頂けます。


貨幣の基本的役割

貨幣には、3つの大きな役割があります。
それは、①交換の仲立ち、②価値の共通尺度、③富の貯蓄という役割です。
それでは、それぞれの役割について説明します。

①交換の仲立ち
昔は貨幣というものが存在していなかった時代では、
私たちは「物々交換」によって欲しい物を手に入れていましたが、
欲しい物と相手が交換したい物が合わなければ、交換は成立しません。
これでは経済活動は円滑に進みません。
そこで、経済活動を円滑に進めるための手段として、貨幣が登場します。
貨幣とは、社会を構成する人々が認める交換の仲立ちをするもので、
貨幣を持っていれば、誰でもが自分の欲しい物が「手に入れられる」ということです。
このことが最も重要な貨幣の役割なのです。

②価値の共通尺度
美味しい肉には高い値段(価値)がついているといった価値の共通尺度を表すために、
商品に〇〇円という値段をつけて経済活動を行っています。
このように「値段(価値)」という貨幣の共通尺度によって、
すべてのものがスムーズに市場で売買されることが可能なわけです。

③富(ふ)の貯蓄
貨幣を使わず手元に溜め込んでおくことを預貯金といいますが、
これは価値を貯蓄するということです。
貨幣を貯蓄手段として使えば、
いつでも必要に応じて貯金を引き出して欲しい物を手に入れることができます。
つまり、貨幣を貯えることは購買力を高めることであり、
価値を貯めこむことになり、老後のために備えるという役割もあります。

1円、5円、10円、50円、100円、500円のコイン

造幣局は、令和3年に創業150周年を迎えました

明治4年(1871年)、造幣局はここ大阪の地で創業しました。
また、同年には近代的な通貨制度が定められ、
わが国の通貨単位「円」が誕生しました。
造幣局は、創業当時においては、わが国近代工業の先駆的役割を果たし、
その後においても、経済や産業の発展とともに、
幾多の変遷を経ながらも着実な歩みを遂げて参りました。
造幣局及び貨幣の歴史が詰まった当館の展示をご覧になれば、
皆さまの中にも日本の近現代史に対する驚きや発見があるかもしれません。
皆さまが造幣局に興味を持っていただける機会になれば幸いです。

造幣局博物館

造幣博物館ご来館記念 2024年8月26日

同縦版

何と造幣局では、本物の金塊に触れる事が出来ます。

おおっ 古代から多くの人を虜にする金✨✨

金塊に、さわっちゃいました(*´▽`*)
ちなみに8月26日現在
金塊2億426万円 重さ約15.9119㎏、銀塊 時価522万円 重さ約33.4885㎏
ヒエェ…2億ですよ Σ( ̄□ ̄|||)
これで私の金運は、メチャメチャUPしたかも(笑)
造幣局すご過ぎます(^^♪

時代劇に出てくる千両箱

千両箱を実際に持つ事も出来ますが、何と約20㎏も重さがあります。
お主も悪よのを…お代官様こそ…ワハハは

造幣博物館ホールには、大きな時計があります

大時計 1876(明治9)年製

工作方技師大野規周が、1876(明治9)年6月に製作したものです。
当時の金銀貨幣工場の正面に取り付けられていたもので、
局内に時刻を知らせていました。
1998(平成10)年1月に修理を行い、
明治の音そのままに刻を告げる鐘の音を響かせるようにしました。

造幣博物館を出て少し歩くと造幣局旧正門があります。

明治の趣を今に伝えています

造幣局旧正門
昔は道路が発達していなかったので、川を使った水運で物を運んだことから
川沿いに正門があったとの事です。
この付近、桜の通り抜けの時期になると大勢の見物客で賑わいますが、
今はとても静かです。

さて帰りましょうか…造幣局に行く時は気が付きませんでしたが、
国道1号の歩道を歩いていると

大塩の乱 槐(えんじゅ)跡

ここに天保八年(一八三七)二月
大塩平八郎の砲弾で裂けた樹齢二百年の槐があったが枯死した。
よって新たに若木を植え歴史の証人の生命を伝える

昭和五十九年三月三十日 建設省大阪国道工事事務所

えええっ!大塩平八郎って歴史で習ったけど名前しか覚えていませんでした。
何をした人なのか?ウィキペディア(Wikipedia)で調べて読みました。

読み終えて経世済民(けいせいさいみん)を思い出しました。
意味は、国や世の中を治め、人々を救うことを意味する四字熟語ですが、
この頃すでに一部の人間だけが潤い、
多くの民が日々の暮らしに困窮していた様子、
黒船来航による江戸幕府の混乱、
世の中が大きく大きく変わろうとしていた背景を知ることが出来ました。
あまりにもポツンと碑が立っているだけで、
殆どの人が気付かないのでは?そう思ってしまいました。

今回、新紙幣を造幣局でつくっている…という勘違いをしたまま工場見学をしましたが、
そのおかげで造幣局やお金について学ぶことが出来ました。
また私と同じように勘違いをされている方もいるようで造幣博物館の一角には、
トリビア番外編 ご存じでした?造幣局では「お札」は作っていないんです!
というコーナーが設けられていました。

宮崎駿監督によるアニメ映画「ルパン三世カリオストロの城」をご覧になった方は、
精巧な「偽札」を印刷している地下工場のシーンで、
「まるで造幣局ではないか!」という銭形警部のセリフを覚えている方もいると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=HKeMOGZXyLQ
⇧[本編プレビュー] ルパン三世 カリオストロの城 |"LUPIN THE 3RD: THE CASTLE OF CAGLIOSTRO"(1979)
TMSアニメ公式チャンネル【アニメ制作60周年】
銭形警部のセリフは、この動画では視聴出来ませんが雰囲気だけでも伝わればと思います。

実際、造幣博物館を見学される方から、
「造幣局ではお札を作っているんですよね」や、
お札に関する質問をよくたずねられます。
しかしながら、銭形警部と同じく誤解されている方が多いのですが、
造幣局では「お札」は製造してはいません。
造幣局で製造しているのは、コイン(貨幣、硬貨)やメダル(賞牌)、勲章(くんしょう)や
褒章(ほうしょう)など、金属製品です。
それでは、「お札」、つまり「紙幣=日本銀行券」を製造しているのはどこでしょう?

答えは「国立印刷局」です!

国立印刷局は、造幣局と同じく明治4年(1871年)に
大蔵省紙幣司(おおくらしょう しへいし)として創設されました
(同年8月に紙幣寮(しへいりょう)と改称)。
現在は、造幣局と同様、財務省が所管する独立行政法人という組織として、
お札である日本銀行券の製造のほか、
法律などの政府の情報を公的に伝える官報(かんぽう)の編集、
印刷及びインターネット配信、パスポートや印紙・証紙、切手などを製造しています。

国立印刷局が製造し、今年の7月3日から発行が開始されている新しいお札については、
すでに手にしている方もいると思いますが、これらの新しいお札には、
従来からの偽造防止技術である「潜像模様」や「特殊発光インキ」などのほか、
「深凹版印刷」「高精細すき入れ」「3Dホログラム」といった最新の偽造防止技術が施されています。
また、識別マークの形状及び配置を変更したり、額面数字の大型化により、
ユニバーサルデザインを追求し、今まで以上に、誰もが使いやすい「お札」になっています。

なお、お札のことや国立印刷局についてもっと知りたい方は、
同局ホームページのほか、同局が運営する「お札と切手の博物館」(東京都北区)を訪ねてみましょう!


アハハ!勘違いとはいえ楽しい原付旅でした。
今度は、国立印刷局へ原付で行こうかなぁ~( *´艸`)
ここまでお読み頂き、ありがとうございます。

カップヌードルミュージアム大阪池田への公民館バスツアーに行ってきました

2024-08-31 10:57:05 | 日記
8/25、白浜町中央公民館主催の大阪博物館巡り🚌バスツアーに参加しました。
行先は、大阪府吹田市にあるニフレル・ららぽーと
&池田市 カップヌードルミュージアムです。

https://www.nifrel.jp/
⇧生きているミュージアム ニフレル

https://mitsui-shopping-park.com/lalaport/expocity/
⇧ららぽーとEXPOCITY - 三井ショッピングパーク

https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/osaka_ikeda/
⇧カップヌードルミュージアム 大阪池田

これまでも地元、白浜町の公民館主催のバスツアー案内を見る事はありましたが、
応募することはありませんでした。
しかし今回は、以前から行ってみたかった
カップヌードルミュージアムが行先になっていた事もあり応募しました。
但し応募者多数の場合、抽選との事でしたので少し心配でしたが((+_+))
参加する事が出来てよかったです。

万博記念公園駐車場にバスを止めてニフレルまで歩きます。
大きな観覧車が目立ちます。

余談ですが、万博の外周道路を久しぶりに走りましたが(バスですが)
それだけでワクワクしていました。
また普段、大阪へ行くのは相棒(原付バイク)と出かけることが殆どですが
(この時点でちょっと変わっていますね(笑))、バスで高速道路を走ると
速達性:短い時間で移動できること(白浜から吹田まで3時間かからない事)
定時性:(この時は)渋滞に遭 わず、想定した時間内に移動できる
(下道のような信号もなく高速で快適な移動)
と時間短縮効果が大きく高速道路と車の便利さを改めて実感しました。

またこの時、バスツアーに参加された皆さまの行動が終始素晴らしかったです。
何が素晴らしいかったと言うと「集合時間を守れている」という事です。
えっ?と思われるかも知れませんが、ツアーに限らず団体行動の場合、
集合時間を守る!というのは、非常に大事になります。
一人でも遅れる人がいれば、そのぶん出発時間が遅れ、後々の行程に影響が出ます。

太陽の塔が見えます。

手前には少し見えにくいですが、来年の大阪関西万博のノボリが見えます。

ニフレル外観

あなたも愉快な生きものだ

ニフレル館内に展示されている魚たち
見ているだけで涼しげです(^^♪

クマノミ

多くの来館者で賑わっています

エイに手をかざす子供
何だか顔に見えますね。

ちょっと分かりにくいですが、ミズクラゲになります。

サカサクラゲ。フワフワした感じが良いですね

WONDER MOMENTS(ワンダーモーメンツ)
空間の広がりと美しい映像演出に暫し見上げていました。

地球をイメージした球体に、様々な映像が映し出される様は圧巻の映像美です。

https://www.nifrel.jp/cp/wm/
⇧WONDER MOMENTS(ワンダーモーメンツ)

フトアゴヒゲトカゲ

見上げると

ホワイトタイガーがいます。
演出がアメリカ的な感じがします。

カバの赤ちゃんとお母さんのツーショット

カバの赤ちゃんネムネム1歳の誕生日おめでとうメッセージ

カバの赤ちゃんを見ようとしましたが、
なかなか水中から出てきてくれませんでした(笑)

アルダブラゾウガメにエサを与える飼育員さん

頭上を鳥が飛べるようになっています

ケープペンギン かわいいですね

ニフレル館内を楽しんだ後は、ららぽーとでの昼食に向かいます。
日本一の大観覧車 1,000円かぁ~

高さ123mは日本一高いそうです。
一周18分と結構長い時間楽しめますね。

ららぽーと館内には、様々な飲食店がありますが、
ここはやはり?万博公園という事もあり万博食堂で昼食にします。

食品サンプルが並んでいます

えっ!目を引いてしまいました

瓶入りのコカ・コーラは、今でもたまに見かけますが、
瓶入りの三ツ矢サイダーは、なかなか見かけないですね。
しかもこのマーク✨✨
子供のころ瓶入りサイダーといえば、三ツ矢サイダーとキリンレモンでした。
懐かしいなぁ~( *´艸`)

今回は、アメリカ館の月の石ハンバーグ 1,300円(税込み1,430円)を頼むことにしました。
ただ私の前に8組お客さんが待っているので、
待ち時間だけで20分位だったかなぁ?かかりました。

テーブルにあるメニュー表

万博食堂 万博感があって良いですね

アメリカ館の月の石ハンバーグ
う~ん…アメリカ館を感じるものは見当たりませんでしたが、
普通にハンバーグ定食でしたが、美味しかったです。

アメリカ館月の石について
月の石はアポロ12号が大阪万博開催の前年に月から持ち帰ってきたもので、
重さ約900グラム。米国は69年に世界で初めて月面着陸を成功させたことから、
宇宙開発を展示テーマのひとつにし、月の石は国のパビリオンであるアメリカ館に展示した。

大阪万博は当時の国民の3分の2に当たる延べ約6421万人が来場するなど盛況で、
米航空宇宙局(NASA)によると、月の石は1日平均8万人、延べ約1400万人が見学するほど…
引用:https://mainichi.jp/articles/20231223/k00/00m/010/053000c
⇧大阪・関西万博に「月の石」 再展示構想が浮上 日米政府関係者

万博食堂での昼食を終えて、太陽の塔のある万博記念公園に向かいます

途中、中国道と大阪中央環状線(中環)を越えますが、
万博開催の1970年(昭和45年)3月に近畿道(吹田~門真間)が開通しましたが、
この万博をキッカケに高速道路網の整備が進みました。
写真は中国吹田料金所

広い道路が整備されました。近畿道方面を望む

万博記念公園案内図

入口ゲートから太陽の塔を望む

入園料 大人260円、小人80円

万博記念公園から大観覧車を写す

ちょうど大阪モノレールが走っています。
集合時間が近くなってきたのでバスに戻ります。

カップヌードルミュージアム大阪池田へは、バスの乗り入れが難しいため
池田市役所前にバスを停めて歩きます。
道中の歩道にて発見✨
池田市観光大使 ひよこちゃん

カップヌードルミュージアムに到着
ずいぶん前から来たかっただけに嬉しくなりました(^^♪
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/osaka_ikeda/
⇧カップヌードルミュージアム大阪池田

マイカップヌードルファクトリーで、
世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作ることができます。

ひよこちゃん カワイイです。

これからオリジナルのカップヌードルを作ります。
ちなみに私が選んだのは、スープはシーフードヌードル
具材は、ひよこちゃんナルトを2杯、謎肉1杯、タマゴ1杯です。

食足世平 食足りて世は平らか

戦争で焼け野原になった町で、1杯のラーメンを求めて行列する
栄養失調の人々を見た安藤百福は、
「まず、おなかいっぱい食べることだ。
そうすればきっと心も豊かになる」
と思い立ちました。
この言葉には、安藤百福氏の「食」こそがすべての原点だ!という思いが込められています。

青春 サムエル・ウルマンの詩より

青春とは人生のある期間をいうのではなく
心の様相ををいうのだ
年を重ねただけで人は老いない
理想を失う時に はじめて老いがくる
歳月は皮膚のしわを増すが
情熱を失う時に精神はしぼむ
人は信念とともに若く
疑惑とともに老ゆる
希望ある限り若く
失望とともに老い朽ちる

昭和六十二年四月 東洋紡會長 宇野収

「サムエル・ウルマン」の詩
1988(昭和63)年に当時の関西経済連合会会長であった
東洋紡・宇野会長より頂戴し、
感銘を受けたサムエル・ウルマンの詩「青春」。
以来、日清食品大阪本社の会長室に飾っていた。

館内には、様々な展示がありますが、ひと際目を引いたのが…
カップヌードル自販機✨✨
懐かしい( *´艸`)
小学生のころ近所のお店の軒先にありましたが、
自販機が雨に濡れないように軒先が伸びていました。
小学生の私には、この自販機でカップヌードルを買う事に憧れを感じていました(*´▽`*)

小学生の時は、下から見上げていましたが…

ここにカップヌードルが出てきます。

ここの扉を開けて、赤いボタンを押してお湯を入れます

プラスチックのフォークがありました

操作方法の説明

安藤百福は、カップヌードルのために
「お湯の出る自動販売機」も開発しました。
第1号機は1971年11月、日本経済新聞社東京本社内に置かれました。
夜勤の記者を中心に大人気となり、
最初から1日300食も売れました。

チキンラーメンが誕生した研究小屋外観

麺を天日干し

卵があります

台所調理器具が並んでいます

大きな窯も見えます

ジュワァ~と油で揚げる音が流れます。

天ぷらがヒント「瞬間油熱乾燥法」

めんを常温でも長期保存できるように乾燥し、
熱湯で素早く戻すための方法がなかなか見つかりませんでした。
ある日、夫人が天ぷらを揚げているのを見て、
「油で揚げることも乾燥法に使えるのではないか」とひらめきました。
めんを高温の油に入れると水分がはじき出されて、
めんに無数の小さな穴があきます。
そこに熱湯を注げば小さな穴にお湯が入り込んで、
軟らかく戻すことができたのです。
この「瞬間油熱乾燥法」の発明によって、
簡便性と保存性が同時に実現できました。

柱時計が懐かしく歴史を感じます

昔の家の流し台って、こんな感じでした。

この流し台の下には、和歌山の特産「みかん」の箱があります。
紀州本場 有田みかん
🍊チキンラーメン研究小屋の中に、和歌山を感じられる瞬間があった事に驚きましたΣ(・□・;)
決して目立つ事のない名脇役です(笑)

今回、カップヌードルミュージアム大阪池田を訪れる事が出来て本当に良かったです。
チキンラーメンやカップヌードルの商品開発にあたっての経緯や
時代背景を知ることが出来ました。
また安藤百福氏の「食足世平」 食足りて世は平らか
この言葉に感銘を受けました。
安藤百福氏が体験した終戦後の焼け野原で見た強烈な光景が、
チキンラーメン誕生に繋がった氏の精神的スピリットを感じる事が出来て
「来て良かった」と思いました。

「食足世平」 
これは今の時代にも通じます。
「まず、おなかいっぱい食べることだ。
そうすればきっと心も豊かになる」

当たり前ですが、人間にとって食べる事はとても大事です。
食べられないと命に係わります。
そんな人類にとって普遍のテーマの1つでもある食について、
日本で世界で、安藤百福氏が願う社会になって欲しい…との強いメッセージを感じました。

カップヌードルミュージアム大阪池田を訪問したことで、
チキンラーメンやカップヌードルをより味わって食べたいと思います。
明日は、カップヌードルを食べようかなぁ( *´艸`)

大阪府八尾市まで相棒(原付バイク)と走ってきました

2024-08-24 22:29:25 | 日記
8/18、前々回のブログ(8/17)最後に上富田町内で、
八尾ナンバー(大阪府八尾市)の原付バイク(50㏄)を見かけました。
と紹介させて頂きましたが、
この日「よし八尾まで行こう!」と相棒(原付バイク)と一緒に出掛けました。
ただ出発は、午前11時ごろと遅かったです💦💦

みなべ町 一本松バス停付近
良い天気です(^^♪

日高町 萩原交差点近くの温度表示は32度

今日も暑かったのですが、風があったので体感的には少しマシに感じました

松屋で少し遅めの牛めしランチ(並盛)を食べます。
7/16から30円値上げになり530円になりましたが、
これまでワンコインで食べられていたので少し残念ですが、
物価高なので仕方ないですね。
https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/whatsnew/menu/71805.html
↑価格改定のご案内 松屋フーズ

紀の川市 星子橋東交差点付近

海沿いの大阪方面に行く時は、ここで左折しますが、
奈良県寄りの大阪府東部方面へ行く時は、直進します。

かつらぎ町まで来ました。
ここまで来るとあと少しで大阪府に入ります

ここで写真を撮ることは多いですね

正面の鍋谷トンネルを抜けると、もう大阪府です。

振り返ると和歌山県かつらぎ町のカントリーサインが設置されています。

設置して頂き、ありがとうございます(^^)/

鍋谷トンネルを抜けると大阪府和泉市
久しぶりの大阪です✨✨

大阪も良い天気です。

大阪外環(国道170号)を走ります。
和泉市 福瀬町東交差点付近

河内長野市 上原交差点付近

河内長野から一気に飛んで八尾市郡川にあるマツゲン外環八尾店の外観

マツゲン外環八尾店 八尾まで来ました。

以前のブログで紹介させて頂きましたが、このマツゲンとオークワは隣接しているので、
地元の八尾市民の方は、意識されないかも知れませんが、
和歌山県民の私から見れば「ライバル店なのに仲がええなぁ~」と思ってしまいます(笑)
ただこの時、マツゲンの駐車場は、ほぼ満車でした。スゴイ…

マツゲンの隣にあるオークワ八尾郡川店

オークワの入るショッピングモール フォレストモール八尾

馴染みのあるオークワ看板

逆光気味ですが、オークワの隣にはマツゲンが見えます

外環沿いにある八尾市のカントリーサイン

白浜を出発したのがお昼前だった事もあり、
紀の川市へ戻ってきたのは、午後7時を過ぎていました。

ただお月さまが明るくキレイです。

国道42号 由良町水越トンネル付近

由良町での気温は、20時30分ごろで28度
お昼前で32度だったので、4度下がっただけですが、
夜の原付ツーリングは、走っていても気持ちが良いです(^^♪
ただ暗い夜道は、路面が見えにくいのが難点です((+_+))

今回は、八尾から原付ツーリングをされている方を見かけた事をキッカケに、
八尾まで走りましたが、何度か走っているので見慣れた景色でもありますが、
相棒(原付バイク)とのツーリングは、走っていて本当に楽しいです(^^♪
もう少し涼しくなってきたら、どこかへ遠出のツーリングにも行きたいと考えています。


涼を求めて龍神村へ について 紀伊民報 読者の欄に掲載されました

2024-08-24 19:48:03 | 日記

紀伊民報2024年(令和6年)8月24日付 読者の欄
涼を求めて龍神村へ 全体


涼を求めて龍神村へ 6-1

涼を求めて龍神村へ 6-2

涼を求めて龍神村へ 6-3

涼を求めて龍神村へ 6-4

涼を求めて龍神村へ 6-5

涼を求めて龍神村へ 6-6


涼を求めて龍神村へ 白浜町 山根康民(会社員・54歳)

7月28日、涼を求めて龍神村へ原付バイクに乗って出かけました。
富田川沿いの国道311号を走っていると、
同市鮎川の鮎川新橋近くにある温度表示は36度。

中辺路町栗栖川で鍛冶屋川沿いに県道龍神中辺路線を走ると途中、
水上地区の集落が目の前に広がり、
その風景に思わずバイクを止めて写真を撮ります。

さらに川沿いを走ると、宗次郎明神縁起という説明板を発見。
説明文には、昔、二川温川地区に体躯(たいく)堂々
音声浪々気品高き一人の山伏が現れ
「自分は三河の国から来た宗次郎と云(い)う者、
元はれっきとした武士であったが
釈尊の教えに感動し山伏になった。
全国各地を修験して参ったが年もとってきたので
此の地に住まわせてもらえないか」と言った。

その後も文章は続きますが、読みながら三河の国といえば2年前、
本欄でも紹介いただきましたが、
愛知県幸田町の豊坂小学校の皆さんとの出会いを思い出しました。

また少し坂道を上ると出てきた
水上栃谷トンネル(長さ2305m)内はとても涼しく、
外と比べて10度以上低いのではと感じるほどでした。

トンネルを抜けると龍神村。
今回は日高川沿いの龍神行政局までの国道425号を走行。
南部高校龍神分校近くのお店に入ると、
子どものころ見た懐かしい昭和の雑貨屋さんの雰囲気があり、
店番をされている白髪の高齢女性に
「暑いねぇ」と声を掛けられ短い会話をしましたが、
何だか穏やかな気持ちになり、琴線に触れるものを感じました。

帰りは、虎ヶ峰を越えて右会津川沿いに
県道田辺龍神線を走り奇絶峡に寄ります。
滝見橋を渡って赤城(不動)の滝では、
滝つぼ近くまで水の中を歩くと、
とても気持ちよく、流れ落ちる水の音、
見上げると太陽の光を受けた水しぶきを浴びるという
心地よい時間を過ごしました。
その後、石段を上がって不動明王さまにお参りしました。
今回は、心でも涼を感じる原付バイクの旅となりました。