ドジ男の自転車旅行

自転車の旅を写真付きで書きます。

カンボジア・ミャンマー・タイからの帰国・まとめ

2015-02-17 15:17:12 | Myanmar ミャンマー
2月10日朝2時、LCCのジェットスター福岡行き3K509便がバンコクを出発。
朝6時40分(日本時間8時40分)間もなく福岡空港に到着するという機内アナウンスがあり9時に6℃の福岡空港に帰ってきました。
国際線ターミナルから国内線ターミナルにバス移動し、飯塚行きの路線バスを約1時間待ってお昼前の11時半に飯塚に帰りカンボジア・ミャンマー・タイの自転車旅行が終わりました。

24日間の走行距離が僅か526Kmしかないのに自転車旅行なんて言えるのか?
でも未知の国ミャンマーを1日だけでも走れたのは実績として確かな足跡として残せたと思います。ミャンマーの冒険自転車旅行をする日本の若者と会えたから、今後、彼からミャンマー情報を得ることが出来るでしょう。Facebook「堀 俊一郎」に彼の軌跡が載ると思います。

自分のミャンマー旅行を振り返ってまとめてみました。

合計費用は16万円弱。LCCを利用したので航空運賃が安くなり、カンボジアでの孤児院の給食やタイ滞在中のスーパーの節約メシなどがあり食費は安かった。ミャンマーの宿が高かったけど、スペインの巡礼宿に近い宿泊費。やっぱり東南アジアは安いし、何と言っても冬の寒さから逃れ晴天続きだからこの時期の旅行はいいと思います。

出発前に、「ミャンマーを自転車で走る為には当局の許可が必要!」という情報があり自転車で走った人のブログが殆ど無い状況でしたがヤンゴン北部からバゴーまで検問で止められることなく走れました。

ヤンゴンで聞いた話。ミャンマーの車は95%が日本車。バスは名古屋交通と書いてあったり、○○商店と書いたトラックやタクシーが走っているし、幼稚園のバスも見かけます。




ヤンゴンのタクシーは何故だかライトバンでドアにタクシーと書いてあり、メーターがありません。


交通ルールとして、車(自転車)は右側通行。ヤンゴンのダウンタウンは一方通行でバス専用レーンがあり、早朝以外はいつも渋滞しています。空港までの道は構造上交差点で大
変な混雑が日常的に発生しており少しでも早く抜ける為に割り込み運転で団子状態。自転車とバイクの市内走行は禁止されていますが、外国人は言葉が通じないので警官が停止命令することはありません。


ヤンゴンーバゴー間のハイウェイは3車線で自転車が走っていても検問で止められることはありませんでした。


有料道路となっている区間がありますが自転車は無料でした。


バゴーでは2車線。遅い車や道路を横断する人などで混沌としていました。


ヤンゴンは宿代が異常に高く不足している様ですが、今回泊まったホステルの様な新築で安い宿が今後も出来てくると思われます。ネットなどで最新情報をチェックされるのが良いと思います。


私が見たミャンマーの女性は化粧品として9割近くがタナカを使っている様でした。






仏教のお寺や仏像など観光スポットが魅力的な国でした。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿