ハブ ア ナイス doi!その2

2024年。今年はどんな年になるかなあ。とりあえずしっかり遊ぼう。
日々のこと、つらつらと書きます。

鞍馬で足慣らし1

2024-06-15 21:35:19 | 山行き

今年の夏の家族旅行の一つとして
尾瀬に行くことを計画していました。
初夏の尾瀬です。

木道の上をてくてく歩いて、
草原に咲いている水バショウを
眺めましょうという山旅です。

そのためには、歩くことを
しっかりやっておくことが必要です。
ツアーで行くので、遅れたら
みんなに迷惑がかかるので、
そうならないようにして
おかなくてはなりません。

まあツアーなので高齢者も
多く来るだろうから大丈夫
だとは思うのですが、
案外こういうツアーに来る高齢者は
ものすごく元気だったりするので、
油断せずにしっかり体調を
整えておく必要があるでしょう。
そのためにも、事前の予行演習として
山歩きをしっかりしておくことは大切です。

そこで、ミセスをどこかに
つれて歩きに行き、脚に刺激を
与えておこうとして、考えたのが、
鞍馬から貴船に向かう山道あるきでした。

このコースは、以前は首藤さんの
お通夜の日に歩いたところです。
今度ここに行こうねえと
首藤さんが言ってましたんで、
それを思い出して出かけて
行くことにしたのです。

あれは3月でしたねえ。
今回は5月の天気のいい日に
出かけてゆきました。

では行きましょう。
まずは車で京都に向かいます。

高速道路で行くと1時間余りで京都です。
高速を降り、鴨川沿いをどんどん
上って行って、出町柳を目指していきます。
この辺りはわりと駐車場も
あちこちにありますよ。

出町柳駅に歩いて5分くらいのところに
とめて歩いていきましょう。
まあ方法としては三条などの
京阪鴨東戦に乗れるところの
どこかに車を止めさえすれば、
この出町柳駅にはやってこれます。

なお、出町柳から北向いて鞍馬まで
直接車でも行けるのですが、
まあローカルな鞍馬線に乗るのも
また風情があって面白いものです。

叡山電鉄は、比叡山に向かう電車と
宝ヶ池から鞍馬に向かう線に
途中で分かれます。
鞍馬に向かうのは右側の車線です。
もう電車が止まっているので
中に乗ると、外国人も多いですね。

白人の人が結構乗っています。
二両編成で後ろの車両に席があったので
発車まで座っていると、
おお~たくさんの子供たちが
やって来るではないですか。
幼稚園の遠足かなあ。
これは大変だぞと思っていると、
乗って行ったのは前方の車両です。
ああ、もうなんか静かな叡山電鉄
て雰囲気がわやくちゃになるところでした。

それにしても連れている2名の
男性先生も大変ですねえ。

やがて、電車は発車します。
電車は街中を静かに走ってゆきます。
宝ヶ池も過ぎ、どんどんと田舎の
山道に入ってゆきますと、
途中から電車の走りがゆっくりになります。
というのも、市原と二ノ瀬の間は
紅葉のトンネルと言われているそうです。



窓から外を見た景色はこんな感じ。



なんかよくわかりませんね。



前方車両ならトンネルの様子が
わかるのでしょうが、
子供たちでわやくちゃになっています。

帰りにでも撮影しましょうかね。

やがて電車は貴船口に到着です。



山を歩いて貴船に着くので、
帰りはここから電車に乗って
帰るわけですねえ。

そして終点が鞍馬駅です。



電車を降りて色々撮影をし、



さあでは歩くかあと駅を出ていく
高齢夫婦なのでありました。

続く


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節感あるトレーニング | トップ | 鞍馬で足慣らし2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山行き」カテゴリの最新記事