2021年8月1日(日)
10時30分丸沼高原に到着。
(手前にピントが合っていない↑)
早速、センターハウスへ。
バイクも数台来ている。
丸沼高原は冬のスキーシーズンで来た事はあるが、サマーシーズンで来たのは初めて。
昨年は山梨県清里のスキー場にサマーシーズンで行ったが、あの時はリフトで登った先の山麓でも暑かった。
あちらはフィールドアスレチック。
企業努力してるなぁ。
クマっぽいよなぁ。
曇っているのもあり、結構涼しい。
麓方面を見ると少し青空が見える。
あの向こうには白根山が見えるはずが、雲に隠れて見えなかった。↓
ココには足湯があるので行ってみる。
階段を昇ると。。。
[天空の足湯]
冬に来た時は雪に埋もれ足湯はやっていなかったが、今回初めて入れる。
ちょっと熱いが慣れるとそうでもない。
まだ涼しいので湯ったり出来た。
ココでもトンボが大量に舞っていた。
指には止まらなかったが。。。
向こうから黒い雲が近づいているような。
足湯から出て、ちょっと散策してみる。
辺りは庭園のようなイメージ。
(天空の庭園かな)
すぐにザザ降りに。。。
フレンチトースト。
クリームやアイスも載って美味しそう。
アメが止んだので散策してみる。
ウッドチップの道を歩き森の中へ。
少し歩くと神社に出た。
せっかくなので御参りしておいた。
ココから自然散策路や登山路に行けるよう。
今回の丸沼高原は途中から天気が悪くなったが、涼しくて過ごしやすかった。
ココからでも景色はイイ。
登山する人がいた。↓
ゲレンデは歩きやすいのかな?
あちらはサマースキー。
皆さん上手い。
これはヒドイ。。。
こちらは中禅寺湖。↓
このあとはR122→北関東道→東北道で帰路についた。
(帰りは万世のステーキを食べて帰った)
今回はクルマでドライブ。
真夏の都会から高原の涼しさを求め、丸沼高原に行ってみた。
10時30分丸沼高原に到着。
関越道→R120を経由し、現地に着くと近場の駐車場は既に多くのクルマで満車だったので、第1駐車場に停める。
駐車場には沢山のトンボが飛んでいた。
(手前にピントが合っていない↑)
早速、センターハウスへ。
バイクも数台来ている。
丸沼高原は冬のスキーシーズンで来た事はあるが、サマーシーズンで来たのは初めて。
昨年は山梨県清里のスキー場にサマーシーズンで行ったが、あの時はリフトで登った先の山麓でも暑かった。
早速、往復のゴンドラチケット(¥2000)を購入し、ゴンドラ乗り場へ。
なに!雷雨って。。。
まだ11時なので、早めに見て回るか。
向こうでは、スキー場の斜面を利用したサマースキーをやっていた。
一度やってみたいが斜面には水を撒いているらしく、着替が必要な様子。
なに!雷雨って。。。
まだ11時なので、早めに見て回るか。
向こうでは、スキー場の斜面を利用したサマースキーをやっていた。
一度やってみたいが斜面には水を撒いているらしく、着替が必要な様子。
滑っている人達を見ると、防水ウェア的なモノを着ていたが、やっぱ濡ちゃうのかな。
眼下ではキャンプもやっていた。
あちらはフィールドアスレチック。
企業努力してるなぁ。
スキー場の向こうに湖が見えた。
地図では大尻沼や丸沼と書いてあった。
あれ?あの黒いのはクマでは?
ちょっと拡大してみる。
地図では大尻沼や丸沼と書いてあった。
あれ?あの黒いのはクマでは?
ちょっと拡大してみる。
クマっぽいよなぁ。
ゲレンデを歩いて行き来する人って大丈夫だろうか。
山頂駅までは結構長い。
約14分ほどで山頂駅に到着。
ムムム。。。
やはり午後は危うい。
山頂駅までは結構長い。
約14分ほどで山頂駅に到着。
ムムム。。。
やはり午後は危うい。
この辺りのマップ。
歩いて下山したい気持ちはあるが、さっきのクマが気になる。
標高2000mの表記。
歩いて下山したい気持ちはあるが、さっきのクマが気になる。
標高2000mの表記。
曇っているのもあり、結構涼しい。
麓方面を見ると少し青空が見える。
あの向こうには白根山が見えるはずが、雲に隠れて見えなかった。↓
ココには足湯があるので行ってみる。
階段を昇ると。。。
[天空の足湯]
冬に来た時は雪に埋もれ足湯はやっていなかったが、今回初めて入れる。
ちょっと熱いが慣れるとそうでもない。
まだ涼しいので湯ったり出来た。
ココでもトンボが大量に舞っていた。
指には止まらなかったが。。。
向こうから黒い雲が近づいているような。
足湯から出て、ちょっと散策してみる。
辺りは庭園のようなイメージ。
(天空の庭園かな)
あちらにはレストランもやっている。
こちらは神社。↓
散策路もあるので気分転換にも良い。
小腹も減ったので、カフェに行ってみる。
メニューを選んでいるとアメがポツポツ降って来た。
こちらは神社。↓
散策路もあるので気分転換にも良い。
小腹も減ったので、カフェに行ってみる。
メニューを選んでいるとアメがポツポツ降って来た。
すぐにザザ降りに。。。
テラス席には屋根があったので一応は大丈夫。
注文の品が出てきた。
フレンチトースト。
クリームやアイスも載って美味しそう。
他にはアップルパイに(右)。。。
オレンジワイン↓(by相方)
フレンチトーストは美味しかったなぁ。
オレンジワイン↓(by相方)
フレンチトーストは美味しかったなぁ。
しばらくすると、少し小雨になり。。。
アメが止んだので散策してみる。
ウッドチップの道を歩き森の中へ。
少し歩くと神社に出た。
せっかくなので御参りしておいた。
神社の横には柵があった。
ココから自然散策路や登山路に行けるよう。
行きたかったがサンダルなのでまた今度かな。
再び、足湯の先にあるウッドデッキへ。
晴れていたら青空にミドリが映えたかな。
再び、足湯の先にあるウッドデッキへ。
晴れていたら青空にミドリが映えたかな。
白根山の方を見ると、また天候が悪化しそうだったので、そろそろ下山することにした。
ゴンドラ乗り場へ。
ゴンドラ乗り場へ。
今回の丸沼高原は途中から天気が悪くなったが、涼しくて過ごしやすかった。
ココからでも景色はイイ。
登山する人がいた。↓
ゲレンデは歩きやすいのかな?
あちらはサマースキー。
皆さん上手い。
麓の駅に到着。
あのアメの中でもスキーの人達は滑っていたのかな。
他にもゴーカートみたいな乗り物もあり、乗りたかったが、またの機会だな。
山頂は涼しく、麓ではアウトドアも楽しめそうでたまに来るには良い所だった。
土産物を見ていたら、また土砂降りに。。。
あのアメの中でもスキーの人達は滑っていたのかな。
他にもゴーカートみたいな乗り物もあり、乗りたかったが、またの機会だな。
山頂は涼しく、麓ではアウトドアも楽しめそうでたまに来るには良い所だった。
土産物を見ていたら、また土砂降りに。。。
クルマに乗り込み、日光方面に向かうと、とてつもない土砂降りに遭遇。
これはヒドイ。。。
しばらくアメの中を走り、戦場ヶ原まで来ると雨雲を抜けたのか、カラッと晴れ間が見えた。
こちらは中禅寺湖。↓
このあとはR122→北関東道→東北道で帰路についた。
丸沼高原は避暑地で涼しかったが、荒天には気をつけないといけない(特にバイクは)。
キャンプやサマースキーなど、アウトドア系が充実してるので、また機会があれば遊んでみたい。
でも、次はツーリングかな。
(帰りは万世のステーキを食べて帰った)
-Danke- (◍•ᴗ•◍)