DALAB情報発信用ブログ:OpenCAE+GPGPU+Peridynamics編

DALABで行っている研究活動の中で、OpenCAEやGPGPUや破壊解析の取り組みについてまとめてゆきます。

高専が大学に勝てないのは?

2006年04月30日 08時17分03秒 | Weblog
ここでの主張は、あくまで柴田の個人的な思い込みに過ぎないので、公式な見解ではありませんので、ご了承ください。また、自分を戒める意味で、厳しい発言になっています。
一応、大学などと同等の高等教育機関になっている高専であるが、世の中的な評価は、「多少は優秀な学生が集まるが、実態が良く分からん専門学校?」というところだろう。良く言えば、知る人ぞ知る高専というところだ。まあ、絶対数が少なすぎるので知名度が低いし、これまで積極的に広報してこなかったせいもあるだろう。高校大学と進む主流に対して、その脇を流れる傍流なわけで、どうしても陰になる存在である。
学校と言うのは色々な側面があるので、単純な評価をするのは簡単ではないが、ここでは研究室の活動に付いて、大学と比較検討してみたい。これは、柴田の力で何とかできるのは研究室レベルであるし、柴田の能力で自信のあるのが研究活動であるからだ。
そこで、「研究活動で、なぜ高専が大学に勝てないか?」を考えてみる。
1:予算や時間などの研究リソースが絶対的に不足している。
これまで教育を第1の使命として、それに高めるための研究を行うのが高専だそうで、だとすると、研究は第2の使命であるから、最重要任務ではない。だとすれば、勤務時間の多くは教育に向けられるし、予算の多くもそうなる。いくら大学も厳しいと言っても、高専ほどではない。
2:学校の雰囲気として、研究で打って出て勝負する雰囲気が少ない。
高専はそもそも、高校と大学を併せた形なので、どちらの面を持っていて、存在意義が単純ではない。高校としての学生指導やクラブ活動も重要、大学としての地域貢献や共同研究の重要、どれも大事と言うが、それは無理だ。結局、どちらも成功せず、どっちつかずの中途半端な存在になってしまうことが多い。
3:教員の活動が多面的になりすぎて、研究活動に集中していない。
時間の問題もあるが、教員自身の活動も研究、特に社会に打って出る共同研究に関しては大学ほど積極的ではないし、その成果も十分に評価されていない。下手をすると井の中の蛙的な研究になってしまうことが多い。学会活動は何とかこなすが、社会との連携が弱く、研究に迫力が欠けるように思う。
4:学生の年齢が低く、研究という活動に対する覚悟が出来ていない。
高専の学生は、能力的には大学の学生に負けない高い基礎的学力を持っていると思う。しかし、研究室での活動ではある種の覚悟が必要で、これが足りない。まず、絶対的に幼すぎる。これは年齢の問題であるから、どうしようもないが、試練を乗り越える場数が少なすぎる。潜在的能力が高いだけに、とても残念である。
まあ勝手な主張なので、無視してもらえば良いが、多少は真実もあると思う。自分の力で何とかなるのは、自分自身であるから、以上の4つの弱点を克服するために、柴田自身が何が出来るのか?常に考えて活動して行きたいと思っています。

研究日誌H180430

2006年04月30日 06時26分01秒 | 研究室情報
*休日ですが、研究室です*
今年度からは、クラブ顧問が変わって、コンピュータクラブになった。その行事で昼間は学校にきており、昼間3時間ぐらい、参加していた。まあ、それなりに楽しい行事であったと思う。でも気になったのは、高学年の先輩が準備や片付けをしている中で、1年生がお菓子を食べ続けてオタク話全開だったこと。まあ、新歓なのでお客ではあるわけだが、こう言う場面で状況の読めない人間は、いくら能力があっても使い物にならない。たぶんお子ちゃまとして、ちやほや育てられたんだろうけど、今後の5年間で色々と勉強してもらって、組織で活躍できる人材になって欲しい。
それ以外は、研究室に居て、共同研究の作業を少しでも進めようと思い、プログラムの開発環境の構築を進めていた。まあ、何でもそうだけど、時間をかけないと、何も進まないね。最も重要は研究リソースは、時間だ!しかし、気分的に休日モードだったので、夜は自宅に帰って、睡眠をしっかり確保する事にした。
どんな状況にあっても、如何なる立場であっても、万人に共通に与えられているもの、それは、「太陽と時間」だそうです。確かに、貧富の差に関わらず太陽は万人を照らし大きな自然の恵みを与えてくれますし、誰にも1日は24時間が与えられています。そうすると、これらのリソースを如何に上手に使うかが大事なのではないかと思うのです。
人間の本来の姿に帰って、自然の恵みに感謝して、1日の太陽の動きに従って生きてゆく。そう言う生き方が本当の豊かな生き方なのではないかと思うのです。

歓迎会をやったよ

2006年04月29日 06時02分43秒 | Weblog
昨夜は、わがDALABの歓迎会。新たに6人のスタッフを2人が迎えるという形になった。もうバス研修旅行もしているので、ずっと仲間みたいなのですが、一応、改めて仕切りなおそうと思っています。幹事の努力で、お手ごろで美味しい焼肉屋を探してきて、皆でレッツゴーです。まあ、お金の問題もあって、アルコールはないので、暴走的に盛り上がることはないのですが、昨年度と比べて良い雰囲気なので、とても嬉しく思いました。
色々と話してみると、色々と感じるところがあります。さっきも書きましたが、十人十色ですね。おとなしい人にぎやかな人、皆、これまでの生き方や経験を踏まえて、自分らしく生きているんでしょうね。それについて、とやかく言う必要はありません。ただ、8人の仲間で1年間楽しくやってゆくためには、ある程度は回りに気を配って、相手の気持ちを察してあげることが必要だねと、改めて感じました。親しき仲にも礼儀ありという感じですね。反省してます。
固定席なので、皆と話し合えたわけではないのですが、こう言う機会をなるべく沢山作って、1年と言う短い時間ですが、一緒にやって楽しかったと言える仲間、そしてその努力が結集して、研究室としても大きく展開できる、そんな明るい未来を期待しています。今年の新生DALABには、その大きな可能性があると信じているのです。毎年、スタッフに助けられて研究室は運営されて行くわけですが、本当に助かっています。
一人の力は小さいです。でも、それが掛け合わされると、すごい大きな力になります。研究室全体の能力は、スタッフの力の掛算ですね。なので、個々の力が小さくて2でも8人あると、2の8乗だと256にもなります。すごいです。でも、誰かが居なくなると0が1つ入るだけで、全体も0になってしまうのです。言い古されていますが、皆で力を合わせて頑張れる、そんな仲間で居たいです。

研究日誌H180429

2006年04月29日 05時43分30秒 | 研究室情報
*とても楽しい歓迎会でした*
共同研究の作業がひと段落して、すこし気持ちに余裕が出てきました。ですが、何かが実現すると、次の目標が出来るので、キリがないですね。こうして飽くなき追求を続けることが研究なんでしょうね。でも、自分の思いとスタッフの思いは別物、どうやって連携していったら良いのか?常に迷っています。
=午前は、週の最後の授業で、一番疲れる授業だ。1コマのなかで50回ぐらい「静かに!」を連発している。もう!
 その後は、共同研究のオンライン会議を1つこなす。隔週で14日分の作業報告をするのだが、……実は進んでない。
=午後は、共同研究の作業を続けていて、少しずつでも進めた。やはり時間を掛けた分はキチンと進むので、嬉しい!
 その後は、研究室のチームゼミで開発環境の説明を行った。概論だけなので簡単だが、奥は深いね。
=夕方は、少しウロウロしてから、平成18年度DALABの歓迎会で、焼肉を食べに行った!皆、頑張ろうね。
 十人十色と言うければ、皆、それぞれの個性、それぞれの事情、それぞれの目標、その中で活動している。
 それぞれの思いを実現させつつ、研究室としても大きな目標に進んでゆく。そこに代表の柴田の存在意義があるね。
>共同研究関連で、とあるシステムの仕様を業者に聞いたら、ダメと言う返事が来た。まあそうかと思っていたけど、念のため自分で調べてみたら、実は可能だった。危ないところだった、人の言うことがどれだけ当てにならないかが分かった。全ては自分の力で、自分の目で確かめることを肝に銘じた。今年の共同研究では、自分自身でシステム開発しているので、この部分では合格だね。

オレンジコーヒーって無いね?

2006年04月28日 07時25分46秒 | Weblog
柴田は、カフェオレ好きで、喫茶店でも家でも1日に1杯以上は必ず飲んでいると思う。これまで色々なカフェオレの作り方を試したが、今は、アイスコーヒーのポーション(濃縮液体)に牛乳を入れて作っている。今朝もいつものように準備していたら、子供のオレンジジュースを先に出したので、ポーションが入ったコップに、誤ってオレンジジュースを入れてしまった。あっと、思ったときにはコップの3割ぐらいになっていた。
しょうがないので、残りに牛乳を入れて、オレンジコーヒーなるものが出来た。まあ、アップルティーも抹茶アイスもあるぐらいだから、何と飲めるだろうと思い作ってみた。飲んでみた感想「駄目だこりゃ!」口が曲がるほどではないが、それぞれの味が衝突していて、全く美味しくない。意外な味の発見があるかと思ったが、今のところ受け入れられない。慣れてないだけなのか?本質的に合わない物なのか?多分後者だろう
でも、アップルティーは、確かに美味しい。紅茶とリンゴと言う組み合わせは異様であるのだが、組み合わせた味はうまくまとまっている。はじめは違和感があったのに、慣れてしまったのか?もしかしたら、10年後には、皆がオレンジコーヒーを飲んでいるかもしれない。それぐらい、世の中は分からない物だ!!

研究日誌H180428

2006年04月28日 03時58分39秒 | 研究室情報
*何だか良く分からないけど擬似徹夜復活です*
共同研究のシステムは一応構築できて、体調も悪くなったので、前日はぐっすり寝たのですが、今夜?はまた研究室で寝ています。もう、夜家に居ると「まだ行かないの?」と催促されるありさまで、これが普通になっています。と言うのも、6時ごろ学校を出ると、殆どの仕事が中途半端になって、これを完了させるために学校に戻るのです。
=午前は、兼業の授業を2つ連続。まあ、引き受けたからにはキチンとやるけど、教育って大変だね。
 その後は、研究資料の調達に出て、それなりの成果があった。あとは、研究室の備蓄食料の調達も。
=午後は、1つ授業がある。つまり1日で3コマ座学があるのだけど、これは本音シンドイのです。疲れる。
 で、20分ぐらい前にキリがついて、もう終わろうと思っていたら、何と、偉いお客さんの視察とかで慌てた。
 だって、20人ぐらいのダークスーツの集団が、教室の後ろにどっと現れて、授業を見学だそうです。
 慌ててビシッとやり直したので、事なきを得たが、こちらにも心の準備があるので、一言いって欲しい!
>さて、共同研究は幾つか進めているけど、今は今後に期待される大型プロジェクトを進めているが、なかなか情報がないので進めない。まあ、その情報を獲得し公開することが目的なのであって、誰でもできるんだったら、研究にはならんしね。

研究日誌H180427

2006年04月27日 06時02分21秒 | 研究室情報
*小休止*
昨日はのどが痛くなってきて、ヤバイなと思い始めたら、午後になって鼻水とダルさが増してきて、少しリラックスして、早めに帰宅し、ゆっくりと眠りました。まあ、調子は良くなったので、すこし緩めに進めていこうと思います。
これまでの擬似徹夜の成果もあって、取り敢えず共同研究の目標は達成できましたので、気持ちも緩んだのかもしれません。でも6日の擬似徹夜のつけを1日のぐっすり睡眠で補えるなら、それはそれで良い!
=午前は、共同研究の作業をひたすら続ける。何かに集中している成果、眠さもあまり感じない。
 昼までで何とか方がつき、これまでの苦労の成果が結実したような気がして、達成感を得ることが出来た。
 システム構築は本当に楽しい、努力した分必ず報われるからね。
=午後は、授業を1つこなして、その中でパソコン利用のガイダンスを行った。
 ここで無理をしたせいか、段々調子が悪くなってきて、イヤな感じになった。
 その後は、共同研究の会議!体調不良で望むにはちょっときつかった。
 今年度の方針を決める大事な会議だったが、情報交換が多く方向性の協議に終始した。
 それでも、「アプリケーション指向のグリッドシステム開発」という大きな目標が出来た。
 今年度のDALABの目標ともしてゆきたい。
 とにかくグリッドを作ることは出来るので、何に使って成果を挙げるかだよね。

研究日誌H180426

2006年04月26日 05時54分40秒 | 研究室情報
*擬似徹夜状態6日目*
何だかもう、どうかなってしまったように、取り付かれたように、計算機に向かっています。昔から、計算機のインストールが最も心休まる時間なので、全然、苦にならないのです。でもまあ、翌日も普通に仕事ですので、何だかんだ言って4時間は寝ないとダメですね。段々、調子がつかめてきました。
=午前は、新しい計算機が届いたので、これの設置準備を行う。何かを入れるためには、何かを出さねばね。
 設定作業よりも設置作業の方が実は大変。物理的な配線の問題もあるし、狭い部屋にぎゅうぎゅう詰めなので。
=午後は、インストールを開始するが、ネットワークを認識していないようだ。まあ、いつもあることだね。
 その後、授業を1つこなして、学内の説明会に出かけて、慌てて自宅へ戻る。
=夕方から、家庭の仕事をこなして、ひと段落してから、研究室に戻る。もう、これが普通の状態になりつつある。
 ドライバCDの内容をよくよく見直してみたら、全然別の項目の中から、ネットワークのドライバが入るようだ。
>これで調子を得て、どんどん作業を進めることが出来た。慌てていると、1つの手段しか考えられなくなるね。これが最も危険。落ち着いていれば、色々な選択肢を1つずつ調べてゆくことで、大抵は解決するものだと思う。実は、昨日も2時ごろボーっとして考えがまとまらないので、再度1時間仮眠してたら、あっと気が付いたのでラッキー、寝ていると頭が整理されて、色々な選択肢を考えられるようになるのだろうね。睡眠は大切だね。でも、大人になって8時間も寝る必要があるかと言うことには、個人差があるにしても、柴田には必要ないね。

Active Directory 挑戦

2006年04月25日 07時49分08秒 | 研究室情報
これまでの研究では、EWSで育ったせいもあって、UNIX系OSを用いることが多かったのだが、故あって、Windowsをベースにシステムを構築している。
それで結構苦労したのであるが、後進のために助言を残しておこうと思う。
■UNIX系OSの人々は、潜在意識で、所詮WindowsはパソコンOSだから、簡単な仕組みしかないと高をくくって、基本的な勉強をせずに始めて、はまる!
⇒もはやWindowsシステムは、エンタープライズ系の基幹システムを構築するぐらいなので、様々な高度な技術と概念があるので、手当たりしだいは駄目。
■WindowsはGUIが特徴で、すべての設定をこれでこなしてしまう。なので、マウスでパチパチやると何かが進んでゆくが、何をやっているかが分からない!
⇒Windowsが利用している技術も独善的なものではなく、例えばActiveDirectoryは、DNS+LDAP+Kerberosなどの複合体で、高度で標準な技術に裏付けられているぞ。
■ディレクトリシステムの基本が理解できていないと、ローカルの設定とドメインの設定を混同してしまう。柴田は、これで大きく詰まったしまった!
⇒これは、Windowsに限らず多少大掛かりなシステムならば必要で、UNIX系OSでもNIS,NetInfoなどは設定がもっと複雑なので、こちらのほうがまだ楽。
■Windowsはリソースを沢山消費すると思われているが、それは、ビデオ編集などのヘビーなアプリケーションを利用するからで、Windows自体はそうでもない!
⇒Pen2+256MBのハードウエアで、WindowsServer2003をインストールしたけど、起動はLinuxよりも早いぐらいで、DNS+AcriveDirectoryを構築して十分実用だ。

研究日誌H180425

2006年04月25日 06時45分46秒 | 研究室情報
*似非徹夜状態5日目*
共同研究作業がなかなか進まず、似非徹夜状態が5日目となった。連続しているわけではないし、夜11時ごろから2時過ぎまでは仮眠しているので、完全徹夜と言うわけではない。しかし、使命感があるせいか、多少昼間だるいぐらいで、普通に活動できるようになった。さすがにこれだけ時間を使えば、少しずつや進んできて、やっとインストールのみは完了したのです。あーー大変だった。
=午前は、授業が1つ、学校の連絡なども含め、何とかこなす。
 その後は、学校の業務の提出物や調整作業などに時間を使い、結局、午前中は共同研究の作業は進まない。
=午後は、DALABのスタッフの調整のための時間として、一人づつ話を聞いて相談した。
 目的は、研究課題に関して共通認識を得るようにすることだ。(これはとても大切!)
 その後は取り組んでみるものの、ヒントも無い状態で、ほとほと途方に暮れていた。困った。
 その後は、学科の会議があって、まあ、これはこれで良いと思う。
=夕方はいったん諦めて、自宅に戻り、家庭の作業をこなす。
 夜の9時過ぎから、共同研究作業の再開。
>以前購入した研究資料を、スタッフが研究室に持ってきてくれたので、これを見ながら、ヒントを探す。困ったときは、先人の知恵を探すのが常套手段で、今回も、いくつかの注意点が見つかった。
 朝3時過ぎから、致命的と思われる間違いを発見して、試してみたら、何のことは無く、簡単に完了してしまった。この2日間ぐらい、何を考えていたのか?成功してみて、初めてその簡単さに驚く。
 同じ問題であっても、できるまでは途方も無く難しいもののように感じられるが、一度出来てしまえば、そんなことかと思う程度の内容であることは多い。やはり、経験が大切で、いくら口でどうこう言っても、できたかどうかは最も重要だからね。できるまで、諦めずに、努力できるか、これが勝負だね。