DALAB情報発信用ブログ:OpenCAE+GPGPU+Peridynamics編

DALABで行っている研究活動の中で、OpenCAEやGPGPUや破壊解析の取り組みについてまとめてゆきます。

「期待」の効果

2005年11月30日 05時51分00秒 | Weblog
さっき、ピグマリオン効果について書いたけど、調べたら、同じ様なものがいくつかるので、記録のためまとめておこう!
=ピグマリオン効果
教師がある学生に期待して優秀だと思い込んで指導をすると、相手の状態に関わらず、期待をかけられた学生の成績が上がる可能性が高いとする理論
=ホーソン効果
管理者が労働者に対する対応として、労働者の作業成果は労働時間と賃金だけで決まるのではなく、周りの関心と上司の期待に最も大きな影響を受けるとする理論
=プラセボ効果
実験として、ある薬の中に特定の有効成分が入っているように偽装して患者に与えてた結果、本当に有効な薬と思い込んで効果が発揮されることがあるという理論
んーーん。皆、同じ事を考えているのだね。
まとめると、「相手に対する期待」「自分に対する期待」これが大事なんだね。
そうか、これまで研究成果については、
研究成果=本人の能力*本人の努力*かけた時間
と思っていたけど、これに指導者の期待が大事なのですね。
研究成果=本人の能力*本人の努力*かけた時間*指導者の期待
柴田の場合には、4項目目の期待については、異様に大きい様な気がします。

ピグマリオン効果について

2005年11月30日 05時34分06秒 | Weblog
皆さんはピグマリオン効果を知っていますか?本来は、とある心理学者の実験より、「ある人が相手に対して強い期待を抱くと相手がそれに答えるようになる」というものだそうです。柴田は、これを拡大解釈して、相手を自分を取り巻くすべて、つまり社会や環境や状況と言う意味で考えています。つまり、「ある人が強い希望を抱くと環境や状況がそれに答えるようになる」と思っています。
この強い希望と言うのがポイントで、本当に本当に強く願う事が必要です。また、この効果は結果的にそうなったことを説明するもので、強く願った結果は偶然にも左右されるので、必ず答えられるとは限りません。あしからず。しかし、柴田はこのピグマリオン効果を実感する経験を持ったので紹介します。
学生のとき、とある企業のカレンダ-プレゼントで、世界の有名建築のカレンダーをもらいました。自分の部屋に貼っておいて、月が過ぎても気に入ったものを天井に貼っていました。誰の何と言う建築かも知らず、毎日寝転んで見ていると、カッコいいなあと思い、見てみたいなと強く思うようになってきました。潜在的に、そのカレンダーの写真が頭に焼き付いていたと思います。
月日は経って、とある国際会議に参加する事になりドイツを回る事になりました。そこで、皆に連れられるまま観光をしていて、最後にとある美術館に行って、チケットを購入しようと上を見上げたとき、あったのです。そこに、頭に焼き付いたカレンダーの情景が、現実のものとして目の前にあったのです。本当に驚きました。これだったのだ!!
まあ、これは殆ど偶然の仕業で、ピグマリオン効果とは違うのかもしれませんが、強く念じる事で、状況が変化する事は良く聞く話です。でも、強く願うと言うのは、単に夢想しているだけではダメで、その願いに向かうように行動を始める必要があります。先の場合には、国際会議に出ようと努力しないとダメですからね。

情報を得るために

2005年11月30日 05時17分53秒 | Weblog
ずっと以前のブログに、情報を得るためには、時間をかけて会わないとダメだと書いきました。これに関する実体験をしたので、ご紹介します。
実は、とある共同研究で機構解析みたいなものが必要になりました。柴田は通常の骨組有限要素法ならば、何とか自力で対応できる自信があるのですが、機構解析は経験がありません。ましてや、これだけ研究が広がり時間の制限もあると、開発に深く集中するのは現実的には不可能です。どうしたものかと、数日間悩んでいました。
まずは、ウエブの検索でキーワードを色々と試していたのですが、有用な情報は無く、まあ学生演習資料か商品宣伝程度で、解決には至りませんでした。図書の検索もかけて、それなりの入門書を注文はしましたが、これを読んで開発するとなると、限られた時間では無理かなと、ちょっと絶望的に思っていました。
わらをもすがる気持ちで、学内で数値解析を専門の先生にばったり廊下であったので、ダメもとでこちらの疑問を率直に話してみました。そうしたら、案の定、自主開発は困難な問題なので、難しいとの指摘でした。ですが、安価な商用ソフトがあって、これなら何とかできるかもしれないと、ご助言を受け、親切に資料まで貸してもらえました。
早速、業者に連絡を取り、見積もりを取るところまで進みました。たった数時間でこの問題は大きく展開できて、何とか望みをつなぐ事が出来ました。やはり、最高の情報リソースは人間ですね。専門家が持つ判断力+知識量は、インターネットよりも遥かに有用だと言う事を思い知らされました。
しかし、初めから何も考えずに、他人に頼ってはダメですね。あれこれと試行錯誤して、自分なりの選択肢を持って、そこに他人の知恵が加わると、問題解決に大きく進むのですが、そこまでの準備がしていないと、他人の貴重な助言も無駄になってしまいます。やはり、その問題をどこまで真剣に考えるかが、問題解決の最大のポイントですね。

研究日誌H171129

2005年11月30日 05時03分50秒 | 研究室情報
=午前にDCで作業、その後うろうろしているだけで、どんどん時間だけが過ぎた。
 まあ、書類を出したり、意見交換や調整作業で、決して無駄な時間ではないが…
 何かに追われても1日、何かを追っても1日、でも確実に有限の時間が過ぎてゆく
=卒業研究の梗概については、専攻科の先輩の懸命な努力で、完成度が上がってゆく
 これが本来の研究室の活動だよねと、嬉しく思い、感謝している。
>とにかく、某かの時間を使ったら、何かを解決して、何かを変えるようにしたい。
 ふらふらしているようでも、情報を集めて、検討し決断する、この連続だね。
 今日も予定が一杯なので、順番を考えて、効果的に進めないといけない。

ブログを読む方へ

2005年11月29日 07時43分55秒 | Weblog
このブログは大きく分けて、2つの記事で構成されています。
研究日誌:柴田が前日にあったことを日誌としてまとめ、当時の計画を記します。
WebLog:日誌以外のすべての記事がここに含まれています。
ですので、研究日誌は柴田以外の方が読んでも、意味が分からない部分が多いと思います。一方、WebLogの方は、柴田の思いが熱く語られていて、多くの方に読んでいただけるようにしています。これを選択するには、ブログの左段にCategolyという項目があって、ここで選択すると、その分類の記事だけが見られるようになっています。
と言う事で、初めて読まれる方は、WebLogの方を見られると、柴田の思い込みや独りよがりがよくわかると思います。出来たら、コメント頂けると、嬉しいです。よろしくお願いします。
ついにこの記事も262件目になり、6ヶ月目に突入しています。三日坊主の柴田が良くここまで続けてこられたと、感心しています。

研究日誌H171128

2005年11月29日 05時41分40秒 | 研究室情報
=授業2つに会議1つに学生指導1つ説明会を1つ、これだけやると1日が終わる。
 どれもこなす事だけを考えているから、充実した作業にはなっていないのが本音
 もう少し、落ち着いて先を考えながら仕事をしないといけない。
=とりあえず最低限の課題だった1日のセミナー資料は送付できた。よかった。
 これに関するプレゼンの準備はお願いしたので、やり方を習得しないと!
>なんと今日29日は、朝DCで作業はあるが、あとは学校で1日居るぞ!奇跡!
 で、卒業研究の対応を集中的に進めてゆきたいと思っております。
 次は、論文作成作業を29日の夜に相当進めておかないとね。出来るかな?

泣きたい夜もある

2005年11月29日 05時20分37秒 | Weblog
「泣きたい夜もある」は、柴田が大学生の頃、つまり今から20年ぐらい前に、日曜日の夜10時から30分間放送していた、オムニバス形式のテレビ番組の題名なのです。柴田にとってはとても印象に強く、再放送やビデオの販売を期待しているのですが、未だ音沙汰がありません。調べたところ、1993年にJTドラマBOXとして放送されていたようです。
30分で一話完結、登場人物は2人だけ、場面も2カ所ぐらいに限定され、非常に中身の濃いドラマになっています。人生や恋愛がテーマなのですが、誰もが経験しそうなテーマを丁寧に優しくでも率直にドラマにしていて、とてもとても共感が持てる内容でした。今の安直ドラマとは比べ物にならないぐらい、中身の濃い、見応えのある30分間でした。
話の途中は、結構やきもきして、破局的な内容なのですが、最後にはハッピーエンドが多かったので、日曜の夜中、目頭を熱くしながら「あーあ、生きてて、良かった!」と思える内容になっています。また、話のどこかに橋が登場し、「大切な人への架け橋」「明日の希望への架け橋」のイメージが表現されています。
最終回は極めつけで、結婚式場の花嫁控え室で、大鏡の前に座る花嫁役の若村麻由美の後ろ姿だけをじっと見つめ、延々独り言や回想などを話すだけで、それで30分間が緊張感で満たされています。静止画的な映像に台詞だけのシーンですが、これがまた良いのです。結婚式場で、最後の最後、人生をかけて嫁ぐ花嫁の葛藤を、細やかに見事に表現しています。もう、最高です。こればかりは、はずかしげもなく「そうねそうね、そうだよね」と泣きながら見ておりました。
だれか、ビデオとか持っていたら、是非、貸してほしいと思うのでした。
この泣きたい夜もあるは、あまりに記録が少ないので、思いついたとき、別の話を紹介したいと思います。

人材それは人財?

2005年11月28日 22時52分40秒 | Weblog
年末を迎えると、柴田の頭を悩ませるのが、来年度の研究室の学生募集である。何年か前、学生があまりにだらけていたので、「こんな状態ならうち研究室ではやっていけない!」と感情的に発言したら、本当に誰も希望しなくなって、慌ててフォローを入れて、人数を確保した苦い経験があるので、非常に微妙な時期である。
柴田の研究室では、来年度も共同研究の嵐になりそうなので、本音、猫の手も借りたいほどの人材不足であって、本当に学生確保は、研究室の存続に関わる死活問題なので、必死である。しかし、誰でも良いかとそう言うわけでもなく、自主的に興味を持ってくれる学生を期待している。
今日も、希望人数の調査があったが、平均は4~5人なのだが、柴田は大きく出て7~8人の希望を出して、一応は認められた。柴田にとって、学生さんは「貴重な人材」もっと言うと「大切な人財」なので、一人でも多くの学生さんの協力が必要なので、他の倍ぐらいの希望を出す事にしている。
しかし、学生間では色々な情報が回っているそうで、DALABは多分、厳しくて面倒な研究室の上位にあると思うので、待っているだけでは8人ものスタッフを確保するのは困難である。そこで、この時期になると、学生の顔色を伺って、勧誘作戦活動開始になるのだが、これが難しい。
何も言わなければ、面倒な研究室として敬遠されるだけだし、言い過ぎれば、重く窮屈な感じで引かれてしまう。この押し引きの加減が非常に微妙で難しいので、困ってしまう。正直、昨年度は焦りがあって押しすぎた感じがするので、結果的には最後に引かれてしまい、とても残念な気持ちになった。
今年は、あまり惜しすぎる事なく、イメージ優先と考えたが、共同研究を中心に考える今の状況を率直に話して、それを踏まえて希望してくれる学生を大切にしてゆこうと考えている。希望は8名だが、これを超える希望者が出てくれる事を、切に切に願っている。
しかし、他の研究室は、面倒が増えると思うのか、少しでも担当人数を少なくしようとしている。研究を展開するためには、人手が必要であり、完全に一人前ではないが、今後の成長が期待できる学生さんは金の卵であって、もっと来しても良いのではないかと、疑問に思っている。
平成18年度に向けて、新5年生8人確保を目指して、慎重に行動してゆきたい!

研究日誌H171127

2005年11月28日 06時16分19秒 | 研究室情報
=日曜日なので、今日は完全に研究のことを忘れて、休日を楽しんだ。
 とは言いながら、気がかりは沢山あるので、頭の中は研究で一杯だ。
 単なる仕事と違って、研究と言うのはきりがないので、頭から離れないね。
=気がついてみると、今週は色々な提出物など重なっていて、ピンチだ!!
 まず、1日に行うセミナーの配布資料を作らないといけない。29日が提出!
 つぎ、卒業研究の中間発表の梗概原稿を推敲しないといけない、5つもある!
 最後、5日必着の論文提出があった。これが一番大仕事。計画的に進めないと!
 同時に、学校の中間試験の準備もあった。
>まずは、セミナーの資料は今晩の提出に向けて、準備を進めないといけない!
 論文作成は、材料は揃っているので、具体的な作業をはじめよう!

研究日誌H171126

2005年11月27日 05時04分31秒 | 研究室情報
=研究環境整備として、やっとのこと1Uラックにサーバーを設置した。
 これで1Uサーバーの導入が加速する事と思う。道のりは長かった。
=共同研究実験で視覚障害の見え方をシミュレーションするシステムを検証した。
 共同研究の医師や患者の協力により、非常に有意義な結果が得られたと思う
>また早起きしてしまったので、色々な作業を進めている。
 しかし道具がないためか、あまり研究的ではなく、やはり研究室に行かないと!
 環境が人に与える影響は大きいので、場を変える事で、取り組みも変わるね。