goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車乗りの自転車屋です β版

新潟県新発田市でサイクルショップ27(CS27)という自転車店を営んでいます。

たまたま見つけた記事。

2011-10-16 23:55:25 | CS27のブログ
日刊SPA! 2011年10月16日17時22分

誤解だらけの「ブレーキなしスポーツ自転車=ピスト」報道に物申す!

なんでこんな記事書くかなぁ。


ピストはトラックを走るレーサーのことで、一般道を走る使用になっている物はたとえフレームに『NJS』の刻印があろうがただの『フィクスドバイク』=『固定ギヤをつけた自転車』でしかないんよ。

スキッドは止まる為の技術ではなく「後輪を滑らせて減速させるため」の技術なので、前後にブレーキを着けた自転車に比べて制動距離は伸びます。
スキッドさせるためにはバックを踏む(スキッドさせる)ための脚の角度を決めなければいけないので空走距離も伸びます。
スキッドで安全に止まれるなら自動車にABSは要らないわ。


>要するに「ちゃんとした技術が必要」ということなのだ。
…とありますが、ここで言う「ちゃんとした技術」があっても、ブレーキがないと安全に止まれないってことをTさんは言っているのに記者は理解していない。


競輪選手=プロも摘発されてるんだから認識を改めて欲しいところですね。
msn.産経ニュース 2011.10.3 22:43
前輪ブレーキ付けず走行 競輪選手摘発






ところで、私は『ロードバイカー』って言い方は好きじゃない。『ローディー』って呼ばれ方も嫌い(ローディーはコンサートなどでバンドについてトラックで会場を回り、機材を運びセッティングする裏方の事)。
roadie oh roadie♪ あの頃の長渕は良かったよ(オリジナルを探せれなかった)。

ロードバイカーもローディーもメディアが作って流行らせようって画策した造語で『自転車乗り』達から自然発生した名称じゃない。
ツーキニストもね。ジテ通の方が自然。

『ロードバイク』って言うと『モーターサイクル』のイメージが強いんだよね。オートバイ乗りからしてみればロードレーサー=モーターサイクルなんだけどね。
BIKE=BYCICLE だから間違いじゃないんだけど、マウンテンバイクが出てきてから、その対称の言葉として『ロードバイク』が使われ始めたと思うんだ。

私は『ロードレーサー』であり、『サイクリスト』でもあり、『自転車乗り』でもあります。
『マウンテンバイカー』でも『トラックレーサー』でもあるけど、『サイクラー』って言うのは微妙…。


コズミックサイクラー 星空サイクリング♪
http://www.youtube.com/watch?v=4DqbBl4P5Vg
まあ、これはこれでいいんだけどさ、当時は受け入れられなかったな。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 栃尾の道の駅は遠かった(約... | トップ | 業務連絡です。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ハタノ)
2011-10-17 05:22:14
オレ、ポタリンガー。
返信する
時々、ポタリアン (ryo)
2011-10-20 23:49:32
ハタノさん、こんばんは。
冬鳥越まで走ったのね。
日中は暖かいけど、日が暮れると寒いね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。