goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車乗りの自転車屋です β版

新潟県新発田市でサイクルショップ27(CS27)という自転車店を営んでいます。

加治川治水ダムへ行ってきた

2022-06-08 23:42:01 | CS27のブログ
三川へ行こうかって話になったけど、
不安がっているメンバーがいるので赤谷まで行ってから三川行きか加治川ダム行きかを決めることに。




走りやすい気温だけど ちょっと風があるかな。

赤谷の小野間商店で小休止。ここで加治川ダムへ行くことに決定。
偶然、三川へ行くつもりで走ってきたM浦さん(兄)が来たのでダムへ強制連行。



20200605東赤谷のスノーシェッド

動画の後半に出てくるスノーシェッドが石造りの神殿遺構みたいでSNSで人気なんだって。
NHKでも出たんだって?
この日は天気が良いから映えてます。



ダムの上は風が通って気持ちがいい。
まだ時間があるから内の倉ダムに行くことに。


20220605加治川治水ダムDH

ビデオを止めてたつもりだったけどずーっと撮影が続いていました。
内の倉ダムの手前でK林さんの脚が攣るところまでも…。
私がエーッて叫んでる部分も含めてカットしました。
この後はK林さんが回復するのを待って川東経由で帰投することに。




走り足りないM浦さん(兄)は川東から奥胎内へ。
同伴ありがとね。

帰って来てから上三光でクマが出たというメールを確認。
添付のマップで確認したら先週寄った自販機のある所でした。

私の行った一週間後にクマ出るのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は練習会

2022-06-05 01:07:48 | CS27のブログ

今日の降水確率

10/10/0/0

最高気温は19℃
走りやすそうですね。

どこ行こうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅丹本舗 MEITAN 2RUN

2022-06-04 10:36:22 | CS27のブログ

メイタン ツゥラン

2RUN→ツゥラン→つらん→攣らん

ネーミングセンスがあの会社みたいですが、3年前にあの会社の子会社になりました。


足が攣る要因は普段使わない以上の筋力を使った時。発汗などにより体内のミネラルを消費してしまった時などに起こりやすいです。
寒い時や急な運動をした時にも起こりますが、それはウォーミングアップをしっかりやれば解消できるでしょう。
一昔前は『カリウム不足だからバナナを食べろ』とよく言われました。
トライアスロンやマラソンの大会ではドール社などが協賛してエイドステーションでバナナが振る舞われます。
でも激しい運動中にバナナを沢山食べるのは難しい。それに足りなくなるミネラルはカリウムだけじゃなく、マグネシウムやナトリウムなども欠乏していきます。
半日とか丸一日とか活動するとカロリーも摂取しないと体が持ちません。バナナだけではヘルシー過ぎますね。

2RUNは脚が攣る要素のミネラルに特化しているようです。

以下、パンフレットより抜粋
考え抜かれたミネラル成分と黄金比
 カルシウム:マグネシウム=2:1
カルシウムポンプ(筋肉内のカルシウム濃度を調整する機能)が正常に働かないと筋肉の異常収縮が起こります。
これに直接関わるカルシウムとマグネシウムの電解質を体内に吸収するのに理想なバランス配合が2:1。
 ナトリウム:カリウム=12:5
運動中の発汗により体内の電解質のバランスが崩れると、筋肉の収縮と弛緩に必要な神経のシグナルが正常に作用しなくなります。
発汗後の損失が多くなることを考慮して、ナトリウムをやや多めに配合しているので12:5。
他にも鉄、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB12が含まれています。


初めての方にお勧めの摂取タイミングは30分ごとに一粒。
水分とともに補給しましょう。
最初の一粒は、レースペースなら最初から。そうでなければ汗ばんでから摂取します。
面倒だからって一度に沢山摂取しないように。
脚が攣りそうでピクピクしてるけど攣らずに堪えてるというような時は摂取の間隔を詰めてもいいかもしれませんね。
体格や運動量によって個人差があるので自分の摂取タイミングを探してください。

それでも攣ってしまった時はギヤを軽くして、ゆっくりでいいから回し続けましょう。
止めるよりゆっくりでも回した方が筋肉がほぐれて回復が早まります。
攣った脚をかばって反対の脚を着いたり、反対の脚で力んだ瞬間にそちらの脚も攣ります。
慣れてる人ならそれでも走れるけど、初めて攣った人なら十分休みましょう。


2RUNはマラソンをされている方もお求めになられます。
今年はいろいろな大会が復活するので切らさないようにしなきゃね。

店頭のサプリメントのラインナップを熟考中。
パ〇ーバー? バキューン!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣竜峡へ行って、ニノックスを登って

2022-06-03 15:00:47 | CS27のブログ
半年ぶりに散髪して、獣から人間に戻ったらヘルメットのサイズが合わなくなってた。
パッドがへたってきたかな。

あっちにクマ出たよね。あそこにもクマ出たよねー。
ということで、剣竜峡へ行くことになる。

西新発田の知らない道を通って豊浦へ。


この道は初めて走る。

豊浦から真木山を抜けて月岡方面へ。


風が斜めってるのでエシュロンを組む。
にもかかわらず、真木山の登りで売り切れました。

R290へ出て、荒川川に架かっている荒川新橋の手前から左折して剣竜峡へ。
ここの標識を見るといつも不思議に思うんですけど、荒川川の標識に英訳が付いているのですが、Arakawa River ってあるのね。
Ara River River じゃないん?
荒川が固有名詞になっているから仕方ないのね。
荒川新橋の英訳は、Arakawashin Bridge なのよ。
Arakawa New Bridge じゃないんかい?
荒川新という地名があるのかな。

荒川(地名)で猫に会う。これだけで来たかいがあった。
剣竜峡の観光客は例年並みにいました。


南部線のゲートはまだ閉じたまま。20年前の自分だったらすり抜けていったけどね。うずうずするけど自重します。
ウチ等が下るときに上ってきた方々がいました。
ある情報筋によると半分は整備が終わったらしいけど、崩れたところの整備がまだなので開通まではもうしばらくかかるかもね。


20220529剣竜峡下り

路駐の車や観光客が歩いているので気を付けましょう。


20220529月岡付近R290


もう付いて行くだけで精一杯。
このあと千切れました。

更にこのあとニノックスを登ってきたのですが、私は途中でこっそり下って、麓の自販機でドリンクを買って再度登りました。
ゲートを過ぎたところでみんな帰ってきたので合流してDH。
『ほら、熱中症になるといけないからさゴクゴク

魔法の言葉、免罪符 “熱中症” このワードを使えばペースダウンしても休憩しても非難されないよね。

次の日曜日は涼しそうですね。
免罪符は使えないか。

鍛えるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胎内平へ行って箱岩峠を登って

2022-05-17 20:09:58 | CS27のブログ
集まったメンバーで話し合って……。
よく判らなかったけど、風向きから帰りが楽になるようにって事で胎内方面になりました。
ホントか。


R290へ出るまではウォームアップなのにO関さん速いんです。


胎内の広域農道 往路 

道沿いにりんご園があったり栗の木が自生しているので通称『胎内フルーツライン』。
新緑の中、半袖の私はちょっと肌寒かったけど気持ちいい。
路肩に溜まっているピンク色に見えるものは藤の花びら。
杉林には紫と白い藤がいたるところに咲いていました。日本語変?
この界隈に鬼は近寄れないはずですが……、鬼脚はいるようです。
この後私は切れた。

スキー場下の交差点で合流して胎内平へ登ることに。
胎内平の駐車場ではBTRでポゴやダニエルをしている人がいました。
帰り間際にMTBエンジョイパークにいるだろうと思われるマウンテンバイカーを観に行きましたが、
タープが一張りあっただけで誰もいなかった……。



宮久大橋たもとの自生の藤


胎内フルーツライン 復路 

やっぱり先頭に立つと向かい風を感じるねぇ。
帰りは下り基調だから向かい風でも楽だって言ったのは誰。

このあと菅谷から箱岩峠へ。
菅谷不動尊の前の民家には黄色い藤が咲いていました。
多分、キングサリ・・・強そうな名前だ。


箱岩峠からのダウンヒル 

アトレーのブレーキランプが点いたので徐々にブレーキを掛けたのですが、バックしてくるとは思わなかったので早まってリアをロックさせてしまった。停まってフラットスポットを確認したけど、ちょっと削れただけで済んでた。
下りは気を付けましょうね。


先週走った内の倉ダムのところにクマが出たってメールが入る。
一週間ずれてて良かった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントディレーラーの変速調整

2022-05-14 04:10:44 | CS27のブログ
シフトチェンジが綺麗にいかないということで調整依頼を受けたのですが、
確かにストロークオーバーさせてから戻すようにしないと変速が決まらない。

でも一見してチェーンが伸びているのが判ります。
手でクランクを回すと滑らかに回らずガサガサと音とともに振動が伝わります。


フロントギアの歯先からチェーンが浮いている状態。

無負荷だとチェーンが浮いて、負荷をかけると噛み込みます。
この噛み込みの抵抗は大きく、トルクを奪われてしまいますね。

シマノのチェーンは横方向に適度のしなりがありインデックスに適応するような設計になっているのですが、
チェーンが摩耗すると大きくしなる様になり捻じれ方向にもよれる様になります。
そうするとシフトレバーを動かしてもディレーラーにチェーンが追従しなくなります。


新しいチェーンに交換したら歯先に密着するようになりました。

クランクを回しても振動はありません。
フロントだけでなくリアもきっちり変速するようになりました。
この後はケーブルテンションとHi-Low調整で完了。

チェーンの消耗は、使用環境やグレードに寄りますが、3000キロから4000キロ。
一回チェーンを交換して、二回目のチェーン交換の時にリアスプロケットの交換。
三回目のチェーン交換して、四回目のチェーン交換するときにリアスプロケットとフロントギアの交換。
フロントはよく使うギア一枚だけ交換することもあります。
その時にリアディレーラーのプーリーが減っていたら交換。またはリアディレーラーのハウジングにガタが出てきてたらディレーラーごと交換。
大体こんな交換サイクルですが、通勤や日本一周など雨の日でも乗るような人は3000キロ持たない場合もあるし、
負荷をかけない乗り方や注油して綺麗さを保っているとDURA-ACEクラスなら10000キロくらい持つ場合もあります。

摩耗したチェーンをそのまま使っているとギアとのピッチがずれるため、負荷をかけた時の噛み込みの摩擦によりギアが削れていきます。更にチェーンもすり減るという悪循環でチェーンとギアは加速度的に消耗していきます。
チェーン交換が一回目なのに歯飛び現象を起こすのはそういう場合です。ギアも交換しましょう。

8速時代のデュラエースは30000キロは走れたんだけどね。6速時代ならインデックスが無いので5万キロ越えも……。
5速時代なら……データが無いや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャムったケーブルの交換 +アルファ

2022-05-05 22:52:14 | CS27のブログ
変速の動きが悪くなったという事で……。


ブラケットカバーを捲ってみたら、案の定、断線してジャムっていました。


断線したワイヤーはケーブルの中で詰まってしまいます。


アウターの反対側。
アウター内、ぜーんぶ詰まっちゃっているので、手では引っ張り出すことが出来ませーん。


タイコ直下の曲がる所に繰返し応力が溜まってワイヤーが数本切れてジャムったんですね。
STIレバー、あるあるです。


カットして取り出したケーブル。タコチューになる前でよかった。

で、シフトケーブルを交換したのですが、リアメカの追従性が鈍い。
チェーンは若干の消耗で影響はなさそう。スプロケットもトップの方は消耗しているけど全体的にはまだまだ。


RD-4600

プーリーのケージを持って左右に振ります。リアメカの取り付け部が消耗してガタが大きくなっていました。
フレームに取り付けるボルトの軸かハウジング内の摩耗ですね。
僅かなガタですが、ケージの方は大きく振れるようになります。

RD-4600新品

新しいリアディレーラーに交換しました。
ケージを左右に振っても大きく振れることは無く変速しやすくなりました。

これでもまだリアメカの追従性に納得がいかないのですが、ケーブルはフレーム内臓だしブルホーンバーで無理やり曲げてるから仕方ないか。
これ以上望むのならDi2かな……。

オーナーさん、次に乗るのはDi2でしたね( ̄▽ ̄)ニヤリ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマノ WH-R500 前後ホイール 

2022-05-04 00:13:14 | CS27のブログ
シマノ WH-R500 前後ホイール 


アンカー様専用 
『中古でよければなんか探しておくよ』と言っていたホイールです。

タイヤを外して振れ取り確認済み。タイヤはそれなりに減っています。
税込みで5000円。
スプロケットが無いので、今のホイールから付け替えて、ディレーラーとブレーキ調整をして1000円。

合計6000円(税込み)でどうでしょう?
実物を見てから決めて頂いてOKです。

ブログを見て頂いているかどうか判らないですけど……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏物ウェアに入れ替え

2022-05-03 11:55:56 | CS27のブログ

メインのウェアを夏物に入れ替えましたが、

まだ肌寒いのでロングスリーブも残しました。

近年は日焼け防止や体感温度を下げるための夏物のロングスリーブやタイツも増えています。

ご購入時は表示を確認してください。


グローブやソックスなどの小物も含めたウェアの入れ替えのため、セールを始めました。

30%から50%の値引きとなっています。
是非この機会にご活用ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日は定休日ですが祝日なので営業致します。

2022-05-02 23:54:09 | CS27のブログ

定休日が祝日の時は営業して、翌日を休業日に当てるのですが、
翌日も祝日なので休業日は6日(金曜日)になります。

連休の中盤は天気が良さそうですね。
田植え日和かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27 春のFUNまつり

2022-04-28 12:46:02 | CS27のブログ

本日から追加!

27 春のファン祭り!

好評につき追加しました。

1000円(税込み)以上お買い上げいただいたら、その場で三角くじを1枚引いてもらいます。
お一人様、一日一回です。2000円分お買い上げいただいても、くじを引けるのは1日1枚になります。

『当り』が出たら 『QUOカード 500円分』
『A賞』が出たら 『クレラップ』
『B賞』が出たら 『キュキュット』または『Magica』



『当り』を増強しました。

当たる確率は1/2です Σ(゚Д゚)マジカ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は定番の乙宝寺から海へ

2022-04-24 02:54:58 | CS27のブログ
チーム練は5月1日から。まずはソロラン。


恒例になりつつある乙宝寺の定点観測、山桜やこぶしが咲いています。足元には蓬が生え始めたかな。



花まつり(灌仏会)を開いた後でしょうか。



桃崎浜の『はまなすの丘』ここもルーティンに入るようになった。



どっこん水の里のところの桜。他より早く満開でした。



加治川の土手のレンギョウ。
県道3号・新発田村上線、通称中道はレンギョウ街道という二つ名を持っています。



対岸の桜並木。まだ五分咲きの感じ。
ここでLOOK乗りの年配の方に声を掛けられる。普通に会話してたのですが、途中で知り合いと間違えたって言ってました。
私もお客さんだったけなって思ったんですが、ヘルメット被ってサングラスしてれば判らないよね。

加治川の土手ではウォーキング大会が開かれていました。
映える写真が撮りたかったけど土手の上は混雑していたので諦め。治水記念公園の周りも渋滞してて諦め。



車しか通らない田んぼ道で二王子岳をバックに。まだニノックスがはっきり判るね。
車が通過するのを待っていたらI野夫妻が通過。夫さんの方は気付いたけど妻さんの方は私に気付かなかった様子。
夫さんは半そで短パンで正解だったよう。アームカバー&タイツの私は暑過ぎた。
ちょっと日焼けしたね。



ニコタン&モモタン。
いつからモモタンになったんだっけ?全国にはスイカ柄が多いようですが、国道沿いのニコタンはインパクト強いそうです。


体力落ちてたなぁ。
今日も自主練でソロラン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーホール、点検、整備。ようやく一段落しました。

2022-04-23 02:57:46 | CS27のブログ
一番多いトラブルは浸水による腐食かな。
アルミやチタンは比較的耐えてくれるのですが、スチールやカーボンは腐食してしまいます。
次に多いのは汗による塩害。これはアルミやチタンも腐食してしまいます。

浸水の影響を受けやすい場所はBBやヘッドパーツ、ハブやペダルなどのベアリング部ですね。


ゲーリーフィッシャーの浸水したハンガー。 


洗浄後。タップ立てはしていません、洗浄しただけで綺麗になりました。




スペシャライズドの左クランクを外した所。このくらいの汚れは普通です。問題ありません。


右クランクを外した所。棒で示している先は汗によって腐食した部分。拭いても落ちません。


浸水したハンガー。粉状の物は砂です。二重構造になっていて下部には水が溜まっていました。
ドレンホールが無いので水は溜まる一方です。ハンガー下のケーブルガイドを留めるボルトがあるのですが、すでに錆びて固着していて外れませんでした。雨天走行後はシートピラーを抜いて車体をさかさまにして干した方がいいですね。

シートクランプの上に嵌めるシリコンのリングがありますが、浸水にはほぼ無意味です。
水はクランプの上からも入りますが主にスリットから入るのです。
金属ピラーにはグリス、カーボンピラーにはグリップ剤を塗りますがどちらも水圧に負けてしまいますね。


BBは連結タイプなので浸水の影響は受けませんでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活! 春の自転車祭り!

2022-04-01 06:04:08 | CS27のブログ
本日から開催!

27春の自転車祭り!

1000円(税込み)以上お買い上げいただいたら、その場で三角くじを1枚引いてもらいます。
お一人様、一日一回です。2000円分お買い上げいただいても、くじを引けるのは1日1枚になります。

『特賞』が出たら 『ワンピース スクラッチカード1袋』 2000円分の宝くじ
『当り』が出たら 『QUOカード 500円分』
『A賞』が出たら 『クレラップ』
『B賞』が出たら 『キュキュット』
『C省』が出たら 『バブ (2個入り)』




画像は景品の一部です。
ハズレは無いけど、ポケットティッシュが欲しかったらあげるよ?(*'ω'*)


久しぶりに来たらブログの形式が変わっていて驚いたよ(;´・ω・)

追記
投稿したら元に戻った!
後で画像を貼り付けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末のご挨拶

2021-12-30 02:16:19 | CS27のブログ

今年も一年間、ご愛顧頂きありがとうございました。

30日から1月6日まで冬季休業の予定です。

新年は7日(金)午後1時より初売り致します。


今年も新型コロナの影響で物流が悪かったなあ。
まだしばらく続きそうですね。
納期未定なのは仕方のないことですが、納期の予定が立っている物は若干の遅れがあるものの入荷しています。
もうしばらくお待ちください。

それでは、よいお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする